台湾を拠点とした東アジア進出戦略
2016年1月、新年早々DMG田村が台湾を訪問しました。今回の目的は東アジア進出に向けてのDMGのパートナー候補のセルマ・インターナショナル社を訪問。また、台北市内において日本の物産品の流通をリサーチしました。
◆セルマ・インターナショナル(嘉事摩國際股份有限公司)
http://www.serma.jp/index.html
(日本語ページ)
セルマ・インターナショナル社は、台湾の首府、台北市に隣接する新北市に本社があり、ウェブサイト構築やコールセンター業務、フルフィルメントなど通販事業関連を一括に請け負う会社で、昨年日本で開催された「第3回通販ソリューション展【春】」にも出展された企業です。
DMG田村の訪問に、セルマ・インターナショナル社の代表取締役社長、廖 昱凱 氏(ジェームス・リャオ氏)、営業部 部長の謝 偉祺 氏(リッキー・シャ氏)がお迎えくださりました。
セルマ・インターナショナル社は、通販事業に必要な「ノウハウ」を持ち、それに関するサービスを一手に支援できるDMGと大変近い事業展開をしています。
今回の目的である日本の物産品の台湾への進出、販路拡大について意見交換が始まり、その中でもDMGのCRMセンターがある大分県の県産品についての台湾での評価や販路拡大の可能性について日本から持参した大分産の干椎茸(冬菇:どんこ)、麦焼酎を題材に実に1時間以上も情報交換を行いました。
日本ブランドの商品は薬用品をはじめ、化粧品、食料品など、ほぼ全ジャンルにおいて台湾の人に安心、信頼感が強く人気があるとのこと。しかし、通関の際の条件や税金が高いなど、日本の価格よりも2~3倍の価格設定になっており日本の商品を購入される方は富裕層の方が多いそうです。
焼酎は通関の際に商品価格の49%の税金が掛かるとのことであり、その後台北市内の居酒屋のオーナーさんからも日本の焼酎の状況などをヒアリングしました。
DMGの提唱しているCRMに関してもセルマ社においても同様に、コールセンターを中心とした活動を重視しており、広東語、中国語、マレーシア語、英語と4ケ語が対応可能、またコールセンターを委託されているクライアントの商品の修理受付なども受託しており、同時に商品の受注活動も行うなどコールセンターとしては新しいスタイルの事業を展開しており、台湾ならびに中国本土やアジアの拠点としてもとても魅力ある企業でした。
(文責:DMG青野太一)
DMGは売上の一部を国際NGOジャパンプラットフォームに寄付しております。
(株)ダイレクトマーケティンググループ
広報担当 ウェブチャレンジ編集長
(株)コーデ 代表取締役
日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
占部恵子
