仙台名物 喜助(きすけ)の牛たん
宮城県仙台市の名物と言えば、コクと食感がくせになる牛たんです。(株)キスケフーズが運営する牛たん料理の店「喜助」は、昭和50年から牛たん一筋の専門店。
牛たん焼きのしお味、たれ味、みそ味から選べ、麦ご飯とテールスープがセットになった定食が定番メニューです。牛たんの加工品も充実しており、通販や店頭で購入することができます。
関西では、昨年大阪市北区にオープンしたグランフロント大阪の南館7階に喜助・大阪うめきた店が開店、先日牛たん焼き定食を食しに行ってきました。みそ味とたれ味を注文。まずはコラーゲンと旨みたっぷりのテールスープをいただきました。
牛テールをじっくりと煮込んであり、スープの旨味は格別でした。普段あまり食べる機会のない麦めしは、食物繊維やビタミンが豊富で牛たんとの相性が抜群だそうです。早速、牛たん焼きをいただきました。牛たんの厚さは約1cm。一枚ずつ手作業にこだわり、じっくりと炭火で焼きあげています。
牛たんの厚みを感じながら食べてみると、旨みとたれのバランスがとてもよく、肉汁もしっかりあり贅沢。みそ味も食欲をそそる風味で最高に美味でした。
そもそも宮城県仙台市で、牛たん焼きが名物になったのはなぜか?
調べてみると、戦後、食糧不足で失業者が巷に溢れていた時代、仙台市では手軽に開業できる焼鳥屋が多く営業していたそうです。仙台牛たん焼きの生みの親であり、和食の料理人だった佐野啓四郎氏(故人)は、「誰にも真似できない自分だけの料理を作りたい」という欲求があり、当時洋食屋を経営していた親友に相談。その親友の「店で牛たん焼きをだしてみたら?」という提案を受け、早速タンシチューを食べてみて、その美味しさに感動。牛たんという素材の魅力のとりこになった佐野氏は味の試行錯誤を繰り返し、原料の確保に奔走、牛たん焼きを仙台名物に育て上げたそうです。
長い歴史の中で、牛たん焼きは全国的に認知されることとなりました。
今では牛たん焼きを食べに仙台を訪れる人もいるなど現在の町おこしに繋がっていることを考えると、戦後の混乱の中、最初に牛たんに注目した佐野氏の行動力と困難を克服し事業を継続された粘りにはとても心を打たれました。
一度食べるとまた無性に食べたくなる牛たん焼きは、ぜひ自宅でも食べたいと思い、通販でみそ味を取り寄せしました。
牛たんはグリルか焼き魚用の焼き金網で焼いていただく方法が定番ですが、家庭用のフライパンで焼いても十分美味しくいただけました。
店舗に足を運べない方には、やはり通販が便利です。牛たん焼きのように、時間をかけて消費者に認知される素晴らしい食材や商品が、特に地方には多く眠っています。
通販に関心のある方は、お気軽に問い合わせください。
ビジネスチャレンジ編集長
㈱コーデ 代表取締役
日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
占部恵子



