2011秋 「DMG通販特別研修会」京都にて開催
10月12日(火)、京都大学大学院、医学研究科の中尾一和教授を講師にお迎えし、DMG通販研修会が行われた。
9月2日にDMG研修施設六甲山遠友荘にて実施の予定が台風12号の近畿地方通過により延期となったものであり、月を改め、京都(ホテルグランヴィア京都・京都市下京区)での開催となった。
中尾先生は内分泌代謝学の権威として、内分泌学会理事長をはじめ、日本臨床分子医学会理事長、日本心血管内分泌代謝学会理事長などの要職を歴任され、本年1月より「日本肥満学会」の理事長に就任。
長年の研究と後進の指導育成の功績により本年春、紫綬褒章受章の栄に浴された。

研修会では「肥満」と「肥満症」の違い、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の定義などについて解説。
日本とアジア、欧米の肥満の実態、内臓脂肪の蓄積(メタボリックシンドローム)がもたらす糖尿病(2型)、高血圧、高脂血症など健康障害との関連についてのお話をいただいた。
日本肥満学会では今後、肥満症をはじめとする生活習慣病の研究と対策に指導的役割を果たすことを使命として、平成25年を目標に新しい肥満の診断基準づくりにむけての取り組みを開始。
(「日本肥満学会・2011淡路宣言」)
生活習慣病の予防については機能性をもった食品の研究開発と普及にも今後大いに期待が持たれるとの言葉をいただいた。
講演終了後は懇親会も行われ、中尾先生を囲み、和やかな雰囲気の中、医療と健康について意見が交わされた会となった。

文責 DMG龍頭 賢
9月2日にDMG研修施設六甲山遠友荘にて実施の予定が台風12号の近畿地方通過により延期となったものであり、月を改め、京都(ホテルグランヴィア京都・京都市下京区)での開催となった。
中尾先生は内分泌代謝学の権威として、内分泌学会理事長をはじめ、日本臨床分子医学会理事長、日本心血管内分泌代謝学会理事長などの要職を歴任され、本年1月より「日本肥満学会」の理事長に就任。
長年の研究と後進の指導育成の功績により本年春、紫綬褒章受章の栄に浴された。

研修会では「肥満」と「肥満症」の違い、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の定義などについて解説。
日本とアジア、欧米の肥満の実態、内臓脂肪の蓄積(メタボリックシンドローム)がもたらす糖尿病(2型)、高血圧、高脂血症など健康障害との関連についてのお話をいただいた。
日本肥満学会では今後、肥満症をはじめとする生活習慣病の研究と対策に指導的役割を果たすことを使命として、平成25年を目標に新しい肥満の診断基準づくりにむけての取り組みを開始。
(「日本肥満学会・2011淡路宣言」)
生活習慣病の予防については機能性をもった食品の研究開発と普及にも今後大いに期待が持たれるとの言葉をいただいた。
講演終了後は懇親会も行われ、中尾先生を囲み、和やかな雰囲気の中、医療と健康について意見が交わされた会となった。

文責 DMG龍頭 賢