婦人画報6月号 別冊付録「幸福薬局・四季の薬膳レシピ」 | Direct Marketing Business Challenge~ ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~

婦人画報6月号 別冊付録「幸福薬局・四季の薬膳レシピ」

ゴージャスで大人の魅力を発信している記事や商品が目を引く雑誌、
「婦人画報」。

6月号の特集は婦人画報版「家庭の医学」でした。

$Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~

40歳後半の著名人の方々がそれぞれの健康法やこだわり、元気の源になる
食に関することなどが取り上げられていました。
私には少し先かもしれませんが、必ずといっていいほどやってくるであろう
更年期障害。
冷えや体力の低下、気分の落ち込み、肌の乾燥などいつか経験するかと思うと
憂鬱になります。ただ、この年代に近い読者の方々は、老いからくる更年期や
体の不調を前向きにとらえ、日頃から自分に合う健康法を毎日実践していました。

女優の風吹ジュンさんは、長年中国茶を愛飲しているそうです。
誌上で、風吹さんは中国の浙江省の茶畑を訪れています。
中国では、紀元前3000年頃に解毒のためにお茶を用いていたとされています。
疲労回復や利尿作用のあるカフェイン、高血圧を予防するカテキン、ビタミン、
フッ素など豊富な薬効成分と、体を温めたり冷やしたりする陰陽の作用が生ま
れるのも、中国茶の特徴だそうです。
風吹さんは飲み続けることによって、更年期の心身のケアにとても役だっているそう。

人それぞれ、無理なく続けられる健康法をお持ちだと思いますが、
今回は別冊付録の「四季の薬膳レシピ」に注目し、ご紹介したいと思います。

$Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~

帝国ホテル東京の「帝国ホテルプラザ」4階にある「幸福薬局」は、中国
政府認定の中医師の資格を持つ、幸井俊高先生と奥様の由紀子さんが
経営する漢方薬専門の薬局です。
私自身漢方薬に頼ったことがほとんどなく、わからないことが多いので
すが、まずカウンセリングでは、身体全体の事だけでなく精神的な事も
含めて個人の症状に合わせ薬を処方して下さるそうです。

薬の処方だけではなく、その人が普段何を食べているのかを知ることが
漢方治療であり、それを毎日の献立に役立てることが「薬膳」だと
幸井先生はおっしゃられています。
「何をどう食べるか」ほど、健康に重要なことはないそうです。

ただ、健康のために毎回「何をどう食べるか」を考えて料理するなど、
日々忙しい現代人にとって、お勧めできるかどうかについては少し考えて
しまいます。

漢方の世界では、人間の体質は120種類以上あるとされていて、現代人
に多い4つの体質、「補:身体にとって必要なものが不足しがちな体質」・
「捨:身体に余分なものをため込みやすい体質」・「流:身体のなかで気や
血の流れが悪い体質」・「調:身体全体のバランスが不安定な体質」

これらのどの体質に自分があてはまるのかを把握し、全ての食材にも同じ
ように、「補う」・「捨てる」・「流す」・「調える」の働きがあるので、自分の体質に
あった食材を意識的に選ぶことが健康につながるのだそうです。

体質や食材の効能を意識して料理を作ることは初めてでしたが、この
薬膳レシピには、食材の四気「平:寒熱のかたよりが少なく、性質が穏やか」・
「熱:身体を温め余分な冷えを取り除く」・「温:身体を温め余分な冷えを取り除く」・
「涼:身体を冷やし過剰な熱を取り除く」・「寒:身体を冷やし過剰な熱を取り除く。
涼より作用が強い」と、「補・捨・流・調」
のどれに相当するのかがわかるように
マークがついているので、どのような効能がありどのような体質向けの
レシピなのか一目瞭然。 

$Direct Marketing Business Challenge~             ダイレクトマーケティングビジネスチャレンジ~

今回は自分の体質に照らし合わせて、2品を作ってみました!


             食空間コーディネーター
             占部恵子