
今日は美味安全野菜栽培師の通信教育についていた付録の種を撒いてみた。
結局、美味安全野菜栽培師の通信は、教科書を読み進めて6枚のテストをやるだけだった。
もっと栽培のレクチャーをしてもらいたかったな。
教科書を読むだけではもの足らない。
活字だらけで頭にはいってこない。
もっと、例えばこの種を使って栽培レポートを提出する、とかしてくれたらよかったのに。
専門用語なんて、栽培していく上で必要ないもんね。
高い買い物をしてしまった…。
筋播き大変だった。
筋の間にそって、ゴマみたいに小さな種を指先でつまんで一列にまいていくのは難しかった。
結局、ドボって感じで撒いていったよ。
にんじん、ちゃんと発芽するかなぁ。
人参の種まきに必要なのは光と水。
人参の発芽には光が必要なので、土はかけずに踏んで圧着した。
水も絶やしてはいけない。
これ、YouTubeで見た情報なのだけど、こういうのを私は通信教育に期待していたのよ。
ところが通信教育には全く載っておらず、YouTubeのほうが為になる。
種まきが終わったら、楽しい収穫の時間。
足元を片付けていたらアスパラ発見!
持って帰って湯がいて食べたよ。
甘くて美味しかった。

モロヘイヤもこんなにいっぱい!
モロヘイヤは種のサヤができると毒をもつので、お花が咲いたものからせっせと収穫している。
収穫とモロヘイヤの成長とおいかけっこ。

今日は3種類の葉っぱを収穫したよ。
大葉とモロヘイヤとバジル。

左がジェノベーゼソースと、右がシソ味噌。
今日の畑作業のご褒美😊
ジェノベーゼソースは何にでもつかえるし、シソ味噌は優秀なご飯のお供。
どちらも、鶏肉の上に乗せて焼くとウマイ。
次回の畑作業で疲れて帰ってきたら、ご褒美ランチにするんだ。