ご訪問ありがとうございます。


NOBUです。




私はワインが大好きなので、
なんでもワインに例えるのがクセです。



【長文になりそうな予感】



ワインとは、実におもしろいお酒で、
『ブドウ』という果実に、様々な手を加えることによって、出来上がるワインも様々に変化します。



もし、『三浦大知』という品種のブドウがあったなら…



ブドウ自体のポテンシャルが高いので、造り手によって、様々に変化させることができます。




たくさんの太陽を浴びて、大切に育てられ、完熟したブドウは、美味しいワインになるために収穫の時を待っています。





このブドウをどんなワインに仕上げるかは、造り手のテクニックによって変わります。




シンプルで、フレッシュ、すぐに楽しめるワインに仕上げたいならステンレスタンクを使いますし。


UTAさんと『EXCITE』を作った時のように。




コクや、複雑味があり、熟成させる場合には木樽を使います。


Naoさんとの『球体』に数年をかけた時のように。




発酵のかけ方によっても、若々しく仕上がったり、妖艷に仕上がったり、さまざまです。






また、出来上がったワインをどう花開かせるかは、プレゼンをするソムリエの力量にもよります。


事務所やプロモーターさんの売り方ですね。




飲み手側もいろいろです。


どんなワインが好きかは、人それぞれ違います。





どんなグラス、どんなシチュエーションで楽しむかによっても味わいは変わります。


今回、Koki,という新しい造り手によって、三浦大知がどんな仕上がりになったのか…


『片隅/Corner』というワイン

ヴィンテージは2019


2019年の三浦大知がどう進化したのか、たくさんの人に知ってもらって、楽しんでもらいたいですね。





ワインの世界にもいろいろあって、亜硫酸を全く使わずに造りたくても、亜硫酸無しでは濁った、色の悪いワインや、一歩間違えると腐敗したワインができたりします。



さまざまなチャレンジを試みながら、今までに無いような、美味しくて、新しいワインを造りあげるのは至難の業なのです。




新しいワインがリリースされると、ジャーナリストや、評論家の厳しい批評を受けることになります。




正しい批評なら真摯に受け止めますが、時に何らかの理由で偏った批評なら、それはワインの売上げにも大きく影響します。




基本的にソムリエは、そのワインを表現する時マイナスになるような言葉は使いません。


どんなワインにも素晴らしい一面があるので、お客様には良いところをお伝えします。




ONE END TOURで大知くんがいつも言っていたこと…



「一端を担う」
部分的に役割や責任を負っていること


大知くんがONE END TOURに込めた思いは


「僕が投げたものをしっかりキャッチしてもらって、お互いのONE END(一端)がしっかりと結びつき、音楽で一つになる」



大知くんが投げたものをしっかりキャッチしたい。


そうだ、私たちも一端を担っているんだ。



まずは、『片隅』
しかと受け取りました。



ワインと大知くんのことならいくらでも語っていられますね。




長文失礼しました。
NOBUでした。