1/16放送分(遠藤さん、滝口さん)
昨日は、なんか鬱憤がたまってたみたいで、時間にもおわれてましたし。
また、落ち着いてるときにでも、見てみます。その前にオンデマを見ないといけないんですが。
とりあえず、2人分。
OP、遠藤さん、滝口さん。
遠藤さん、なんか微妙に笑ってたんですが、直前になにかあった?
滝口さん「スイーツ(笑)」 知らないんで、あってるかどうか・・・
遠藤さん「知らない、し、知ってるけど、意味は知らない」
滝口さん「なんか、スイーツ(笑)って、多分、わたしの単なるり・・解釈の仕方なんだけど、スイーツ(笑)っていうのは、その、キャンキャン世代、今のOL世代のことだと思うので、で、そのOL世代の人たちが、あの、おかしのことをさスイーツって言うじゃん、それを、なんか」
遠藤さん「食べ物?」
滝口さん「そうそう、なんかバカにした単語が、今はやってる、スイーツ(笑)」 はやってる?
遠藤さん「バカにしてるの、あれ?」
滝口さん「そうそう、スイーツ」
遠藤さん「だから(笑)なの」
滝口さん「そうそう、ガンバレ乙女も多分」
遠藤さん「ちがうちがう、あれ、バカにしてんの?」
滝口さん、悲しそうに「バカにしてるのかもしれない。ガンバレ乙女(笑)って」
え~っと、何がしたかったんでしょうか。
OP曲、バンバンアイドリング!!!「遥かなるバージンロード」PV
自己紹介。 久しぶりですね。
テーマ「いよいよ、明後日は4thライブ。意気込みを一言」
遠藤さん「個人的に、ちょっとせっぱつまってるので、がんばります」 何があった?
滝口さん「とりあえず、がんばることです」
外岡さん「初めて、なんか倒れそうだなって気持ちがあるので、倒れずがんばりたいと思います」 まだ、体調が万全ではないんでしょうか。
横山さん「体力つけて、がんばりまーす」
森田さん「一生懸命がんばりまーす。楽しみます」
河村さん「とにかく、歌って踊って、ちょー楽しみたいと思います」
酒井さん「とりあえず、完璧なステージを見せたいと思います」
朝日さん「ビッグスマイルで、がんばります」
三宅さん「ダンスだけでなく、歌もしっかり大きな声で歌えるように、がんばります」
2期生のほうが、元気?
ごきげんようごっこ。 トークか、2ショットは、もうやらんのかな?
サイコロの目
情けない話 アッ、やっちゃった 忘れられない話
きっかけは〇〇 パニくった話 短い話
トップバッターは、遠藤さん。
バニくった話
遠藤さん「あ、じゃあ、私の家族の話をひとつ」
遠藤さん「うち、結構、愉快なファミリーでして、あの祖母、祖父いますけども、あのぉ、あたしがジーパンを、ローライズのジーパンをはいてテレビの前でしゃがんで座って、見てたんですよ。そしたら、あの、ちょっとこう、オシリの割れ目が見えちゃう場合ってあるじゃないですか」
升野さん「あの、ローライズって、そうですね、若干ね」
遠藤さん「あの、女の子だったらわかると思うんですけど。おばあちゃんが、あの、来て、あの「まいちゃん、まいちゃん、オシリの穴が見えてるよ」、いやいやいや、どんだけオーバーなんだと」
升野さん「もうちょっと上ですからね」
遠藤さん「まぁ、そういう、まあ、そういうあの、もうちょっと上の、オシリの穴そんな上のほうにないよ、って感じなんですけど、あのぉ、そういう家庭なんですよ」
遠藤さん「で、あのぉ、話はちょっと変わりましてですね、わたしが、あの、ごはんを食べようと思ってですね、で、自分の部屋が、あの、ベットとか勉強机あるんですけども、こういうような、あのちゃんとした平たい机っていうんですか」
升野さん「ま、机はどれも、平たいですけども」
遠藤さん「こういう、ごはん机みたいなの、ないんですよ、自分の部屋に。で、あ、どうしようかなって思って、こう、ドンブリ持って」
升野さん「ドンブリ持って?」
遠藤さん「ドンブリを持って、食べようと思って、あの、普通にまあ、しゃがんで、ちょっと行儀は悪いんですけども、しゃがんで食べてたんですよ。で、父がですね、バァーってきて「お、ちょっと行儀が悪いじゃん」みたいな、ダメじゃんみたいな感じで、珍しく怒ってきたんですよ。「ちょっと、こっち来なさい」って言ってとなりの部屋に呼ばれて「ここの上で食べなさい」って言われた、これが、ダンボールだったんですよ」 ・・・パニくった・・・・・?
滝口さん。
パニくった話。
滝口さん「あの、あたし、小学校のときすごいオテンバやったんですよ。で」
升野さん「オテンバって、久しぶりに聞きましたね」
滝口さん「すごいオテンバで、あの、なんか学校あるじゃないですか、小学校、敷地内があって、で、西門があって、うち西門の、家の近くが・・家だったんです。西門の家の近く?」
升野さん「家が、学校の西門の近くにあったと」
滝口さん「そうそうそう、あって、んで、こう行ったらすぐに教室だったんですよ。西門を突っ切ったらね、でも西門はいつも閉じとって、で、南門から行ったほうが、あ、南門がいつもこう、あの通り道だったんですけど」
升野さん「要は、正門といか、生徒が出入りするところが基本的に」
滝口さん「そうそうそう、出入りするところが、そうだったんですけど。すごい、通り道(回り道?)になるから、西門をなんか飛び越えたりとか、普段してるぐらい」
升野さん「おー、オテンバですね」
滝口さん「そう、すごいオテンバで、なんかもう、そんなことばっかりしてるから、もう、先生にもうすごいなんか、嫌われてるっていうか、もうすごい、目ぇつけられてたんですよね。で、そ、それでいて、また授業中もすごいしゃべってるし、で、それでいて、ま、まぁまぁまぁ成績はよかったんですよ。そのとき小学校のとき頭よくて」
升野さん「あ、そうだったんですか。ウソでしょうけど」
滝口さん「で、違いますよ。だからすごいなんか、余計腹が立ったんでしょうね、先生的には、わかんないですけど。なんか、学級会をいつも開くじゃないですか、その議題に「滝口さんがどうやったら静かになるか」という会を開かれて」
升野さん「クラスの問題になったんだ」
滝口さん「そうなんですよ。そういう会が、もう開かれて「どうやったら、滝口さん静かになると思いますか」って、先生にすごい、なんかすごい重要な問題かのような」
升野さん「クラスみんなで考えていこう、滝口さんのことをと」
滝口さん「そうそうそう、で、みんな、こう紙をわたされてね、もう作文用紙を、で、それに、あの滝口さんは、こうやったら静かになると思います。っていう作文をみんな書いて」
升野さん「環境問題みたいな」
滝口さん「そうですね、で、それを冊子にとじてね、集められて、それでそれをなんか、ま、3回ぐらいあったんですよね、その学級会が」
升野さん「そんな設けられたの」
滝口さん「3回も」
升野さん「1回で直んなかったっていうことですね」
滝口さん「そうなんですよ、で、それがもう、冊子3部作、冊子がもう教室にかざられて、で、そういうことがあって、ちょっとパニくりましたね」
斉藤さん「え~、そこ?」「オチ、そこ?」
いや、オチって、別におとさなあかんこともないと思いますけど
とりあえず、2人分です。