川之江陣屋

 

【築城年】寛永13年(1636) 【築城者】一柳直家 

【遺構】移築門 【形態】陣屋 【別称】なし

 

【歴史】

 寛永13年(1636)、伊勢国神戸藩(三重県鈴鹿市)5万石の藩主であった一柳直盛は、伊予国西条藩(愛媛県西条市)6万8千石へと加増転封となります。直盛は同年中に西条へ移動しようとしますが、その途中の大坂で病没。遺領は直盛の3人の男子に分割で相続される事になりました。

 このうち、伊予国宇摩郡・周敷郡(四国中央市・西条市の一部)2万3千石と播磨国加東郡(兵庫県小野市・加東市)5千石の合計2万8千石を相続したのが次男の直家でした。直家は川之江藩を立藩しますが、その統治拠点として築かれたのが川之江陣屋です。(残りは長男の直重が西条藩3万石、3男の直頼が小松藩1万石という形でそれぞれ相続)

 

 しかし、直家もまた短命で寛永19年(1642)に病没。

 直家には嗣子がおらず、死の直前に丹波国園部藩主・小出吉親の次男を一柳直次として養子に迎えようとしましたが、当時は幕府が急養子を認めていませんでした。そのため直家死後に直次は幕法違反として伊予国内の領地は全て没収され、播磨国加東郡1万石のみ残される事になります。直次は、加東郡小野(兵庫県小野市)の代官所を陣屋に改築して改めて小野藩を立藩。川之江陣屋はわずか6年で廃止される事になりました。

 その後、川之江は明治維新まで幕府の直轄領となり、代官所が置かれました。

 

 なお、直家については郷土史や各種サイトで、当時廃城になっていた川之江城を再築しようとしたものの、病没した事により果たせなかったという説が見られますが個人的にはこの説には疑問を持っています。一国一城令下の国内では廃城となった城の再築はハードルが高いですし、一柳家宗家である西条藩一柳家の居城が陣屋(西条陣屋)であった点を見ると、宗家を差し置いて城を築くのも考えにくい気がします。

川之江藩をめぐる大きな謎といえるかもしれません。

 

【構造】

 陣屋は築城からわずか6年で消えた上、現在では跡地が市街化されて遺構が残されていない事からその構造は全くわかりません。陣屋跡地に立っている「一柳直家公陣屋跡」と記された石碑と解説版が、わずかにその名残を伝えているのみです。

 

 なお、唯一の建物遺構としては川之江八幡神社に門が移築されて現存しています。これは陣屋の門にしては珍しい二層造りで櫓門のような形をしているのが特徴的です。

 

【感想】

 遺構が全く残されていない陣屋ですが、移築門は陣屋では珍しい二層造りなのでこれだけでも見応えはあるかと思います。

 江戸時代、わずかな期間でありますが、東予地区(西条市・新居浜市・四国中央市)は一柳氏が治めていたわけで、この一柳氏による川之江藩・西条藩・小松藩の三藩体制が明治時代まで続いていたら、この地域の歴史も今とは変わったものになっていたのではないかと思えてなりません。

 

【住所】

愛媛県四国中央市川之江町1889-6

※門の移築先である川之江八幡神社は愛媛県四国中央市2567

 

【交通アクセス】

JR予讃線川之江駅下車徒歩5分。愛媛銀行川之江支店の目の前です。

 

 

     ↑川之江八幡神社に移築されている門

陣屋の門にしては珍しい二層造り。

櫓門に近い形をしている印象を受けます。

 

【訪城年月】

平成27年(2015)7月