●突発入院〜103日目。


・前回の【夜だけ栄養点滴問題】続報デス。


・3日目の点滴開始時、担当の夜勤看護師さんと点滴の流量の事を相談。


一日の補助栄養を夜間だけで摂取する為の【夜だけ点滴】なのに、今は25時間一日中投与ベースで考えた流量。


夜間10時間で400mlしか入らないのはおかしくね?と。


・病棟副師長の夜勤さん、

21時過ぎにも関わらず、すぐさま担当ドクターに電凸。


【1ℓのエルネオパ560kcal】を【10時間で入れ切って】クレ、と返答が。


・さすがは副師長、押しが強…いや仕事が早い。頼もしいわー。


他の担当看護師さんに、

何故夜だけ点滴がオーダーされているかを話し、流量の件を言ってみたけれど、お休みモードのドクターに問い合わせまでしてくれ無かったんスよね。


・とりあえずは一歩前進。

ドクターが出勤して来ない週末、このまま無意味な少量栄養点滴と一日血糖値測定を続けなきゃいけないのかと思いましたヨ。


・てな訳で。

一晩で1ℓのエルネオパを入れ切る為、途中で流量を1時間40→110mlへと変更。


翌8時過ぎ迄、1時間110mlのお急ぎモードで滴下スタート。



・結果。

21:00から翌朝8:00迄の約11時間で、【高カロリー輸液エルネオパ1ℓ560kcal/インスリン混入ナシver.】全量滴下時の血糖値。



【前日のインスリン12単位入りエルネオパを7:00まで滴下。流量/40mlで滴下総量400ml】


◆朝食前6:00131


◆昼食前11:30 141


◆夜食前18:00 117

【21:00にエルネオパ1ℓ/インスリン混入無しver.投入開始。途中流量40→110mlに変更】


◆眠前22:00 169


◆翌日朝食前6:00 122


【8時過ぎ頃に栄養点滴終了】


・エルネオパを24時間つけている時の血糖値ピークはステロイドの血中濃度と相関しており。


24時間持続栄養点滴+食事3回ボチボチ状態で、昼食前血糖値が一番高く。


夜だけ点滴時は、夕食後、血糖値が下がっていないタイミングで、ほぼほぼ糖質のエルネオパを投入→投入1時間後の22:00が一番血糖値が高い、と。


※どちらも一番高くて160台〜170台。同じような数値ですな。


・今んとこ、インスリン入れても入れなくても翌朝の血糖値は余り変わらないのがいい感じですワ。


・【夜だけ栄養点滴】開始前。

エルネオパにインスリンを混入しないと、朝血糖が爆上がりするだろうな、との予想の元。

糖尿病内科の先生(めっちゃ美人。目の保養)と在宅でインスリンをどうするか?会議を開催。


うーん、インスリン注射、する?


え、ヤダ、アタシ痛点に当てる名人だもん。

フォルテオ切腹してた時、すごかったんだから〜


などと言いあってたんスけど。


これならインスリン混入、いらないやーん。


・栄養点滴+食事のパターンで血糖値が爆上がりするなら、

お茶以外の食べモノを口にしない夜間、血糖値は上がらない=朝血糖は落ち着いてんじゃね?と推測。


このまま安定した血糖値データが取れるといいなー。



・血糖値に全然関係無い、

昨日目撃した衝撃映像がこちら↓





『耳をパタパタさせて飛ぶ』と公式設定にあったので、ダンボみたいに飛ぶのかと思ってたら、まさかの高速回転トリプルアクセル調。


やるな!シナモちゃん…!

ほーへー。