ある方の日記
人はその立場にならないと…物事の実感がなかなか湧いてきません。
それは仕方ない事かも知れません。
津波はすべてを飲み込みました。
知人の方も、この津波で家をなくし現在避難所生活をおくっています。
その方の日記を紹介します。
…
津波てんでんこ
昔からの言い伝えです。

津波が来たら親も親戚も構わず高台に逃げろ、そう思って逃げれば 必ず再会できる

母親からしつこいくらい言われて来たのと、過去地震津波を経験して来たせいか
いち早く逃げる事が出来ました

激しく揺れてる時 窓から海を見たら水が引きはじめてました!
頭に浮かんだのは引きが早いと来るのも早い!
津波だ、防災サイレンが鳴った時は、2階から降り日頃から準備している防災グッズが入ってるリック持ってバイクで高台へ逃げました

見下ろすと工業団地から逃げる車と海水が引くのと沖の方面から白く持ち上がった高波か゛
押し寄せて来て湾内で二倍以上に膨らんだ津波が
一気に逃げ惑う車や建物を飲み込み押し流す地獄のような光景を見ました

引き波の時40~50位の車が海へ湾内は渦を巻き第2・3・4と何度と繰り返し
その間何度も巨大余震~~
運がよかった事は立て揺れのため建物が崩壊しなかった事で逃げられました。
教訓として携帯電話の充電器はソーラーが便利・テレビが見れ情報が入る。
車では逃げない、ガソリン用のタンクを準備しておく、電池乾電池ろうそくは絶対必要です。
今学校の避難所に居ますが近いうち内陸部の避難所に移ります。
災害は忘れてた頃にやって来る。
…
なによりも助かって本当によかった。
いつも、mixiでつぶやいたり、コメントをくれたりしてくれてたのに…
地震の後、ポツリと止まり…
数日たって、「生きてます」のつぶやき。
「本当によかった。」
「生きててくれてありがとう。」
「頑張ってください。」
といろんな人たちがコメントしていました。
…
都心にいるとまるでなにもなかったように感たりもする。
僕たちは、感じることを怠ってはいけないと思います。
もちろん同じ気持ちには決してなれないけれども…
僕たちにできる事はたくさんあるんだと思うんです。
なにか一つでもできる事を…
…
そして、たくさん笑いましょう。
幸せが幸せを運んでくれる。。。
そう信じています。。。