☆次点更新☆【臨時増刊】ファイナンシャル・インディペンデンスへの道(運用実績編)~138~ | こん吉くんの長期投資ファン倶楽部

こん吉くんの長期投資ファン倶楽部

ラジオ局のいわゆる局アナDJとして約20年間音楽番組を担当後、世代を超えたInvestor(超長期で資産形成を目指す投資家)として独立。投資歴は約30年。良質の後進投資家育成がライフワーク。志ある方と特に交流したいです。

☆次点更新☆【臨時増刊】ファイナンシャル・インディペンデンスへの道(運用実績編)~138~

 

 

22.08.18付の実績(MRF、預り金含まず)・・・25858万【次点】

 

これまでの最高値を記録した22.08.17付からは -   86万(22.08.17付【最高値】との対比)。

 

今年に入ってからの成績は+ 1296万(21.12.30付との対比)です。

 

今日は次点の更新記録です。

 

個別のご質問はZOOMのみで対応しています。

 

よろしくお願いいたします!(^^)!。

 

22.08.18付の実績(MRF、預り金含まず)・・・25858万【次点】

 

《損益》 

       +12025万(17.05.25付との対比)

       +10238万(18.12.28付との対比)

       + 5934万(19.12.30付との対比)

       + 6439万(20.12.30付との対比)

       + 1296万(21.12.30付との対比)

       + 1037万(22.07.29付との対比)

       -   86万(22.08.17付【最高値】との対比)

 

 

※私個人は金額目標の投資には否定的ですが、このブログでは超長期投資の醍醐味を伝える目的であえて掲載しています。

 

投資を志して、30年になりました。

 

非公開の総資産は、アベノミクスがスタートした2012年秋の2.5倍。

 

初期投資元本の40倍以上に成長してくれました。

 

じっとしていて・・・うまくいく!なんてことは絶対にあり得ません。

  

漠然とした将来不安を感じていらっしゃる方は、ほんの少しだけでもいいので背伸びしてみてください。

 

今までとは違う世界が見えてくるはずです。

 

「習うより慣れろ!」ってことですね(^^♪。

  

アメリカの著名投資家、ジョン・テンプルトンの格言・・・「強気相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく」

 

これは私個人が超長期投資を実践するにあたって心の支えにしている格言です。

 

これからも、ただひたすら退屈で孤独な長期投資の旅を楽しんでいきたいと思っています!(^^)!。

 

以下に、一部ですが公開できる資産の増減記録(SBI証券扱い分)を掲載しておきます。

 

22.08.18付の実績(MRF、預り金含まず)・・・25858万【次点】

 

《損益》 

       +12025万(17.05.25付との対比)

       +10238万(18.12.28付との対比)

       + 5934万(19.12.30付との対比)

       + 6439万(20.12.30付との対比)

       + 1296万(21.12.30付との対比)

       + 1037万(22.07.29付との対比)

       -   86万(22.08.17付【最高値】との対比)

 

(22.08.18付)25858万【次点】

(22.08.17付)25944万【最高値】

(22.07.29付)24821万

(22.06.30付)23947万

(22.05.31付)24184万

(22.04.29付)23995万

(22.03.31付)24622万

(22.03.03付)22850万

(22.01.31付)22987万

(22.01.05付)24872万

(21.12.30付)24562万

(21.11.30付)23672万

(21.10.29付)24118万

(21.09.30付)23454万

(21.08.31付)23234万

(21.07.30付)22553万

(21.06.30付)22565万

(21.05.31付)22035万

(21.04.28付)21749万

(21.03.28付)21329万

(21.02.26付)20333万

(21.02.02付)20111万

(20.12.30付)19419万

(20.11.25付)18814万

(20.09.25付)17595万

(20.08.22付)17602万

(20.07.21付)17475万

(20.05.26付)18028万

(20.04.27付)17148万

(20.03.31付)16424万

(20.02.28付)17863万

(20.01.14付)20213万

(19.12.30付)19924万

(19.11.27付)19468万

(19.10.29付)19031万

(19.09.26付)18364万

(19.08.26付)17077万

(19.07.26付)18168万

(19.06.24付)17713万

(19.05.28付)17328万

(19.04.17付)18141万

(19.04.02付)17743万

(19.03.06付)17535万

(19.02.19付)17283万

(18.12.28付)15620万

(18.10.25付)16229万

(18.06.19付)16888万

(17.12.29付)16111万

(17.11.22付)15633万

(17.10.23付)15284万

(17.09.25付)14981万

(17.08.30付)14456万

(17.07.20付)14393万

(17.06.26付)14091万

(17.05.25付)13833万