廃材で古材風の棚を作成!(DIYのお話) | URBAN LOCAL STYLE

URBAN LOCAL STYLE

LOCALを中心にMUSIC&LIFESTYLEをプランニング☆

既に毎日の日課となってきた「今日もホントに十勝晴れ?」のコーナーからっ!!

 


くもりvs晴れ〜!!
のいつもは朝方の撮影ですが、今日はお昼の太陽が中心に上がった頃を撮影しました。

やはり完全に一日中"曇り"って日はほとんど無くて、どこかしらで"太陽"が出て参ります。


さて、昨日はリノベーション中に取り外した、元々廊下にあった備え付けの大きな棚板や余った合板を使って、PCデスク周りに溢れかえっていたプリンターや書類などを整理できる棚を作成しました〜!

しかも、元々"古材"が大好きなわたくしなので、塗装も敢えて"古材風"にアレンジ♪

 

まずは板のサイズを計ってカットから〜。


(なにげに本人初登場w 帽子の"S"に特に意味はありません。。)
作業場所は(田舎暮らしならでは?)のリビングの外にあった踊り場とお庭を使いました。

 


(両サイドの足になるのが元々備え付けられていた分厚い棚板)

 

実は後ろに横のぐらつきを抑える芯になるものは一切取り付けていないのですが、これが以外と丈夫なんです。

 

そして、塗装。


これは木の風合いを残しながらダークブラウン等色々な色に塗装できる"オイルステイン"を使用。

 

乾かす事4時間!!

 


この文章を書きながら、横にはちゃんと散らかっていた奴らを収納してくれています!!


そうそう、既に私の書斎と化しているこの部屋ですが、ちょっと不思議な空間なんです。

隣は書院作りの和室でして、窓側にまるで"サンルーム?"ような感じでありまして、

窓は大きいし、屋外に出られる作り。

更には、初めから備え付けられていた証明が何とも"和"でオシャレな感じなんです!!


昔の灯籠みたいな照明で可愛いでしょ??

この家を得た際に、リノベーションする前から一番のお気に入りの空間でしたので、暖かい季節になったら満月の夜に妻とここで日本酒でも飲みたいものだね〜と。

 

まるで定年後!?みたいな老夫婦感を既に漂わせている二人でしたw。