全体練習2回目
基本マスク着用で吹奏時はなし、1〜2mの間隔をとり、冷房をかけながら3か所のドアを開放して換気しました。
今日は同じフロアの利用者がおられないため、ホールの入り口も開放。
今回から各パートにアルコールジェルを配布して、医療関係のメンバーから正しい使い方を説明してもらいました。
幸い、しばらくは広いホールが使わせて頂けるので、感染対策を続けながら課題曲を決めて練習をしていく予定です。
…
管楽器の安全性について、日本でも検証され始めています。
★東京都交響楽団
★YAMAHA
管楽器・教育楽器の飛沫可視化実験
・楽器演奏による飛沫の飛散距離と左右への広がりにおいては、くしゃみ、発声と同等以下
・トランペットのマウスピースのみを使用した場合は、くしゃみ以下でありながらも、発声と同等またはそれ以上に飛沫が飛ぶ可能性
・トランペットやソプラノリコーダーの水抜き/唾抜きなどお手入れでも、飛沫が飛ぶ可能性
考察
・基本的対策(手洗い、手指消毒の徹底、換気、3密を避ける)
・基本的対策(手洗い、手指消毒の徹底、換気、3密を避ける)
・水抜きの時は、タオルやハンカチなどで飛沫が出る可能性がある部分を覆う、またはウォーターシートなどに近いところで行う
・マウスピースのみの練習も、飛沫を拡散させないような対策を専門家とともに検討が必要
(本文より抜粋)
…
安全性に関する情報を集めながら、活動に反映させていきたいと思います。
Twitter 随時更新中です☺️
🔚