タイトルどおり今更ですが





8月15日のデキゴト報告ですあせる






長崎の夏といえば





『精霊流し』ちょうちん






長崎市では





さだまさしさんのお父様の船が出ていたみたいですねキラキラ





その大きさに、新聞見てビックリしましたビックリ







さて、私の地元島原でも15日に精霊流しが行われました。







ですが、他と違うのは







灯篭のかたち







大場千亜妃゚。゚。*ちあきのかんづめ*。゚。゚
わかりますかはてな




島原の精霊舟は『切子灯篭』という独特な灯篭が飾られるんですbling






ここで





☆★今日の豆知識★☆

切子灯篭とは、お盆に飾られる灯篭の一種。

切子はそもそも立方体の角を切り落とした形のものをさす。

宗派によってその形や意味合いは異なる。




島原の切子灯篭の由来にも諸説あるようです。

私が幼い頃に聞いたのは、人をさかさまに吊るした様子


という、ちょっぴり怖い物でしたぶるぶる

写真ではわかりにくくて申し訳ないのですが、

灯篭のてっぺんに、竹ひご?が2本出ているんです

その部分が足だと聞きました。



それに関連するかも知れませんが

その昔、キリシタンの迫害がまだ行われていた時代

宣教師をさかさまに吊るした様子を模したとか

また

「私はキリシタンではありません」というしるしだとか

いう説もあります怖。





まぁ、どのような説があるにせよ





故人への敬意や弔いの意味をこめて灯篭を飾る





という私たちの想いはひとつなのだから






この風習は後世にも受け継いでいきたい





そう思いましたキラにこ





また、島原では最後に精霊船を有明海へと流します夜の海







火の灯った精霊船が海に浮かぶ姿







とても幻想的ですよきらきら








精霊船がだんだん小さくなっていく様子・・・





あぁ、また今年もお盆が終わったんだなぁ






以前亡くなった祖父の初盆を思い出しながら




少しの寂しさとともに






そうしみじみ感じる私なのでしたうんうん