お休みの今日はちょっぴり早起きしてみきちゃんと神社仏閣巡り!
まずは覚王山へ行き、初めて日泰寺さんに参拝。
日本で唯一のいずれの宗派にも属さない日本の全仏教徒のための寺院で、釈尊(お釈迦さま)のご真骨をタイ国(当時シャム国)より拝受し、仏教各宗代表が協議し奉安する為に1904年(明治37年)に建立された。
というわけで、至る所にタイの雰囲気が。
舎利を日本に分与してくださったタイ王国(当時のシャム王国)のチュラロンコン国王(ラーマ5世)の銅像。
足元には象さんも。
山門に鎮座してるのも、普通は仁王像が多いけどこちらではお釈迦様の弟子が。
迦葉さん(左側)。
阿難さん(右側)。
鐘にもタイ語。
五重塔のすぐ横には南国っぽさを感じる木が。
(何の木かわかってない所で知識の浅さがバレるw)
てか、おみくじガチャガチャっていうのが斬新だと思いましたw
ちょっと歩いて「真舎利(お釈迦様の遺骨)」が安置されているという「奉安塔」に行ってみたけれど、肝心の塔は見れず_| ̄|○
覚王山には八十八ヶ所霊場もあるそうなんですが、こじんまりしているところが多く、気合でいけば一日で廻れそうではあるんだけど、手入れされていない所が多く、ちょっと悲しくなる。
※日泰寺の敷地内もそもそもちょっと荒れてる感じ。
近所だったら毎日お掃除行きたいのにーと思いつつ、覚王山を離れて大須に向かいました(続)。
ちなみに日泰寺さんに参拝してるときだけ雨が降ったのは、
きゃんであるあるですなw