私は現場ではScratch Live使ってます。
将来的にはSerato DJに切り替えると思いますが。
いきなり何のカミングアウトかっていう話ですがw
いや、そのSerato DJに新しくBPMのAuto Sync機能が
ついたらしいのですが。
Traktorの人には馴染みがある機能かもしれません。
てかこの機能ってそんなに必要なのかしらん思いまして。
もちろん、クイックで繋ぐ時や、
途中でペラかます時とか、
便利な場面は出てくるかと思いますが。
大昔のアナログ時代から耳だけであわせてきてるので
これ別に自分は使わないなーって思うんですよね。
上記であげた例はともかく、
まず自分の耳で繋いだら?って思ったりするんですが、
まぁ変にそれを言っても
「ある機能を使って何が悪い?
BBA黙れ」とか言われそうですけどねw
別にそれ自体は否定してませんが、
今はPCさえあれば誰でも何ちゃってDJになれる時代、
Cue Point、Auto Sync、サンプラー、
そんな便利なものに惑わされて
DJとはまず何なのかという
本質を見失わなければいいですけどね。
誰に向けて言った訳でもないのに
勘違いした人がいたんで
素直な気持ちを述べてみました。
どんなに高価で便利な機材使ってようと
ユーザーが手法と目的を誤れば
それはただの不燃ごみです。