「仕掛人 藤枝梅安」を見て | B級パラダイス

B級パラダイス

健康優良不良中年が、映画、音楽、読書他好きなことを気まぐれに狭く深くいい加減に語り倒すブログであります。

先日フジテレビ系で放映された「仕掛人 藤枝梅安」のこと。
梅安なのだ。時代劇のキャラクターでこれ以上ないくらい好きなのだ。ああそれなのに。

製作開始のニュース見たときから「梅安が岸谷五郎だあ??」という疑問符があったが、
結局それを払拭できないまま見終えてしまった作品でした。
「時代劇」として丁寧に作ったこともわかるし、何度も出てくる食事の場面など
池波正太郎の原作に沿った世界観を大切にしてあって好感はあるんだけど、
どうも岸谷五郎が最後まで梅安に見えなかったのが最大の難点だったぞ。

岸谷自体は嫌いじゃないし、「殺し屋」としての凄みもあると思うけど、
どうしても原作の梅安には重ならない・・・やはり貫禄不足。
正装すると「立派な医者」に見えるはずの梅安がどうにも貧相に見えてしまうのは痛かった。
必殺シリーズの新作でもあって、彼がレギュラーの殺し屋の一人で
野良犬みたいな感じで出てたらそれはそれで大正解だったんだろうがなあ・・・。

思えば必殺シリーズの第1作での藤枝梅安=緒形拳は別モノとして、
映画版での田宮二郎、その後の東映版の萬屋錦之助はやはり違和感あるし(萬屋版は未見だけどね)、
TVでは小林桂樹版はちょっと年寄り過ぎたから、やはり渡辺謙版が一番良かったように思えるな。
フジテレビ、また梅安やるなら渡辺謙に戻そうよ、悪いこと言わないから(笑)。

必殺シリーズ第1作としての「必殺仕掛人」は原作の「仕掛人藤枝梅安」とはかけ離れた脚色で、
故池波正太郎から非常に不快感を示されたようだが、あれはあれで大傑作だった。
結局そのままシリーズに出来なかったが為にオリジナルの「必殺仕置人」が出来て、
中村主水という得がたいキャラクターを生み出し、
「必殺シリーズ」としての様々なバリエーションを生み出すことになるんだけど
これってレオーネが黒澤の用心棒をパクってできた「荒野の用心棒」が滅法面白く、
直接関係無いにせよコルブッチが「続荒野の用心棒」(=Djangoという得がたいキャラも登場だ!(笑))をぶちあげ、こちらの方がより「必殺」いや「マカロニ」らしいっていう
構図に似てるなあって誰も思わないか(笑)

マカロニウエスタン風の主題曲がカッコイイ「必殺仕掛人」の主題歌「荒野の果てに」や
「助け人走る」の「望郷の旅」を聞けば影響は否めないとは思うのだがいかがなものだろう(笑)