人が褒めてくれないから「自分で自分を褒める」みっともなさは、傍から見ていると
唖然としながら、近寄りがたい存在として、再認識が必要なようである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近、日本のエンターテインメント業界で最も関心を集めているテーマは「Kカルチャー
(韓国文化)」だ。
映画『パラサイト』で世界の文化の頂点に立った韓国文化について、日本経済新聞は
今月10日、厳しい韓国社会の雰囲気とエンタメ界に合った「パルリパルリ文化(早く早
くという気質を反映した文化)」のおかげだと分析した。
この日報じられた「韓国エンタメなぜ強い」と題する特集インタビュー記事で、日本の
専門家らは韓国社会の雰囲気に注目した。ライターの西森路代氏は、『パラサイト』
などの韓国映画が誕生し得る背景について「厳しい国だから」と分析した。
西森氏は「政権や財閥の腐敗、競争社会のネガティブな面から目を背けずに描いた
姿勢が実を結んだ」とつづった。日本の場合、ファンであれば好きなアーティストが誤
った行動を取っても前向きに受け入れようという傾向が強いが、韓国の場合は「アイド
ルが女性蔑視発言をすれば、ファンが『間違っている』と指摘する」というわけだ。
西森氏は2011年、著書『K-POPがアジアを制覇する』で既に韓国文化の世界化を
予見していた。
映画についても「日本は『作品は監督のもの』と考えるが、韓国では映画を独立した
存在とみなし、批判すべき点を自由に批判する」と説明した。韓国の厳しい社会の
雰囲気の中で「正しさ」「正直さ」を守る映画が誕生し、見るのは日本国内のファン
だけになった日本映画などとは異なり、韓国の作品は海外で良い評価を受けるよう
になったというわけだ。
スピーディーに変化する韓国の企業文化がエンタメに適合したためだという分析も
あった。東京理科大大学院教授の若林秀樹氏は「韓国企業の買い替えサイクル
は3-5年と短く、市場が1億台を超える規模の商品、例えばテレビやスマートフォン
などが多い」とした上で「日本企業は買い替えサイクルが7-8年に達し、数千万台
の市場規模で強さを見せる」と両国の違いを分析した。
また、経営者の決断速度、国内市場の差が生む輸出への本気度なども成功の背
景にあると分析した。
若林氏は「サイクルが短いというエンタメの特性と、インターネットの登場による市
場拡大が、韓国のエンタメ事業を成功させた」と指摘した。
さらに、韓国の企業文化について「トップ企業にエリートが集まり、そうやって作られ
た1位企業が2位以下を先導する傾向がある」として「エンタメでも同じで、1人の天才
が全員を食べさせる構造」と分析した。
韓国代表としてインタビューに参加したCJエンターテインメント常務の徐章豪(ソ・ジ
ャンホ)氏は、(韓国エンタメが世界で健闘している最大の要因は)日本が国内市場
に依存しているのに対し、韓国は常に海外進出を試みているためと分析した。
徐氏は「韓国はアジア通貨危機直後から世界市場を狙って戦略を練ってきた」とし
て「5000万の人口では内需だけで高収益は望めない。日本と比べてCDなどの市場が
圧倒的に小さいため」と分析した。
朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/05/11/2021051180183.html
駒澤大学に在学中の在日朝鮮人学生が、学生証の記載を「通称名」から本名に変えよう
とした際、大学側がその申し出を拒否した後、変更の条件として「お詫び」を求めていた事
件と関連し、5月以降、留学同を中心に各地の在日朝鮮人学生たちが大学側の公式な謝
罪と措置の撤回を求めて署名活動を行っている。
駒澤大学に在籍していた兪在浩さん(24、留学同神奈川本部副委員長)は2017年5月、学
生証などに記載される名前を「通称名」から本名に変更しようと教務部の窓口に申し出た
ところ、入学時に提出した「『通称名』使用願」に署名・捺印したことを理由に変更を拒否さ
れた。拒否理由となった「『通称名』使用願」には「在学中一貫して『通称名』を使用するこ
ととし、中途において変更することは認めない」とする条項があった。その後、兪さんは大
学の相談窓口を訪ねるも「相手にされず」、教授らが仲介するかたちで同年10月に副学長
と面談。変更の条件として「条項を承諾していたにも関わらず、2年後にこうしたお願いをす
ることについては深くおわび申し上げます」という内容の「本名使用願」の提出を求められた。
この問題が明るみになって以降、インターネット上の署名サイト「change.org(チェンジ・ドット
・オーグ)」では学生に「お詫び」を求めたことに対する大学側の謝罪と、学生の意思を尊重
した登録制度の運用などを求める署名が集められている。署名は5月19日からはじまり、
現在(6月23日)まで3千300人以上が賛同。
朝鮮新報 2021.06.24 (10:22)
https://www.chosonsinbo.com/jp/2021/06/23-55top/
大阪市で7月16~18日に開催予定だった「表現の不自由展かんさい」に関し、会場となる
大阪府立労働センター「エル・おおさか」側は25日、多数の抗議が寄せられ、利用者らの
安全を確保できないとして利用許可を取り消した。吉村洋文大阪府知事は26日、記者団
に「中身について判断するつもりはない」と断った上で「施設の管理運営を考えると、許可
を取り消すべきだ」と指摘。取り消し決定前に施設側に賛同の意向を伝えたと明らかにした。
主催する実行委員会は予定通りの期日と会場での開催を目指し、法的措置も検討している。
吉村氏は「法的措置を取るのであれば、徹底的に対応したい」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c492186a1d65b090cdf19cc6aac74b75240c4005
20代の韓国人女性がブローカーを通じて在留資格を偽り日本に入国した後、約2年間に渡り風俗街で
ホステスとして働いていたが、日本当局に摘発された。
フジテレビなど日本メディアの報道によると、韓国籍の25歳イ容疑者は2019年、日本に不法滞在して
いたところを摘発され、現在、警察の取り調べを受けている。
報道によると、イ容疑者は当時「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を取得していたと伝えられた。
イ容疑者は在留資格偽造を専門とする日本人ブローカーを通じて偽造書類を受け取り、日本に入国し
た。イ容疑者は日本に入国後、”幽霊会社”に勤めているように在留資格証明書を偽造し、出入国管
理所に提出したという。このような手口で約2年間、日本に不法滞在し風俗街でホステスとして働いた。
イ容疑者は神奈川県警察の取り調べで、容疑をすべて認めたことが分かった。警察は、イ容疑者の
処罰を検討している。
このニュースに韓国ネットユーザーらは、「国の恥さらし」と怒りをあらわにしている。
韓国の一部ネットユーザーらは、SNSのアカウントやオンラインコミュニティなどを通じて、日本のマスコ
ミが報道された記事のリンクを共有し、イ容疑者に対する厳しい処罰を求めている。
あるネットユーザーは関連記事に「こんな恥はない。イ容疑者のような人が国全体のイメージを傷つけ
る」とし「こうした記事を初めて見たわけではないが、二度とイ容疑者のような事例が出ないよう、厳しく
処罰すべきだ」という内容の書き込みを掲載し、多くの人から共感を得た。
この他にもネットユーザーは、「厳罰に処するべきだ」、「直ちに追放せよ」などの書き込みを残し、イ容
疑者を批判している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/95e7c56db432e418a9df99e85e2ba816c3975ab2
覚せい剤取締法違反容疑で逮捕された後、新型コロナウイルス感染が判明して宿泊療養していた男が
ホテルから抜け出し、行方不明になっていましたが、30日午前、男が警察に逮捕されました。
覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕されたのは、住居不定無職で韓国籍の吉井こと劉翼空容疑者(20)
です。劉容疑者は6月18日、大阪市内の民泊で覚醒剤を所持した現行犯で逮捕されたあと、新型コロナ
ウイルスへの感染が判明しました。
警察は身元引受人がいることなどから釈放し、男は宿泊療養していましたが、6月22日に宿泊療養先の
ホテルからいなくなり、行方不明になっていました。
部屋の窓を壊して抜け出したものとみられます。 警察は改めて逮捕状を取り、全国に指名手配して行方
を捜していましたが、30日午前9時50分ごろ大阪メトロ今福鶴見駅の男子トイレ前で劉容疑者を発見し、
逮捕しました。
警察の調べに対し劉容疑者は「奈良にいる友人に会いたかった」と話しています。
6/30(水) 11:32配 信記事元 関西テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9f1a907e33de6bb25baf7503d4f43e68b090558
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なんだかんだのしょうもなさの事柄に、自画自賛やら約束事さへ守れない体たらくに「ああ言えばウ
ンタラ」の自分勝手な変化に「恥ずかしさ」とかの羞恥心もないとなると、なにをか言わんやで、距離
を置いて傍から見ているのが、精神衛生上も疾患に陥らない方策となりそう。
映画に例えれば脚本の破綻が露わなのに、売らんがなの根性でしょうも無い映画に大げさな邦題
を付けて題名だけでなんとかの「残虐!狂宴の館」みたいな同等の価値しかない。
「残虐!狂宴の館」 八十年未公開作
スペインと日本の合作映画というのに、日本では公開されなかったという出来の映画。
そりゃそうだろうと納得させられた観賞後の感想。
一応ホラー仕立ての体裁を保ちつつ、メロドラマやらをちりばめてのあっちこっちの浅い展開
にうんざりさせられる。
もっともスペインの犯罪請負人の裏切りなんてので物語が日本からスペインへと展開で、その
悪党もより以上に狂気の人達に掛かれば、餌となるってのカニバリズムへと展開なのだが、そも
そも強奪したダイヤモンドの行方なんてどうでも良くなるって脚本は完璧に破綻していて、あれま
これまとだんだんぐったりしてしまう。
にしても、主人公の男の裏切り方と、女の間をふらふらするさまは、どこぞの精神性と似通って
いて、なんともまぁ・・・。
でポスターに描かれている豚なんてのは、脇役の犠牲時にちょリとなんだものホラーからしても
やっつけ仕事ぶりが鮮明になる。
これらに比べて、今盛んになっている動画サイトへの投稿の方が見る価値があるなんて・・・。
これなんて脇役なのに共感を得るみたいな楽曲を合わせて、なんとも・・・。
といったところで、またのお越しを・・・。