原作イメージから逸脱しても、それなりならいいのだが・・・。 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

 

映画公開前の「宣伝」を兼ねたはずの記事で「顰蹙」を買うという笑えない事象も、場外乱闘の

様相になってくると、そもそも映画の出来は・・・。

原作に忠実かといえば・・・、さにあらずでは、そちらの方が問題・・・。

 

 

政権批判している、それも個人攻撃ではとか・・・。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

漫画誌に掲載されたインタビュー記事、映画で総理大臣を演じる俳優・佐藤浩市(58)が「(総理は)

すぐにお腹を下してしまうっていう設定にしてもらった」などと発言していたことが波紋を広げている。
潰瘍性大腸炎を患う安倍首相のことを「揶揄してますよね」といった声がインターネット上で続出した

のだ。
■「ダメだよ、絶対」
「空母いぶき」は、かわぐちかいじさんの同名漫画が原作。映画では「国籍不明の武装集団」が

沖ノ鳥島西方にある島嶼部に上陸・占領されるところから始まり、自衛隊初の航空機搭載型護

衛艦「いぶき」が出動すると、敵艦の攻撃を受け、戦闘状態に突入していく――というストーリー

になっている。
劇中で総理大臣の垂水慶一郎役を演じたのが佐藤浩市さんで、原作が連載されている『ビッグ

コミック』2019年5月25日号(10日発売)にインタビューが掲載。
瞬く間にネット上で注目されたのが、
「ストレスに弱くて、すぐにお腹を下してしまうっていう設定にしてもらった」という発言だった。
「(編注:総理大臣役を)最初は絶対にやりたくないと思いました(笑)」と役柄に当初は抵抗感が

あったことも示している。
安倍首相は、難病指定されている潰瘍性大腸炎を患っている。そのためツイッターでは
「安倍の潰瘍性大腸炎を揶揄したんだろうな」
「佐藤浩市さんの件、あれはダメだよね。誰を嫌いでもいいけど、
病気とか容姿とか生まれとかの本人に責任のない事を揶揄するような発言はダメだよ、絶対」
「お腹すぐ壊すってなんか揶揄してますよね。。見損ないました」
「知ってか知らずか分からないが、安倍総理の持病に対しヘイトと受け取られかねないコメント」
など、安倍氏や安倍氏と同じ病気の人を揶揄したとして批判する声が殺到した。
さらに原作では、垂水が自身の命令で自衛隊員らが命を落とすことになると思い詰め、ストレス

で「嘔吐」するシーンがある。
にもかかわらず、あえて「腹を下す」という設定にすることには、
「原作に垂水首相がストレスやプレッシャーで嘔吐してるシーン有るのに
何故わざわざ似た設定を追加する必要が有ったのだろうか?」と違和感を覚える向きもあった。
インタビュー記事で佐藤さんは「何が正解なのかを彼の中で導き出せるような総理にしたい」など、
「総理像」をめぐる独自のアレンジにこだわったことも告白。
実際の政治家の話を聞き、「総理」という職について「背負っていくものに対する責任」の重みを感

じたと述べるなど、役作りへの前向きな試行錯誤が発言の中心となっているとも読める。
一部抜粋

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190513-00000008-jct-ent
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190513-00000008-jct-ent&p=2

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

今では「炎上商法」なんてのがありで、話題に上ればそれでいい、映画の出来は二の次。

というか「映画化しずらそう」な題材を持ってきてのそれだから、アンチも足を運んで、制作側は

にんまりといくか・・・。

 

 

 

にしても「原作」から逸脱してしまったら、なんとも役者の言なんて、より空虚になる。

原作は「自衛隊の処遇」で、空想科学でもない「起こりうる危機」の側面を見せている

ものだが、「架空の国の攻撃」とか「国連とか」のご託では、原作の持つテイストは失われ、

お花畑の空想小説かいなに、なってしまいそうと・・・。

問題提起を映画を見た人に持ってもらえない、原作者にすれば「許可」を与えているしの・・・。

原作レイプがまかり通るスポンサー様々の「口出し」では、原作も色あせそう。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コメンテーターで同局の玉川徹氏は「単に安倍応援団の人が、安倍をバカにしてるという風に受け

取って怒ってるってだけの話ですよね。別にそれ以上でも、それ以下でもない」と語り出した。
さらに「逆に、もしかしたら安倍応援団だったらこう考えるかもしれないと、編集者は考えるかもしれ

ないですね。佐藤さんじゃなくて。編集者がそういう風に考えた時に、佐藤さんのこれを使うって考え

た時、よく考えるてみるとこういう事を載せたら、安倍応援団は怒るかもしれないと思って。

だから忖度して自分本当の考え、例えば嘔吐より下痢の方が自分は役者としてやる上でいいと思っ

たんだというところを引っ込めてしまう方が嫌だな。佐藤さんはいろいろ深く考えた上で役者としてこ

の役を引き受けるに当たって、下痢という形にした方が映画上いいと判断して、監督もそれがいいだ

ろうとなったから映画になってるわけでしょ。それを安倍応援団みたいな人がもしこれを見たら、怒る

かもしれないと思って、せっかくそういう風に考えたことをやめてしまう方が忖度、忖度で嫌だと思い

ます」と話した。
原作を読み続けているという同氏は、映画化が決まった時に「また何か国粋主義的な映画になるん

だったら嫌だなって思ってた」というが、「佐藤さんがああいう思いでこの映画を作ったということだっ

たら、逆に見たくなりました」とコメントをした。

 

https://hochi.news/articles/20190514-OHT1T50033.html

 

 

俳優の佐藤浩市さん(58)が映画「空母いぶき」のインタビュー記事の中で、
自身が演じる総理大臣役について語った内容がネットで炎上している。
「ストレスに弱くてすぐお腹を下してしまうという設定にしてもらった」という佐藤さんの発言に
「潰瘍性大腸炎を患う安倍総理を揶揄しているのではないか」と批判の声が続出しているのだ。
問題になったのは、某国の武装集団に日本の島が占領され、総理大臣が戦闘開始か否かの決

断を迫られるシーンだ。
原作では総理大臣がプレッシャーからトイレで嘔吐するが、佐藤さんはお腹を下すという設定に

変えた。
「安倍総理への揶揄だ」「この病気で苦しんでいる人がたくさんいるのに」「気の弱い総理ってなん

だよ」などと批判が起きているのだ。
■テレビ朝日 モーニングショー出演

青木理(ジャーナリスト)
「批判している人は実際のインタビューを読んでいないのか、読解力が相当低いのか。
僕は一国の総理と言っても人間で、色々な弱さや葛藤を肉体的・精神的に抱えている。
責任がのしかかる中、人間が変わっていく様子、人間の内面を描きたいと読みとった。
リアリティーを追求するために役者がこうしたいと思っただけ」
青木理
「そんな風には全く書いてないけど、仮にバカにしたり揶揄したりしたとして、
なんでこんなに批判されなきゃいけないのだろう。
政治や政治家の風刺は、本来ならメディアや芸能の世界の中にはあるもの。
安倍さんのことをバカにするのはけしからん!となって、表現の幅が狭まる方が怖いですよ」

https://www.j-cast.com/tv/2019/05/14357383.html?p=all

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

歪曲してしまう脳内って何だってな。記事に触れると「斜め上しか見ていない残念な人々」が

擁護にあたりと、えらく「話題」にはなっているのだが、それらがどこか原作をねじ曲げる端緒を

見せているようで・・・。

 

 

 

映画化された作品に見られるスポンサーの意向では、こんなシーンはあり得ないのだろう。

わざわざテレビ・ドラマにして「原作に忠実に描く」は、まっとうなことではないのか・・・。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

俳優の佐藤浩市氏が映画「空母いぶき」の制作にあたり安倍総理の病気を揶揄したとみられ

る問題について、言い逃れできないほど特徴が似通っていることが分かった。
前回の記事:【大炎上】空母いぶきの佐藤浩市「首相はストレスに弱く下痢する設定に変えて
もらった」水筒持ち歩きが一致。
出典:https://twitter.com/TROPHY81103802/status/1127585887276142593
出典:https://twitter.com/yoshiki3983/status/302106219999543297

佐藤浩市氏は総理役をやるにあたって「自身の中で体制派に対する反発心がある」と説明した
うえで、「ストレスに弱くお腹を下す設定に変えてもらった。だからあるシーンではトイレの個室から
出てくる」と話していた。これが安倍総理の潰瘍性大腸炎を挑発していると解釈され、ネット上で炎上。
批判の声が殺到する結果となった。
※原作では総理が多数の命を預かるストレスから、洗面台で嘔吐する描写となっている
その後、小学館が「作品はフィクションであり、実在の人物ではございません」と釈明。
しかし改めてインタビューを見返すと水筒のエピソードが安倍総理と一致している。国会では水が
用意されているのだが、安倍総理は水筒を持参している。中身こそ不明だが、漫画が原作である
話を修正するにあたって安倍総理を悪い意味でモデルにしたことは明白だ。
空母いぶきの試写会に行った人によると、内容にもおかしな点が散見されたとのこと。

内容まとめ
・日本人がどんなに中国から攻撃されても反撃は駄目
・自衛隊は憲法に縛られて苦しむ
・世界は友達
・最後は国連軍に助けられる
・国連軍の中には中国もいる
・中国と韓国に不自然に配慮している
・これでは日本から自衛官がいなくなる
・中国が映画のスポンサーかと思った

漫画と映画とでは重要な部分がかなり変えられているようだ。監督は何を考えていたのか、是非
とも聞いてみたいものだ。
ところで空母いぶき公式HPにて俳優の市原隼人氏は佐藤浩市氏とは対象的なコメントを残しており、
その作品作りに取り組む姿勢が評価されている。
公開前から炎上してしまい多くの有識者が「観ない」と宣言した空母いぶき、これからどうなってしまう
のだろうか…。佐藤浩市氏は何らかのコメントを出すべきだと思うが、現時点では沈黙している。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
 

http://netgeek.biz/archives/140897

 

 

浅葱@purr888・
私は安倍総理と同じ難病です。・
発病したのは中学2年、それから寛解再燃を繰り返しています。・
1日30回以上の下痢・下血。薬の副作用や合併症の不安。・
お腹痛いだけ、と言われるような病気ではありません。・
いくら総理が気に入らないからといって病気を揶揄するのは許せない #佐藤浩市・
6,432リツイート 14,321いいね

 

 

 

市原隼人氏
「日本人として日本で活躍する俳優として、この作品に巡り合えて心から誇りに思います。

そして、大切なもののために命をかけることがいいことなのか、悪いことなのか、美しいことなのか、

まだわかりません。ですが、自分の中に湧き出る大和魂や愛国心を掻き立てられました。

とても貴重な作品となりました」
ネット上のコメント
・めっちゃかっこいい。
・こちらは立派なコメントですね。
・市原隼人さんは男を上げましたね。
・佐藤浩市氏以外を観に行くという選択肢。
・自衛隊のポスターになってほしい。
・私も動画に上がってる舞台挨拶の中で市原氏の挨拶が非常に印象に残りました。

 

https://snjpn.net/archives/130531

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

中には評価される人いるとなると、さて・・・。

もっとも原作も、なんだか以下のようなものと同じな気もしないではないが・・・。

 

 

 

 

原作からすれば、ずいぶんと脚本が違っていてだったが・・・。、

奇抜な空想を働かせて、自衛隊を描くとすれば、もはやアニメしかないか。

 

 

 

このシーンのやりとりは、上の映画の原作で「総理」がおう吐する心情と相通じて、毒を放つ

気概が「胸をすっとさせる」

 

その昔には以下のようなものもあった。

原作本も「ところによれば、印象を深くする」なんてのもありで、ミステリー・タッチが、歌の作用で

変化するなんてのも・・・。

 

 

 

 

ぼくの帽子  西条八十

母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?

 ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、 谷底へ落としたあの麦わら帽子ですよ。

 母さん、あれは好きな帽子でしたよ、 僕はあのときずいぶんくやしかった、

 だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。

 母さん、あのとき、向こうから若い薬売りが来ましたっけね、 紺の脚絆に手甲をした。

 そして拾はうとして、ずいぶん骨折ってくれましたっけね。

 けれど、とうとう駄目だった、 なにしろ深い谷で、それに草が 背たけぐらい伸びていたんですもの。

 母さん、ほんとにあの帽子どうなったでせう?

 そのとき傍らに咲いていた車百合の花は もうとうに枯れちゃったでせうね、

そして、 秋には、灰色の霧があの丘をこめ、 あの帽子の下で毎晩きりぎりすが

啼いたかも知れませんよ。

 母さん、そして、きっと今頃は、今夜あたりは、 あの谷間に、静かに雪がつもっているでせう、

 昔、つやつや光った、あの伊太利麦の帽子と、 その裏に僕が書いた Y.S という頭文字を

 埋めるように、静かに、寂しく。

 

 

 

上の映画と同じ原作者によれば、「自衛隊」もなんだかなんだが・・・。

ラストシーンにずっこけたものだが、耳に残るメロデイーで映画もそれなりの評価と相成る。

 

 

 

重複する配役でも、これは「守るべきもの」という命題は、果たせていたかも・・・。

願わくば、映画に配慮も忖度も要らないから、原作本に忠実に、それを広げるような

実写映画が、見たいものである。

 

 

 

                     といったところで、またのお越しを・・・。