他の力のおかげを自慢する話、主人公の右往左往の「ロボクロコ」にそっくり | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

 

相も変わらず「文句付け」だけは一丁前だが、素材やら基礎研究などは無視して、

結果だけを重視して、それが金儲けとなれば、万々歳の、なんともさもしい人々が

近くにいるのは、なんとも・・・。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日米も抜けたが「脱石炭」に署名した韓国、海外メディア「驚く」…韓国政府「履行の約束でない」
11/8(月) 8:07配信 中央日報日本語版

英グラスゴーで開催されている国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で韓国政

府が4日に「グローバル脱石炭声明」に公式署名した後の説明が論議を呼んでいる。政府が「脱石

炭加速化という方向性に同意したのであって、合意事項にすべて従うというわけではない」と説明す

ると、専門家らは「国際社会に約束しておいて履行できないこともあるというのは理解しがたい」と

指摘している。
これに先立ち韓国はCOP26で約40カ国と共に「主要経済国は遅くとも2039年までに石炭火力

発電を中断する」という内容の脱石炭声明に参加した。政府代表で文勝ウク(ムン・スンウク)産業

部長官が、地域単位では丘満燮(ク・マンソプ)済州道(チェジュド)道知事権限代行がそれぞれ署

名した。しかし中国・インド・オーストラリアなど世界最大の石炭消費国と2035年までに発電部門

で脱石炭をするという米国、そして日本は参加しなかった。米経済専門誌フォーブスは韓国の署名

について「驚く発表」とし「韓国は2030年代に石炭発電を完全に廃止する」と伝えた。
ソウル大のホン・ジョンホ環境大学院教授は「現在、韓国は新規石炭発電所7基を建設中で、この

うち江原道高城(コソン)と忠清南道舒川(ソチョン)の2基は稼働を始めた」とし「新規発電所に関

する具体的な代案なしに国際会議で脱石炭時期を大幅に操り上げる宣言に参加したのは一貫性

がない」と指摘した。西江大のイ・ドクファン化学科教授は「『国際声明に参加だけして合意事項は

遵守しなくてもよい』という態度は国の格を落とす」とし「脱原発を推進しながら脱石炭時期を操り上

げるというのは最初から不可能な約束」と話した。
現在、韓国の石炭発電比率は40.4%(2019年基準)で、米国(24%)・日本(32%)・ドイツ(3

0%)よりも高い。

これを中断するには大規模な代替エネルギー源の確保が必須だ。
産業部の関係者は「声明には『主要経済国は2030年代までに、残りの国は2040年代までに脱

石炭をする』

となっている」とし「我々はすでに2050年までに石炭火力発電を廃止することにしたので(主要経

済国でなく)2040年代に脱石炭をすることにしたその他の国に該当するとみている」と話した。

声明で韓国を「2030年代に脱石炭をする国」と明示してはいないという釈明だ。そして「脱石炭の

時期を2030年代に繰り上げることも、そのような計画もない」と明らかにした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/977cf3b0715dd0bcd493aeaa768ccb14f900b718

 

 

前例に照らしてみると、今回の事態も解決のカギは米国」


韓国大統領府(青瓦台)や韓国政府内から「米国は関係が悪化した韓日間の仲裁者として乗り出

すべき」という声が本格的に上がり始めた。今回の輸出規制は米国を含む国際産業界に悪影響

を及ぼし、韓米日安全保障協力まで揺らぎかねない

だけに、トランプ政権が乗り出すべき時がきた、というわけだ。韓日関係が最悪の状況に陥ってい

ることを受け、韓国政府が今更ながら米国にSOSを送ろうとしている恰好だ。
韓国政府の関係者は「韓日関係が悪化するたび米国が仲裁者として乗り出し、解決してきた前例

に照らしてみると、今回の事態も米国が解決のカギを握っている」「輸出規制は米国の産業にも悪

影響を及ぼすだけに、トランプ政権がいずれ仲裁者として乗り出すのではないか」と語った。

先代のオバマ政権は、慰安婦問題で韓日対立が最高潮に達していた2014年、ハーグの核セキュリ

ティ・サミットで韓米日首脳会議の開催をあっせんした。15年の韓日慰安婦合意の過程でも、裏で

調整役を果たした。今回も、その役割を期待するというのだ。
だがトランプ政権はオバマ政権と違って、韓日間の問題には消極的態度を示してきた。今回も、

米国務省は「米国は韓国・日本との3者協力を一段と強化することに専念している」と、原則論に言

及するだけだった。米国の朝野からは「韓日関係がこれほど悪化したのは、トランプ政権発足後に

仲裁能力を喪失したから」という批判の声が上がった。
しかし韓日間の衝突局面が続く場合、トランプ政権はそれ以上放置できないだろう、という見方もある。

?起豪(ヤン・ギホ)聖公会大学教授は「米国務省が韓日対立を今まで放置していたのは、ちょっとや

りすぎ。米国が介入する余地は十分にあるだけに、韓国も国際世論化に力を注がなければならない」

と語った。また外交消息筋は「韓国政府が、後になってホワイトハウスにSOSを送る恰好は良くないが、

現実的で可能な手は全て動員すべき」と語った。>

 

2019年7月6日 9時31分
https://news.livedoor.com/article/detail/16731551/

 

 


「正しい未来党」の李彦周(イ・オンジュ)議員は24日、「朴正熙(パク・チョンヒ)大統領ではなかった

なら依然として(韓国は)フィリピンにも及ばない社会で暮らしていただろう」と話した。
李議員はこの日、週刊東亜とのインタビューで「韓国の主要産業を作ったのが朴正熙元大統領だ。
自動車と鉄鋼、造船と海運、石油化学などすべて朴正熙政権の時に始まった」としてこのように明ら

かにした。李議員は「1970年代初めまで韓国経済はフィリピンに及ばなかった。そんな後進的な国

で世界を先導する産業を育てる考えを(朴元大統領が)どのようにやり遂げたのだろうか。

独裁した指導者が産業を興したケースは(東アジアとアフリカなど第三国で)ない。朴元大統領の功績

を認めなければ< ならない」と主張した。
連日保守発言で話題になっている李議員は最近になりしばしば「朴正熙天才論」に言及している。
李議員は先月23日のメディアとのインタビューでも「朴正熙大統領は天才に近かった」と評している。
当時李議員は「大統領制は現代版皇帝だが、皇帝になるには外交・国防・経済まで完璧に知らなけ

 ればならない。独裁をしたという側面では批判を受けるが、朴正熙のような方が韓国の未来を見抜

 いたという側面では天才に近かった」と話した。
その上で「こうした大統領が韓国の歴史に現れたということは国民の立場では幸運だ」と強調した。
李議員は運動圏勢力に言及して「朴正熙時代に築いた産業化の果実をすべてもぎ取った運動圏は

 何をしたのか。産業が転換されなくてはならないのに何のアイデアもなく悩みもしなかった」と非難し

 たりもした。
李議員は最近自身が反文在寅(ムン・ジェイン)連帯で先頭に立っていることと関連し、「文在寅大統

 領個人に対する反対でなく文在寅政権の路線と価値、政策に反対する国民が声をそろえて文在寅 

政権を牽制し、政界も声をそろえようという提案だ。

反文在寅は反文在寅国民連合だ。これは新保守 より広範囲な話で、必ずしも保守だけがいる必要

はなく、政界中心の連合だけでもない」と説明した。
李議員は韓国政府の経済政策に対し「(文在寅政権が)経済を助けるのではなく殺す側へ進んでいる。
だから動かないでどうかおとなしくしていろということ。企業家精神が抹殺され反市場・反企業政策が

 今後も続けば来年には実体経済に大きな危機が来る可能性がある」と主張した。


2018年11月25日11時54分 [中央日報/中央日報日本語版]
https://japanese.joins.com/article/466/247466.html?servcode=200§code=200

 

 

町山智浩@TomoMachi
たしかに、黒人の権利のために戦う大坂なおみを叩き、外国人へのヘイトを拡散するつるの

剛士が賛美される日本でオリンピックが可能なのでしょうか?

つるの剛士@takeshi_tsuruno
辛すぎて涙が出てきますあまりにも酷すぎます。

 放っておけません、このような人へ具体的にどう対処すればよいのか、どなたかご教示頂け

ると助かります。あまりの憤慨で手が震えます

町山智浩@TomoMachi
これが「被害者しぐさ」というやつですね。

 

 

町山智浩さん、サイゾーで映画評論のパクリを編集者に指摘されてメチャ切れされた経緯

もあったのは聞いてて、その後明らかに観てない町山映画評の炎上を読んでから「実は観

ていない映画をネット評でつなぎ合わせて記事にしてんじゃないか」と思ったことがある

  https://t.co/4IrrMc16Qr
— 山本一郎(Ichiro Yamamoto) (@Ichiro_leadoff) September 3, 2020

 

たぶん、アメリカに行ったものの、向こうの業界とも関係を築けていないし、仕事も相当荒く

なった印象。それに、あんなにツイートしてて映画見る時間があるのかとも思う。
— ヨウシア=斯波 (@Youthia_shiba) September 3, 2020

 

「この映画のこの台詞がすっごくいいんです」って解説してたので、見てみたらそんなシーン

無かった事ありました
— 9u1ck (@9u1ck) September 3, 2020

https://t.co/CRaRxbEYj0

 

町山氏が、クイーンに対して、どれだけ酷いかのまとめがありました。
— ぷーさん (@naniwanopoohsan) September 4, 2020

 

ボヘミアンラプソディーは、見ていないで解説を書いたという説が多数。また、高校生の時に、

クイーンが大人気で、皆んなで歌って盛り上がったという話は、同世代から、クイーンファンは

ミーハーと、見なされて、カミングアウトできなかったという指摘があります。
— ぷーさん (@naniwanopoohsan) September 3, 2020

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

なんとも年を重ねても、もともと「基本的思考」において、それを大切にする気風のなさは、

どの方面でも「上っ面の恥かき」と化して、げたげた笑ってしまう。

その気風とか流儀が、とても似ているとすれば、B級映画の宝庫「アルバトロス」の作品

てな具合に相成る。

まがまがしい大げさな「売り文句」と、見た結果のショボさ、いつもの笑いが・・・。

 

 

 

 

「ロボクロコ」 十三年未公開作

アルバトロスお得意の不祥事での出来事で「モンスター化」する動物大暴れの似非パニック映画の

一本。

アメリカ軍のミサイルの打ち上げ失敗で、空中分裂、その核が動物園に落ちてきて、メタル化する

ワニのてんやわんやの騒動記。

軽く書けば、これで終わりのB映画だが、無い予算でパニック演出を如何に駆使するかと売れて採

算が合致するかの博打に、見ている人のおそらく男性視聴者目的のエロ的画像としてプールとかも

注入する気配りは、やはりというかロジャー・コーマンの血の伝統も脈々受け継がれる。

ただ残酷描写を省いて、人の死を血糊とかで済まして、コンビューター映像とくっつけてパニックとか

の映像との融合も、いささかちゃちたし、脚本もとっちらかって、やはりアルバトロスを再認識する結果。

ようは映画を作りたい情熱よりは、金の回収目的の、なんでもありの、どこぞの流儀と同じ臭いが

漂ってくるのは、やはり時間の無駄とゲンナリしてしまう・・・。

ただ、この人間の余計な失敗で凶暴機械化してしまう「ワニさん」の名が「ステラ」って、そこになんだか

なぁと、折角の名曲も形無しだよと・・・。

 

 

 

この「ステラおばさん」と日本の子供の交流のさまとそれ以後の子供の成長の回顧は、ヨコハマでの

日常として、「憧れのアメリカ」が漂い、なんともしんみりしてしまう。

 

                                    といったところて、またのお越しを・・・。