何事においても、偏りすぎた頭脳の持ち主は正常な判断力もなく、脳髄反射で行動して
しまい、相手の感情を無視して反発を受ければ「精神疾患」と決まりの言動予測出来て
しまえば、嫌悪感が増幅するだけ・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
世界文化遺産に登録見通しの「明治日本の産業革命遺産」(福岡など8県)に関する日
韓事務レベル協議が22日行われたが、歴史問題に執着し反対する韓国と遺産の政治
問題化を疑問視する日本との溝は埋まらなかった。
この協議に先立ち、国際会議出席のために訪韓していた国連教育科学文化機関(ユネ
スコ)のボコバ事務局長に朴槿恵(パク・クネ)大統領をはじめとする高官らが登録反対
を求める「直訴」を相次いで行い、韓国内でも大きく報道された。
本来の訪問目的である国際会議の話題が二の次になってしまったことをボコバ事務局
長は、どう受け止めたのだろうか…。(ソウル 名村隆寛)
7月3~6日の世界遺産委員会(ドイツ・ボン)での登録正式決定を先に控え、ボコバ氏
はこのほど韓国を訪れた。
ただし、訪韓目的は19日に仁川で開かれた、今後15年間の世界の教育の課題を協
議する世界教育フォーラムへの出席だった。
ところが、フォーラム当日、尹炳世(ユン・ビョンセ)外相はボコバ氏との会談で「日本が
(朝鮮人)強制労働の歴史を無視したまま登録しようとしている」と登録見通しに憂慮を
示し、反対の考えを伝えた。
翌20日には、朴槿恵大統領がボコバ氏と会談し「遺憾なことに、日本は一部の施設で
非人道的な強制労働が行われた歴史から目を背け、世界遺産に登録するよう申請した。
世界遺産条約の精神に背き、国家間の不必要な対立を招く」と直接、反対を訴えた。
国会外交統一委員会の羅卿●(=王へんに援の旧字体のつくり)(ナ・ギョンウォン)委
員長も同日、ボコバ氏に会い登録反対の意向を伝えた。
韓国は「登録対象施設の一部で日本の朝鮮半島統治時代に朝鮮人が動員された」と登
録に反対。
日本は「(推薦の)対象とする1850~1910年とは異なる時代の出来事だ」と説明し、
むしろ“無用な政治問題化”を懸念している。
朴大統領から反対を直訴されたボコバ氏は、韓国の主張を世界遺産委員会に伝えると
答えたという。
一方でボコバ氏は、「日韓が直接話し合ってよい結果を出すべきだ」との立場を朴大統
領、尹外相、羅委員長にそれぞれ示し、3日間の滞在日程を終えて韓国をあとにした。
ボコバ氏は世界教育フォーラムに出席し、国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長と
共同記者会見するなど、訪韓目的はあくまでも、この国際会議への出席だった。
ところが、韓国メディアの報道ぶりに表れたように、ボコバ氏に関するニュースは、ほ
とんどが「日本の文化遺産登録に韓国が反対を伝達」に占められた。
ボコバ氏の胸の内は分からないが、言葉どおり「日本とうまく話し合ってくれ」といった
ところではないだろうか。
現に、日韓の歴史認識をめぐる問題で韓国が第三国で騒ぐたびに、米国などでは「日
韓で話し合って」という反応が出る。韓国の主張に対する疲れも見え隠れする。
こうした複数回の「直訴」について、韓国でもごく少数ながら「やり過ぎ」との意見がある。
「1日前に尹外相が同じ憂慮を表明したのに。わざわざ大統領まで出てくる必要があろ
うか。中立であらねばならない事務局長(ボコバ氏)の(決定への)介入は難しい。
効果は期待できず、日本の反発だけを招く(朴大統領の)憂慮表明だった」(東亜日報
22日付コラム)との見方だ。
安倍晋三首相の米上下両院合同会議での演説に対する執拗(しつよう)な“反対”に続
き、今度は世界文化遺産への登録を何が何でも“阻止”しようとする韓国。
冷静な見方を示した東亜日報のコラムではあるが、一方で「韓国外交官らの現実的な
目標は、登録条件として過去に朝鮮人徴用があったという事実を十分に知らしめること」
とも指摘している。
結局は、韓国が満足しない登録は受け入れられず、譲れないのだ。
http://www.sankei.com/world/news/150523/wor1505230047-n1.html
http://www.sankei.com/world/news/150523/wor1505230047-n2.html
http://www.sankei.com/world/news/150523/wor1505230047-n3.html
日政府、「イコモス追加勧告なかった」...朝鮮日報の報道「否定」
15/05/24 14:43
韓国の朝鮮日報は23日、世界文化遺産に登録される見込みである「明治日本の産業
革命遺産」(福岡など8県)に、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関が日本
政府に「歴史の全貌を知ることができるようにする解釈戦略を」と準備するよう要求して
追加勧告をしたと報道した。複数の 政府関係者は同日、共同通信の取材に対し、「諮
問機関から、そのような連絡は受けていない」と 述べた。
諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス)は4日、産業革命遺産を世界文化遺産
に登録する うにユネスコに勧告した。
かし、韓国政府は、登載対象である23個の施設のうち、7つの施設に朝鮮半島出身者が
強制徴用されたとして登録を反対??。
朝鮮日報はイコモスが15日に勧告を作成し、日本政府に伝えたと報道した後、「侵略と
収奪であるという事実にも光をあて、記憶しなければならないという点を認めた」と説明
した。
イコモスは4日公表した勧告文書で「各施設の歴史全体を理解できるように説明するこ
と」が必要だと指摘、日本政府に2017年12月1日までに検討結果を報告するよう要請した。
政府関係者は、この指摘に対して、「特別に徴用の歴史を明示するように要求したとは
思わない」と述べた。その後も追加勧告や指示などはなかったという。
日本側は、産業革命の遺産が対象とした時代は、1850年代から1910年までに、強制的
に徴用が あった時代とは異なっていると理解を求めている。
韓国語版共同通信
http://www.47news.jp/korean/korean_peninsula/2015/05/114825.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
世界遺産のものも案の定の行動様式に、驚くどころか軽蔑に似た依存症の精神疾患を
想起してしまう。
そしてそれに異を唱える一部もなくでは「衆愚集団」と見なせる。
それらの歪んだ精神には、なんたら宗教は、入り込みやすいしいにしえの教えも勝手に
ゆがめて自己都合で簡単に偏向させてしまう。
だけにカルト宗教的言動と見なせば、非韓三原則こそ日本の国民の安寧を保つ手立て。
何しろ日本のメディアの歪みかたが、この神仏毀損事件での伝え方に現れて、こんな
ことをする日本人はいないだろうと思っていた大部分に襲撃を与えたかだが、そこは
偏向報道しかしないメディアの信頼度の低下がネットでそれを簡単に暴く。
なによりな反日教にどっぷり染まれば、「成りすまし」でも何でも出来てしまう精神性は
真似できないものである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
各地の寺社に油のような液体がまかれるなどした事件は、米国に住む日本国籍の医師
の男の逮捕状を千葉県警が取ったことで急転した。男は医師業の傍らキリスト教系を標
榜する布教活動にも従事し、各地で集会を開催。ネット上で公開されている集会の動画
では「東日本大震災は“日本の君(きみ)”の首の骨を折るための神の意思」「呪われて
いる寺社などを油を注いで清めた」などと話していた。
複数の動画で男が語っているところによると、東京出身で、17歳の時に韓国系牧師が
創立した都内の教会でキリスト教に出合い、神の命令に従い渡米して医学を研究。
産婦人科医として米国で働きつつ、布教活動にも従事してきたという。
平成25年7月に東京で開いたとする集会の動画では、東日本大震災で倒壊した鹿島神
宮(茨城県)の鳥居の写真を示し「震災は“日本の君”の首を折るために神が起こした」な
どと主張。震災を機に日本で、「呪われた場所を清める」活動を開始するよう神に命じら
れたとした。100カ所以上の神社や城郭、ほこらなどを訪れ、「油を注いで清めた」と説明。
この活動は「誰も連れて行かないように神に命じられた」とし、1人でレンタカーなどを使っ
て行っていたと話した。
「清める活動が終了し、“日本の君”を追い出すことに成功した」などとして25年、
布教などのために団体を設立。各地で集会を開き、社会で働きつつ神に奉仕する重要性
を説いていた。
この男が創立した団体は東京都内の高層ビル内に事務所を設置。同団体関係者の女性
は産経新聞の取材に「逮捕状が出たと報道されているが、氏名が報じられたわけではなく
コメントはできない」と回答。
その上で、「われわれはキリスト教徒が中心となった集まりだが、宗教団体ではなく、会
費もない」と説明した。
◇
キリスト教を研究する東京大の鶴岡賀雄(よしお)教授の話
「キリスト教の過去から現在を見渡しても、油でお清めをするという考え方は聞いたこと
がない。
水は聖なるものと捉えて洗礼で使うなどするし、油も儀式で使うことはある。ただ、他の
宗教を正すためや、敵対者を攻撃するため、油をまくことは普通は考えられない。
何か異様な感じがする。一般論からすると、こうした異様な行動を取る場合、キリスト教
か別の宗教かに関係なく『神がかり』的な状態の人が多い。
分派した団体は、学者としても細かな把握が難しい」
新潟青陵大学大学院の碓井真史教授(社会心理学)の話
「元々は頭が良く、正義感にあふれた真面目な人物なのではないか。そうした人が世の
中などに不満を感じながら行き詰まった時に、奇妙な教義に染まることがある。自分の
中にある不満や欲望を、神の名前を借りて行うという場合もある。オウムなど過去のカル
ト事件でも、教養が高く真面目な人が危険な考え方に染まった。そこに行動力や財力が
伴って、こういうことをしたのだろう。
『油をお清めのため』にという考え方はあまり聞いたことがない」
http://www.sankei.com/affairs/news/150601/afr1506010033-n1.html
寺社に油事件、宗教団体幹部に逮捕状 「お清め」と証言
奈良や京都、千葉の寺社などに油のような液体がまかれた事件に絡み、米国在住で東京
都内に拠点があるキリスト教系の宗教団体幹部(52)が各地で油をまいたことを認める発
言をしていたことが関係者への取材でわかった。
千葉県警は、この幹部が県内で油をかけた疑いが強まったとして、建造物損壊容疑で逮
捕状を取った。奈良県警と京都府警も幹部が一連の事件に関与したとみて慎重に調べる
方針。 捜査関係者によると、この男性幹部は3月下旬、千葉県香取市の香取神宮の建造
物に液体をかけた疑いが持たれている。防犯カメラに液体を投げつける姿が映っていたと
いう。関係者によると、この男性幹部は東京都出身で2013年に教団を設立。遅くとも同年
夏ごろから中国地方の城や神社、九州地方の神社で「お清め」と称して油をまいたことを信
者向けの集会で証言。「日本の寺社を油で清め、日本人の心を古い慣習から解放する」な
どと語ったという。この教団には東京と大阪を中心に100人以上の信者がいるとされる。
[朝日 2015.6.1]
http://www.asahi.com/articles/ASH6105W4H50PTIL01D.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カルト宗教の恐ろしさは、リーダーについて疑うでなく信じ込み常識の範囲外で行動を起こ
してしまうもので、洗脳と瓦解の狭間で人々は迷い苦しむ。
ふつうであるならカルトのそれも「騙しの手口」と簡単に見破れるのだが・・・。
あちらの国の似非宗教はトンデモさんが多く、こんなのもいた。
うんでもって、こういった人の不安や動揺に付け込んで、精神を揺さぶる不遜な行いが、その
根底にある伝えるべきものの歪みが表に出て恐怖の映像となるなんてのが、「狩人の夜」とい
う映画でもあった。
https://www.youtube.com/watch?v=iFzTBPy7nl8
「狩人の夜」 五十五年公開作
ロバートミッチャムが囚人役として、出所後似非伝道師と嘘ぶき、刑務所で耳にした
十万ドルの金目当てに囚人の家族に近づいていくサイコスリラー的物語。
やけにテンポ早く物語が進んで、似非伝道師が現れるあたりからテンポがゆっくりと
なり、この似非伝道師の「精神疾患」ぶりが思い切り描かれる。
まずもっての未亡人のたらしこみとセックスうんたらの罵倒と、一見清廉な人物を演
じ、その実この未亡人が金のありかを知らないと見れば、すぐさま殺害して沼に沈め
てしまう。この沼に沈められた未亡人の映像はなんとも素晴らしい出来でモノクロの
映像が良く印象的である。
また金のありかを知っている兄と妹の逃走の川を下る船の描写などにもその一端が
見て取れて、それと相対する似非伝道師の悪辣な言動がより印象を悪くさせる。
ただこの似非伝道師の言説に村の人々はころりと騙されるあたりは、観客に映像で
注意喚起しているようで、またこの似非伝道師の悪行に気付いた村人の一丸となる
追い詰め方も、流される方向で暴徒になったり、従順な飼いならした羊となったりと、
ある程度の言説を持った人は危険であるをみせてしまう。
「ヘイトとラブ」を片方づつ手に刺青する様は、人間の心理も突いていて、そこに説得
力を持たせる・・・。
ただこの似非伝道師の金への執着が異常で、その背景が残念ながら描き切れていな
いから、血も涙もない冷血人間みたいな平面的恐怖にも少なからずなっていた。
特質するのは後半に出て来るオバサンの存在感。
身寄りのない子供達を保護して暮らすオバサンの存在感から、似非伝道師のペテン師
らしさがより際立ち、物語の仕上がりを極めていて、守る人と攻撃する人の対比が
より鮮明になって、また伝道の様の違いも際出せていて、似非はどこまで言っても似非
であるを存在感から分からせていた。
なにより前科者が伝道師に成りすますとかに、表と裏として金の存在を介して、本物の
伝道をしているおばさんとの相違が、静かな映画に良く投影されていた・・・。
- 狩人の夜 [DVD]/20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
- ¥1,944
- Amazon.co.jp
といったところで、またのお越しを・・・。