れているが、そこに対して暴力に訴えて時効が成立してしまった事件も過去に
あったが・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
兵庫県西宮市の朝日新聞阪神支局で、記者2人が散弾銃を持った男に殺傷さ
れた事件から3日で28年。
支局1階に、亡くなった小尻知博記者(当時29)の遺影を飾った拝礼所が設
けられ、市民ら約330人が訪れた。
この日、支局3階の襲撃事件資料室では、言論の自由を考える「『みる・きく
・はなす』はいま」展が開かれた。
事件が発生した午後8時15分には、朝日新聞社の渡辺雅隆社長ら関係者約8
0人が黙?(もくとう)した。
初めて資料室を訪れたという西宮市の日本語教師、波多野吉徳さん(47)は、
小尻記者が事件時に着ていたブルゾンなどを目にし、「生前の小尻記者の息吹
を感じ、過去のことじゃないと衝撃を受けた」と話した。
波多野さんが勤務する日本語学校には韓国、中国からの留学生が多く、ヘイト
スピーチの横行や書店に並ぶ嫌中・嫌韓本が気にかかるという。
波多野さんは「生徒にはそんな日本人ばかりじゃないと伝えたい。自分の言葉で、
明日もしゃべり続けないと、と気持ちを新たにした」。
兵庫県尼崎市の劇場に勤める古川知可子さん(44)は「芸術文化の発展は言論
の自由があってこそ。その思いを心に刻むために来た」と話した。
◇
広島県呉市の小尻記者の実家では法要が営まれ、妻の裕子さん(55)や長女の
美樹さん(30)らが参列。
母のみよ子さん(84)は体調を崩し、参列を見合わせた。実家近くの墓には後
藤尚雄・大阪本社代表らが訪れ、小尻記者をしのんだ。
事件では小尻記者が死亡、別の記者が重傷を負った。「赤報隊」を名乗る犯行声
明が届いたが、犯人は捕まらずに時効が成立した。
http://www.asahi.com/articles/ASH532VTBH53PIHB001.html

朝日新聞阪神支局襲撃事件から28年の3日、朝日新聞労組が主催する言論の
自由を考える集会が神戸市中央区で開かれ、作家の高橋源一郎さんらパネリス
トらは「メディアの萎縮が懸念される中で、多様性のある言論の実現が不可欠」
と確認した。
集会のテーマは「戦後70年 メディアの責任-1億総発信社会で」。高橋さん
のほか東大名誉教授の御厨貴さんらパネリスト計4人が登壇し、来場した市民ら
500人余りが耳を傾けた。
朝日新聞の慰安婦報道をめぐる吉田証言取り消しや、池上彰さんのコラム掲載見
合わせなどの問題について、西村陽一取締役は「批判に耳を傾ける謙虚な姿勢が
おろそかになっていた。異論を受け入れた複眼的な紙面をつくっていく」と強
調した。
http://www.sankei.com/west/news/150503/wst1505030068-n1.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この不幸な事件も「捏造の歴史」に対する憤懣とすると、テロも云々となりそ
うで、そこに労組が絡むと、どこか胡散臭い感じになるのは、「自業自得」な
面がありそう・・・。
この事件を遡ること十何年の「朝霞自衛隊殺人事件」というものにも、ここの
記者が関わりとなると、時の経過を見ているだけで体質はなんら変わっていない
と見て取れて「日本が嫌いなメディア」像がそこにあるようだ。
この朝霞の事件の関係の朝日記者の自伝を映画化したのが、この映画である。

https://www.youtube.com/watch?v=b9qhXgLCLJI
「マイ・バック・ページ」 十一年公開作
全共闘という「学生運動」が下火になりかけの時代にあった事件を、関係した記者
の目線で捉えたものだけに、「犯人側」を胡散臭く作り上げて「騙された格好」に
して時の経過をなぞっていく物語。
六十九年の「安田講堂」陥落からスタートする「革命を標榜する者」にシンパシィー
を感じるという「売文屋」の品位には、配役の妙として「なんのとりえもなさそうな
人物像」としては、主役はピタリと当てはまる。
要は「ノンポリ」そうとしか見えないところが、とりえ・・・。
犯人側は、著しくクッセキして「全身嘘だらけ」な人物として抜擢したのが、これ
また良くあっていた。
といっても物語自体、平坦で緊迫感もなくどこか他人事な白々しさは盛り上がること
もなく、日本映画らしいといえばそれまでの「念仏」を唱えるごとしの「苦痛の時
間」を強要するかの長さ・・・。
ただ犯人が「通名」を使い、功名心と唯我独尊でとか、どこか相通じる民族を想起
させてくれる点は、暗躍するには「恨み・つらみ」に長けていないと納得する。

「朝霞自衛隊殺人事件」でのメディアの「スクープ」に対する功名心と「学生運動」
に対する哀憫が、ない交ぜになれば「公共の公器」も信頼から堕落して行くと長々と
説明口調の展開は、時代の渇きやら熱さが削げ落ちていて、これが限界かとがっかり
してしまう。
事件自体も八月のものであり、もっと湿気を含んだ熱があってもよさそうなのに、
誰一人からも熱が感じられない。汗は出ても伝わってこない。
そんなもどかしさを感じながら、結果的に犯人の人格が「嘘つき」ってなところに
落ち着いて、後は主役の泣きの演技でと原作もなのだろうが、どこか空虚さのみが
映像を支配して、喪失の時代らしさは出来の悪さも作用して・・・。
というか、この朝霞の事件後一ヶ月過ぎ位に、実際に朝霞での合宿があって、何日か
駐屯地で泊まった経験があり、そして犯人の行いから隊員からの憎しみの対象となっ
てしまったようで、夜出歩く事のないように、歩哨に立っている隊員は実弾装着して
いると注意があった。勿論冗談だが、同僚が殺されればそんな思いになるのは理解
出来る。
そして警戒は厳しく朝のロードワークなんてのも、遅れた者は中に入れなくなるって
な自体になった。もっともそれは筆者の体験で、たった一人だけなんだけど・・・。
税金で合宿してんだから、もうちょっと真剣にやれなんて、役員には説教されるし。
そうそう合宿初日の夕食が幹部食堂で、えらく豪勢なので非常に喜んでいたら、次の
日から一般のところと、えらく落差があって・・・。
それと風呂が五百人は入れる大きなもので、電球が裸電球でむさい男だらけとなれば
「刑務所」かいなと思ってしまう・・・。そんな体験をしている者にとっては、同じ
日本人が犠牲になったとなれば、学生運動もなんだかなぁと・・・。
それよりは「売文屋と狡猾な犯人像」が、革命云々でなく「反日」にあったと理解
すると、この事件もメディア・スクラムと相通じる。
で、週間朝日の記者所属で、カバー・ガールなんてのも出てきて・・・。
それで即座に思い出したのが、八十年になってのこの人・・・。

朝日で評価出来るとしたら、この人を選んだ事ぐらいか・・・。
日本軍は本当に「残虐」だったのか―反日プロパガンダとしての日本軍の蛮行/ハート出版

¥1,944
Amazon.co.jp
といったところで、またのお越しを・・・。