公務員の矜持と思想「MOON OF THE WOLF 狼男・謎の連続殺人」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

国政選挙における「一票の格差」に対して、やたらめったら憲法違反の訴訟が起こされ

るが、それらをめったざしにして無効化・無意味化してしまう蛮行は「不正投票」だが、

それより悪質・投票行動の否定を公務員たる公僕が行ってしまえば、一票の格差が

霞んでしまい、大問題のものに全国一斉「検証」が必要ではないのか・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

参院選で白票300票増やした疑い 高松市幹部ら逮捕

高松地検は25日、昨年7月の参院選の開票・集計作業をした高松市選挙管理委員会事

務局長兼選挙課長ら当時の市職員3人を公職選挙法違反(投票増減罪)の疑いで逮捕し、

発表した。
逮捕したのは、事務局長だった山地利文容疑者(59)、開票作業で得票計算係だった大

嶋康民容疑者(60)と山下光容疑者(56)。大嶋容疑者以外の2人は現在も市職員。
3人は昨年7月21~22両日、市内の体育館で参院選比例区の開票・集計作業をした際、

集計入力済みの白紙投票を集計入力担当者に手渡し、再び入力させるなどして白紙投票

を約300票増やした疑いがある。
参院選の開票を巡っては、比例区で当選した自民党議員の高松市での得票が0票だった

ことから、「投票した」とする支援者らが市選管へ再点検を要請。市選管は、公選法の規定

で再点検には選挙期日から30日以内に訴訟を起こす必要があったとして、再点検は不可

能と説明していた。地検はこの問題に関連した告発を受けて捜査していた。

2014年6月25日18時09分


http://www.asahi.com/articles/ASG6T5J3MG6TPLXB00H.html





去年7月に行われた参議院選挙の比例代表の開票作業で、高松市の選挙管理委員会の

当時の事務局長ら開票担当者3人が、一度集計し終えた白紙の票をもう一度集計させる

ことで白票の数を実際よりおよそ300票増やしたとして、検察は、3人を公職選挙法違反

の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、いずれも去年の参議院選挙で高松市の開票作業に当たった、当時の

市の選挙管理委員会事務局長の山地利文容疑者(59)、当時の市の財政局職員、大嶋

康民容疑者(60)、それに市の消防局次長の山下光容疑者(56)の3人です。
この時の開票作業を巡っては、比例代表に立候補して当選した自民党の衛藤晟一議員

の高松市での得票数が1票もなかったとして、支援者が市側に抗議する問題が起きてい

て、検察は、この問題についての告発状が提出されたのを受けて捜査を進めていました。
検察では、3人が白紙の票を増やした動機やいきさつについて詳しく調べています。
(抜粋


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140625/k10015502771000.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


言語道断の公務員の「蛮行」だが、これでは「一票の格差」訴訟がばかげて見えてしまう

だけでなく、公務員に「労働組合」の息がかかり、ヘンテコな思考法が蔓延すると、公共の

公僕が、どこかの手先に成り果てるってのだから、唖然とするしかない。

その割には、日本のメディアは大問題と捉えないのは、やはり同じシンパシィーわ感じる

「同じ穴の狢」というものだからだろう。


良心の呵責とかの、真っ当な精神があれば、とてもではないが不正に手を染められない。

逆に言えば、良心など当の昔に捨ててしまったってことになる。


良心の呵責なる語句から導き出される映画に、怪物に成り果ててながら、一部の良心に

よって殺人事件を解決させるなんてのがあった。

それが「MOON OF THE WOLF 狼男・謎の連続殺人」なる映画である。






http://www.youtube.com/watch?v=o9jQm-ApqiY

「MOON OF THE WOLF 狼男・謎の連続殺人」 七十二年未公開作


テレビ映画もので、狼男を題材に取り上げているが、そこはデレビ範疇でありとなれば

ドラマ中心の謎解きに社会的問題を絡めてと、ホラー映画の要素はとても薄い。

その代わりに謎解きの狂言回しみたいな存在として保安官が抜擢されている。

謎の死を遂げた女性の家族やら、謎解きで出てくる被害者と不倫をしていた医師、そして

旧家の鼻持ちならない当主と、その家風を染まったかの妹と、キャラは際立っていて、

テンポの遅さを我慢すれば、二時間サスペンス物としてはそれなりの出来ではあるが、

題名に狼男と付いてしまうと、それに引っ張られてドラマの会話の長さが気になって来る。

謎解きの保安官が、これまたのっそりとしていて解決へと導かない役割だから、より

一層テンポの遅さにイラッと来てしまう。




その保安官を「逃亡者」のデビット・ジャンセンが演じているのだが、淡々と捜査らしく

しているが、何の解決へと向かわずに展開が進むのには、かんだかなぁ・・・。

そして一時間近く進んで、最初の被害者の犯人が見ている人にわかって、演じている

人にはわからない状態になって、いよいよモンスター登場となる。

複線はそれまでにあって寝たきりの老人のうわ言も、物語が進まないと意味不明のまま

ってのだから、脚本が進んでいくにしたがってやっつけじゃないかのその場の安易さを感じ

て、モンスターが登場で見ている人は「やっぱり」と前々から分かっていたのにと、テレビ

に向かって「毒を吐く」しかなく、それらをほったらかしにして、旧家の当主は妹殺害に保安

官ほったらかしで、納屋での格闘で火だるま、それにもめげず屋敷に妹が逃げ込めば、

追いかけてくる。

そしていよいよ当主の部屋で、窮地に陥った妹はもそこにあった当主の拳銃で撃ち殺す

のだが、その拳銃の玉は銀製・・・。人狼を殺害するには「銀の玉」ってな落ちで、薬で

トランスフォーマーするのを抑えていた当主の「良心の呵責」でメデタシ・・・。

って、無残に殺された三人と不倫の責任から逃げおおせた医師なども、人狼の良心の

呵責でって・・・。

まぁ、テレビ・ドラマらしい結末で、テンポの遅さが気にならないなら、それなりに見せている

ドラマではあった。


自殺は出来ないが、殺されるなら宗教的信心に背かないってなオチはもそれなりに

まとまっているけど・・・。



真の民主主義国家は「一人一票」で誕生する (リーダーズノート新書)/リーダーズノート
¥861
Amazon.co.jp

                       といったところで、またのお越しを・・・。