今は昔な「正々堂々」という日本の潔さ「乞食大将」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

いつもながらの「文句垂れ」は一丁前の特定アジアは、相変わらずの批判を浴びせる。

のだが、そのやり方自体がマンネリ化してきて新鮮味がなく、単なる「悪口」と日本で見

られるまでになって、誰もが日本のメディアが伝えるそれらに耳を貸さなくなって、世界

からの孤立が、日本でなく特定アジアなのを理解しだした・・・。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日本人が知らないところで、日本は中国に歴史認識で“論破”されたことにされている。

「靖国参拝をめぐりドイツで日中外交官が舌戦、勝利の中国に拍手『日本は落胆して

退場』」(香港・文匯報)──中国メディアはこのニュースを世界に拡散しようとしている。
中国メディアの報道によると、1月15日に在ミュンヘン中国大使館が開いた記者発表会

に、日本総領事が出席しており、靖国の話になったという。
そこで日本総領事が「安倍首相の靖国訪問は、平和への姿勢を示すものです」と訴え

たところ、中国大使が「A級戦犯に対して敬意を表する靖国神社を参拝することが、平

和を願う姿勢であるとは思えないし、日本が真摯な態度で歴史への態度を示している

とは感じられない。日本の政治家は、ドイツを手本にしてもっと学んでほしい」と徹底反論。
これにぐうの音も出なくなった日本総領事は途中退場し、会場は“中国の勝利”に惜しみ

ない拍手を送ったというのだ。
両者のやり取り、日本総領事の退場、そして会場の拍手はすべて映像に収められ、中

国国営放送CCTVがネット配信し、世界に喧伝している。これについて外務省はどう認

識しているのか。
「中国メディアで報じられている内容は事実とは異なります。総領事は靖国参拝の意図

などを説明するとともに、中国の軍事費の増加や防空識別区設定の意図等についても

質問したが、中国大使は正面から答えることなく、日本批判を展開した。同一人物によ

る再質問は許可されておらず、総領事はこれ以上の発言は不可能と判断した。
また、講演の最後には儀礼的に聴衆から中国大使に対する拍手が起きるだろうから、

その場にとどまることは適切ではないと考え、不満の意を表すために途中で退席した」

(外務省報道課)
中国のデマだと怒り心頭なのだ。中国は常にこうした謀略を仕掛けようとしている。

※週刊ポスト2013年2月7日号
http://m.news-postseven.com/archives/20140127_238426.html





【ソウル時事】韓国の朴槿恵大統領は27日、日韓関係に関し
「来年は国交正常化50周年を迎える。一日も早く日本の政界が正しい道に戻ってほ

しい」と述べ、改めて歴史問題などで日本側の対応を求めた。
訪韓した「在日本大韓民国婦人会」代表との会合で語った。
朴大統領は「大多数の日本国民は一部政治家とは異なる考えだと思う」と強調。
「両国国民は相互の文化を共有しながら、心を分かち合っている」と指摘した。
その上で「政府間には困難があるが、両国の民間に及ぼす影響を最小化し、
経済協力と文化・人的交流は引き続き発展させていく」と明言し、
国家間の問題と民間レベルの協力を分けて対応する考えを強調した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000079-jij-kr






NHK会長 慰安婦発言で波紋

NHKの籾井勝人(もみいかつと)会長が二十五日の就任会見で従軍慰安婦問題を「どこ

の国にもあった」などと発言したことに対し二十六日、国内外からさまざまな反応が上がった。
民主党の大畠章宏幹事長は「不適切で偏向した発言だ。今後のNHKの在り方を非常に

心配している」と述べ、通常国会で追及する姿勢を示した。社民党の又市征治幹事長も

「とんでもない話だ。歴史認識がなっていない」と批判した。
一方、日本維新の会国会議員団の松野頼久幹事長は「公共放送といえども、権力のチェ

ックという役割を担っている。
ただ、萎縮させるようなことを国会でやるべきではない」と語った。
就任早々の騒動に、籾井氏を会長に選出したNHK経営委員も困惑顔だ。
ある委員は「会見の場でああいう発言をするのは大人げない。内容もきちんとした歴史的

知識を前提としておらず、見識がなさすぎる」と嘆く。
別の委員は「信頼して会長に選出したのに。この調子では国会で予算が通るのか不安。

とにかく一度反省してもらい、今の姿勢を改善してほしい」と話した。

◆韓国与野党が批判

【ソウル=中村清】韓国の与野党も強く反発。
聯合ニュースによると、与党セヌリ党報道官は「歴史認識の低さをあらわにしただけでなく、

人権への基本的概念にも欠けた発言」と批判。
「NHK内部はもちろん、日本の政治家が即刻、会長の辞任を求めるなどの適切な措置を

望む」と表明した。
最大野党民主党の報道官も「日本の公共放送の最高責任者がこのような妄言をしたこと

に驚きを禁じ得ない」と書面で非難した。

◆慰安婦問題の発言要旨

どこの国にもあった。慰安婦そのものは今のモラルでは悪い。ドイツやフランスにはなかっ

たか? そんなことはない。
欧州にはどこでもあっただろう。なぜオランダに今も(売春街を示す)飾り窓があるのか。
会長の職はさておいて、韓国は日本だけが強制連行したように言うから話がややこしい。

日韓条約で(補償問題は)全部解決している。

東京新聞

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014012702000144.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


で、特定アジアにご注進に熱心な日本のメディアは、何より日本の著名人の揚げ足

とりは得意中の得意で、記者会見では「言質を取りたくて」しつこく同じ質問をして、会見者

が口にすれば、やったとばかり「報道という名の信用破壊テロ」を敢行して、出る杭は討た

れるを実践をして、特定アジアを貶すことも異論を挟むことも許さないと報道姿勢を貫いて

購読者たる日本人に違和感を与え続ける。

それが今までは「洗脳」として自虐感わ造成させていたが、洗脳から目覚めつつある人々

には「せせら笑われる」偏向メディアと見なされている。


という具合に「悪口、告口、注進」ばかりのメディアに、日本人は内心忌々しい感覚を持って

接しているのだが、それに気付いても「卑怯、卑劣、醜悪」な言動を改めようとしない。

そんなものをみていると、特定アジアもまた国内のメディアにも未来はないし、まして品格

をもって尊敬されることもない。

これらの言動と違って、おのれの信じる道を、ひたすら歩みながらも「正々堂々」という日本

人の尊敬される品格わもって大暴れした人物を描いたのが「乞食大将」という戦後すぐの

制作の映画ではないだろうか。






http://www.youtube.com/watch?v=AZGZGixX6SE

「乞食大将」 五十二年公開作


この作品、終戦の昭和二十年は完成されていたものだが、その頃統治のアメリカに

よって上映できずにいたものだが、七年後になってやっと公開したもので、日本的主従

関係からでも逸脱してでも、「己の信じる道を模索」する男の一代記となっている。

時は黒田長政・・・、日本放送協会で放映されている男の長男の領地での、右腕と見なさ

れていた男、後藤又兵衛の一代記。

この男、理不尽な言動を嫌い、何より「卑怯を嫌い」何事も正々堂々と対峙する姿勢が

主演のキャラと相まって豪放でありながら部下に慕われる魅力わ持つ合わせた傑物。

上司たる長政が、藩内の豪族宇都宮氏との負け戦からの帰らぬ又兵衛に悲観されて

マゲを切ったところに、ケロっとした顔で帰ってくる又兵衛という出だしで、上司の部下へ

の信頼の厚さと、側面からの人物像を描写して、そこに表れる人物の豪放磊落な姿勢

をとで、重々しい時代劇から幾分コミカルな動きでエンタメぶりはこの時代にあっては

新鮮で、それがまた「殿の命令」は絶対を覆す男の矜持として描くから、なんともいつの

時代でも通じてしまう爽快感が映像になっている。

何しろ負けた戦だというのに、又兵衛は帰ってすぐ再び合戦を提案して、長政が渋るのを

無視して勝手に出かけて、これまた長政が後追いするとかの主従逆転展開とかコントみ

たいな展開後、なんと宇都宮氏を破ってしまうという展開で、尋常ならざる鬼神・・・。

その合戦の後の祝勝会に宇都宮氏を招待し、そこで長政が又兵衛に討ち取るよう要請す

るが、ここで上司に対して「卑怯な手はだめだ」と拒否してしまうとか、時代的封建主義は

なく、ここらにも原作者の思いが詰っている。

だが招かれた宇都宮氏も胸中は秘すものアリと、その形相の凄さ・・・。

時代が時代なだけ顔芸ではないが、なにより濃い演技ではある。

そこにと飛び出して来て、尋常に勝負とばかりの「真剣勝負」を挑む又兵衛・・・。

敗軍の将たる宇都宮氏にすれば、この「正々堂々の一騎打ち」は願ってもない死に場所

見事勝負に勝つ又兵衛は人質として差し出された宇都宮氏の姉弟の延命を図り、ここで

も上司の意見を蔑ろ。

武士の社会では強いものに対する「畏敬の念」は、こんな形でも現れてといよいよ又兵衛

の言動は観客に受ける。

そしていよいよ脱藩して、だが又兵衛を慕う武士はぞろぞろと道中を共にするのだが、そこ

で又兵衛は、武士でもなくなった自分は「乞食」と同様と自虐。

それを慕う部下となって「乞食大将」と題名の由来へと・・・。

ただその剛毅な噂はただ事でなく、冬の陣でも又兵衛味方するところとなれば、その相手は

戦意をなくすとか・・・。

延命を図ってやった姉弟にすればも父の敵だが、姉は又兵衛の援助を知っていてと、ここ

でも「恩に感じる日本人的女性」の素晴らしさを描写して、弟を戒めて、父のかぶとを又兵衛

に託すとか、しかして弟は「父の敵」としての宣誓はして、それを受けて「合戦で合間見えて

正々堂々うち合おうと」と磊落に笑って馬上の人となる。そこでエンドマークと映画としては

短いものだが、時代劇にコミカルな意気を吹き込み、まして情も理解しその上で「真剣勝負」

に命を賭ける潔さもと、今は昔の「潔さ」を良く描いた映画であった・・・。


乞食大将 [DVD]/市川右太衛門,藤野秀夫
¥421
Amazon.co.jp


                          といったところで、又のお越しを・・・。