特定国批判出来ぬ日本のメディアの腰抜け加減「祖国は誰のものぞ」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

日本には何でも批判して「自己批判」を強いるメディアや人々が大勢いるら
しく、天に唾している姿の滑稽さが自覚出来ないらしい。
その中で特段に卑劣で卑怯、公告宣伝料で「捏造・偏向」に勤しむという姿
を見るにつけ、そこの社員は「どんな死に方をするのだろう」となんとも
さもしい性格では、いい死に方はないあるいは、不憫な境遇へと追いやられて
のち、寂しい終末を迎える・・・、なんてのが想像出来るのだが・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
福沢諭吉こそアジア蔑視をあおり、日本の近代化を誤らせたのではないか――。
太平洋戦争が開戦した8日、名古屋市で「不戦のつどい」があり、福沢像の見
直しを議論する。漫画「美味しんぼ」原作者、雁屋哲さん(74)らが登壇
する。
愛知県平和委員会や、不戦兵士・市民の会東海支部などでつくる実行委員会
の主催。
中国、韓国との緊張関係が続き、安全保障法制で揺れた戦後70年の締めく
くりに、日本の近現代史を根本から問い直そうと企画した。
福沢は明治の思想家で慶応義塾の創設者。「天は人の上に人を造らず」など
自由、平等の西洋思想を提唱する一方で、「アジア東方の悪友を謝絶するもの
なり」(「脱亜論」)
などアジア侵略を説く論文も多数残している。こうした負の側面について、
雁屋さん、名古屋大名誉教授の安川寿之輔さん(80)、帯広畜産大教授の杉
田聡さん(62)の3人が論じる。
福沢の著書や研究書を10年前から読み込んできた雁屋さんは「『独立自尊』
など、福沢は魅力的な言葉も断片的に吐くが、全体を読むと、天皇を中心にま
とまり、欧米に対抗し、アジアを侵略しようとした」と語る。
近年、保守系政治家らがナショナリストとして高く評価していることについて
「その路線は70年前に破綻(はたん)したのに、また復活させようとしてい
る」と批判する。3人は来年、福沢を1万円札の肖像から外すことを求める全
国行脚を計画している。

朝日新聞デジタル 12月5日(土)17時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151205-00000034-asahi-ent



11月に開かれたシンポ「戦争法の廃止を求め 侵略と植民地支配の歴史を直視
しアジアに平和をつくる集い」の主催団体のメンバーで、呼びかけ人の5人が記
者会見した。
旧日本軍の731部隊による細菌戦の被害者遺族ら12人を招請した一瀬敬一郎
弁護士は、ビザ発給拒否について「日中韓の市民が交流して意見交換をすること
が妨害され、違法な公権力の行使にあたる」と指摘し、国賠訴訟を検討している
と述べた。
一瀬弁護士によると、中国側の参加予定者は、来日できなかったことに納得いく
説明がないことを憤っており、訴訟に連携することに同意しているという。
代表呼びかけ人を務める田中宏・一橋大名誉教授は「外務省に聞いても拒否の理
由がわからない。黙って見過ごすわけにはいかない」と語った。
外務省外国人課の担当者は3日、「ビザを出さなかったことは集会の内容とは関
係がなく、発給の基準に満たなかったということ。その個別の中身は答えられな
い」と取材に答えた。(豊秀一)

http://www.asahi.com/articles/ASHD354JXHD3UTIL020.html



左派系だった盧武鉉政権(2003~08年)が領土問題などで反日外交を展開
していたころ、対日外交の方向を明らかにした公式声明文に「日本の良心勢力と連
帯し…」という文句があったのには驚いた。
国の外交がまるで市民運動になったみたいだったからだ。
それにしても、分かりやすく「親韓勢力と…」とか、中国のように「友好人士と…」
とかいえばいいものを、「良心勢力」などという。韓国の立場を支持するかどうか
は良心の問題ではなく、単に利害や好みによる判断の問題にすぎないのに。
自分たちは絶対に正しく善だという思い込みで、自分を支持することが良心的といっ
ているのだ。
このジコチュウ的粉飾語に「良心的日本人」というのがあって、韓国のマスコミに
よく登場する。歴史問題などで韓国の主張に賛成したり、安倍政権批判など日本の
悪口を言ったりする日本人が良心的日本人になっている。
ところが最近、慰安婦問題で韓国の公式史観である「20万人強制連行説」に異論
を唱えている朴裕河・世宗大教授が名誉毀損で起訴された言論弾圧事件で、「良心
的日本人」たちが韓国批判の声明を発表した。
さて韓国はどうするか。「良心的日本人」と持ち上げてきた連帯すべき相手なのだ
から、批判は受け入れてあげなくっちゃ失礼だろう。(黒田勝弘)

http://www.sankei.com/column/news/151205/clm1512050007-n1.html



配信日時:2015年12月7日(月) 10時57分

2015年12月6日、韓国・ハンギョレ新聞によると、韓国の朴槿恵(パク・クネ)
政権への批判記事を掲載した米週刊誌に対し、米ニューヨークの韓国総領事館が
電話とメールで抗議した。
米誌「ザ・ネーション」は1日、「独裁者の娘が労働者を弾圧している」と題した
ティム・ショラク氏による記事を掲載した。朴大統領が覆面デモ隊をテロリスト
集団と同一視し、検察や警察がデモへの強硬姿勢を取っていることについて、
「朴大統領が独裁者だった父親の路線を追っている」として痛烈に批判するものだ。
ショラク氏によると、記事の掲載後、同誌編集長宛てに韓国総領事館から電話や
メールで数回にわたり抗議があったという。しかし、総領事館側から具体的な事
実関係の誤りなどの指摘はなく、記事についての不満の表明が趣旨とみられるこ
とから、ショラク氏は「ただ報道機関を怖がらせようとする幼稚なやり方のよう
だ」とこれを一蹴した
の報道について、韓国のネットユーザーからは非常に多くのコメントが寄せられ
ている。
「国際的な恥だ。朴槿恵を弾劾しよう。弾劾は国会議員がするものだ。国会議員
は来年4月(の総選挙で)、国民が選ぶ」(米誌の記事は)間違ってないけどね。
親日で共産主義の独裁者の娘だとはっきり知らしめたいところなのに、抗議する
とは残念だ」まさかとは思ったけど、こんな抗議をするなんて、言葉がない」
「米国メディアも国定化しなきゃね(笑)」
「朴槿恵:ヘル朝鮮(地獄の韓国)のメディアは、こうすれば静かになるんだけ
どな」「あきれる。海外メディアにまで抗議するところを見ると、国内メディア
への対応はどうなってるか、見なくても分かる」
「ニューヨーク総領事館の仕事がこれって、滑稽だな」
「我々は米国メディアの意見に同意します!」
「朴大統領、手で空を隠そうとするのはやめて。あなたが独裁者だということは、
国民皆が永遠に覚えています」(翻訳・編集/吉金)

http://www.recordchina.co.jp/a124594.html




朝日新聞の用語集

・「しかし、だからといって」
 ここから先が本音であるという意味

・「議論が尽くされていない」
 自分たち好みの結論が出ていないという意味

・「国民の合意が得られていない」
 自分たちの意見が採用されていないという意味

・「異論が噴出している」
 自分たちが反対しているという意味

・「政府は何もやっていない」
 自分たち好みの行動を取っていないという意味

・「内外に様々な波紋を呼んでいる」
 自分たちとその仲間が騒いでいるという意味

・「心無い中傷」
 自分たちが反論できない批判という意味

・「皆さんにはもっと真剣に考えてほしい」
 アンケートで自分たちに不利な結果が出てしまいましたという意味

・「アジア諸国」
 中国、韓国および北朝鮮の事、それ以外の多くのアジアの国は含まれない

・「ネット上には誹謗中傷が溢れている」
 失語症躁鬱ニート部落民はとっとと首つって氏ねよ。持ち家もない貧民
のくせに
  
・「説明責任を果たしていない」
 反対する言い訳がすべて論破され、反対理由は「説明責任」のみになっ
てしまったという意味

・「本当の解決策を求める」
 何も具体策はないがとにかく政府等のやり方はダメだという意味

・「冷静になる、落ち着く」
 自分たちが今は劣勢なので、今は世論と勝負したくないという意味

・「ただ、気になることがある」
 論理薄弱のため心配事の表現形式で、自社主張の「なんくせに誘導
しますよ」という意味

言葉は感情的で、残酷で、ときに無力だ。
それでも私たちは信じている、言葉のチカラを。
ジャーナリスト宣言。朝日新聞




書を捨てよ、町へ出よう」そう言ったのは劇作家の寺山修司だが、
喫茶店のゴミ箱に大量の資料を捨てて雑踏に消えて行ったのは、朝日新聞
の記者だったのか。問題は、そこに書かれていた内容である。

***

本誌(「週刊新潮」)にその資料が送り付けられたのは、晩秋のとある日の
こと。提供者いわく、喫茶店の客が捨てたものだという。
「11月18日の夜、都内の喫茶店にいたら大量の資料をテーブルに広げている
男性がいたんです。
チラッと見たら、安倍総理のスケジュールみたいなことが書いてある。
“政府の人か新聞記者かな”と思っていたら、紙束をバサッとゴミ箱に突っ
込んで出て行ったのです」
男性は、40代ぐらい。ジャケット姿でサラリーマン風だったという。
「男性が店にいたのは20分ぐらい。まるで、資料を捨てるために来たような
感じでした。
破いたり、クシャクシャにせず、丸のまま捨てたことにビックリ。お店の人
に声をかけてから拾ってみ
たのです」(同)
そんな経緯で持ちこまれた資料だが、一読して驚いた。
紙はA4判で百枚以上。外務省が配布したものや、国土交通省、内閣府、自由
民主党が作成したものもある。
いずれも、マスコミ配布用だが、中には安倍総理の中東・東南アジア歴訪の
日程を記したものも。
11月13日~23日の日程で行われたイスタンブール訪問、G20、APEC、ASEAN首
脳会議の詳細なスケジュールだから、当時は外遊中ではないか。注意書きには、
〈時間、場所はオフレコ〉とあるから、ポイ捨てしていいはずがない。
全国紙の元政治部記者に聞くと、
「私が政治部にいた頃は“持ち出し禁止”と書いてファイルしておくか、捨
てる時は必ずシュレッダーにかけていたものです。
11月18日は、パリで同時多発テロが起きた直後。マスコミは“日本のテロ対
策は大丈夫なのか”と警鐘を鳴らす立場なのに、万が一、過激派組織が手に
入れたらどうするのでしょうか。彼らにとっては、喉から手が出るほど欲し
い資料です」

■政治部のサブキャップ

もともとの持ち主はすぐに分かった。政府資料に混じってメールのコピーが
数枚入っていたのだ。
プリントアウトした紙の左上には朝日新聞政治グループ(政治部)の「T」
という名前がある。
「Tさんは、総理官邸担当のサブキャップ(取材チームの副リーダー)です。
防衛省担当、外務省担当のほか、小泉元総理や、民主党政権時代は鳩山元総
理の担当もしたことがある。
安保法案で紛糾していた時は、朝日の記者らしく反対の立場から署名記事も
書いています」(別の
新聞の政治部記者)
そこで、朝日新聞に問い合わせると、記者が捨てたことを認めたうえで、
「不必要になったコピーや古い資料などと一緒に、誤って廃棄した可能性が
あります。
(中略)第三者の目に触れる可能性がある外部のごみ箱に、そうした書類を
捨てることはあってはならないことです」(広報部)
届けられたのが本誌だったのが、良かったのか不運だったのか……。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151210-00010006-shincho-soci



古舘伊知郎氏が靖国神社で発生した爆発音騒ぎの続報にコメントせず
3日放送の「報道ステーション」(テレビ朝日系)で、古舘伊知郎氏が、靖国神社
で起こった爆発騒ぎの続報に何もコメントしなかった。
先月23日、靖国神社の男子用トイレで大きな爆発音が起こり、現場から不審物が
発見される事件が発生した。
番組では、この事件についての新事実を取り上げた。
番組によると、この不審物に使われた乾電池にハングル文字の表記があった他、
27歳の韓国人男性が現場周辺の防犯カメラに映っていたという。この男性は九段下
側の第一鳥居から境内に入り、現場となったトイレに近づいた後、九段下駅周辺に
あるビジネスホテルに向かったそうだ。
番組VTRでは、富川悠太アナウンサーが当該ホテルの前を訪れ、男性のさらなる足
取りを詳しく伝えた。
警視庁がホテルの部屋を捜索したが、男性はすでに姿を消していたそうだ。
その後、ホテルの宿泊名簿から、この男性は事件の2日前に日本へ入国し、事件当
日になって韓国に帰国した事実が判明した。
しかし、この男性が実行犯なのか、また組織的な犯行であるのかについて、まだ明
らかになっていないという。
VTR後、古舘氏はこの事件について解説することもなく、
「はいっ」という一言だけを残して、次の話題に移っていった。

http://news.livedoor.com/article/detail/10911482/




先月、東京・千代田区の靖国神社のトイレで爆発音がして火が出た事件で、事件
直後に帰国していた韓国人の男が9日朝、再び来日し、警視庁は、正当な理由が
ないのに神社の敷地内に侵入したとして、建造物侵入の疑いで逮捕し、不審物を
仕掛けたとみて捜査しています。
警視庁によりますと、調べに対し男は「よく分からない」などと供述し、容疑を
否認しているということです。
逮捕されたのは、韓国人のチョン・チャンハン(全昶漢)容疑者(27)です。
の事件は、先月23日、東京・千代田区九段北の靖国神社の南門付近のトイレで
爆発音がして火や煙が出たものです。
警視庁の調べによりますと、チョン容疑者は正当な理由がないのに神社の敷地内
に侵入したとして、建造物侵入の疑いが持たれています。
警視庁は、付近の防犯カメラの映像から、事件直後に現場から立ち去っていたチ
ョン容疑者を特定し、滞在していたホテルを捜索するなどして行方を捜査してい
ました。
捜査関係者によりますと、チョン容疑者が日本に入国したのは、先月が初めてです。
事件の2日前の先月21日、羽田空港から日本に入りました。前日の22日には
千代田区にあるホテルに宿泊していたことがこれまでの捜査でわかっています。
そして、事件の当日のうちに、羽田空港から韓国に出国したということです。
チョン容疑者は9日朝、再び来日し、警視庁は羽田空港で任意同行を求め、逮捕
しました。
これまでの調べで、トイレの天井の30センチ四方の穴から、直径およそ3セン
チ、長さ20センチほどの鉄パイプ状のもの4本が束ねた状態で見つかり、鉄パ
イプ状のものにはリード線が付いていたほか床からは焦げた電池やデジタル表示
の時計のようなものも回収されていました。
事件当日、靖国神社では新嘗祭が行われ、ふだんより多くの人が訪れていたとい
うことで、警視庁はチョン容疑者がトイレに不審物を仕掛けたとみて、動機など
を捜査しています。
警視庁によりますと、調べに対しチョン容疑者は、事件について「よく分からな
い」などと供述し、容疑を否認しているということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151209/k10010334811000.html



慰安婦をめぐる朝日新聞の報道で誤った事実が国際社会に広まり日本国民の名誉と
信用が傷つけられたとして、約2万5千人が朝日新聞社を相手取り、1人1万円の
損害賠償と謝罪広告掲載を求めた訴訟の第2回口頭弁論が17日、東京地裁(脇博
人裁判長)で開かれた。
この日は、豪州最大都市シドニー近郊のストラスフィールド市で起きた韓国、中国
系市民らによる「慰安婦像設置運動」=今年8月に同市が不設置を決定=に直面し
た豪州在住の日本人らが意見陳述した。
14年間シドニーに在住している日本人コミュニティー団体代表、江川純世さんは
「慰安婦像設置運動をめぐる豪州の韓人会やストラスフィールド市市議会議員、豪
州メディアなどの発言や記事は、全て朝日新聞の『日本軍が強制的に女性を性奴隷
にした』という平成4年の報道を下敷きにしていた。現実に現地では日本人に対す
るヘイトスピーチや暴力、差別行為が起きている。朝日新聞は自らがまいた反日の
種を刈るべきだ」と意見を述べた。
29年間シドニーに在住している女性も「朝日の慰安婦報道で韓人会による反日キ
ャンペーンが目立つようになり、日本人が嫌がらせを受けるようになった。お互い
に無視し合うような日常が形成されつつある」と指摘。「朝日新聞は誤報を認めて
謝罪するふりをしているが、英語版の記事では世界に向けて『慰安婦強制説』を発
信している。こうした偏向報道で、無関係な海外の日本人らが反日活動の矢面に立
たされ、多大な被害を受けている」と訴えた。

http://www.sankei.com/affairs/news/151217/afr1512170034-n1.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
偏向メディアの筆頭とそれに準じるかの「日本国のみは批判」するが、特定アジア
については及び腰のメディアを羅列してみたが、何より「テロリスト」扱いをせず
して「爆発音」騒ぎという矮小化してしまうメディアの「内弁慶」ぶりは、あれだ
け戦前は戦争を煽ったメディアとは真逆の立ち位置で、そこに「除鮮」というネッ
トのキーワードを鑑みれば、その異様な姿勢が露になる。



不平・不満を言い募り、けじめもできず、憎まれっ子世に憚るのことわざの如く
日本に存在しているそれらの「不逞人」は、人間的自由に対する戦いというもの
も「正義」と見なさず、事大に過ごしていくのだろう。
と、以前書き留めていたものを、今更ながらにエントリーしたのは、この報道機関
の醜悪なキャンペーンが実を結び、強制連行の捏造謝罪したのに、なんとアメリカ
の要請を断り切れずに、「謝罪と賠償」の三番煎じを演じて、日本国民を禍根の
中に叩きこむという「現政権」の行動指針のぶれをなんとしたことかと、支持も
大きく崩れ去るのではないのかと思えるが、それもこれも「変な論理の日本の贖罪
意識」を利用し、否定を許さぬ言論を広めてしまったメディアの罪は重すぎる。




何より「命を賭して、守る気概」と不満を呑み込んで「自己犠牲」をしていった
者達を汚してはならないはずだ。

民族の「独立精神と自由への障壁」には、どこの誰でも「命を賭して 、守る気
概」を示しているのはレジスタンスとして市民蜂起は起こっていた。
第二次大戦でも同じで、イタリア・ナポリの市民の蜂起を描いたのが、「祖国は
誰のものぞ」という映画である。

流浪の民の囁き

http://www.youtube.com/watch?v=vZur0FbFGII
「祖国は誰のものぞ」 六十三年公開作
大戦中のイタリア・ナポリのドイツ軍と民衆蜂起の「四日間」の激闘の様子を
ドキュメンタリー・タッチで描いた作品。
モノクロの映像が、いかにものリアル・タッチで緊迫感を生む。
数多くのイタリア俳優が出演していて、エキストラもナポリ市民一万二千人が
協力してと、その昔の「祖先の自由への意気込み」を映像を通して誇っている
かのようである。

流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

幼児も悲惨な戦いの中で、自主独立と抵抗の様として出せば、観客にとっても
当時のナポリの意志が、国が敗れても人民は服従せずを見せて、その気概は
四日間のうちにドイツにナポリを諦めさせるという快挙に繋がった。
この映画にて、「荒野の用心棒」の悪役で知っていたジャン・マリア・ボロンテ
が抵抗のリーダーとして活躍する様で、イメージが一変したのには、我ながら
映画だというのにと苦笑したのを覚えている。

大戦中でも市民蜂起は、ここだけでなくワルシャワでも起こっていて、時代の
変遷でワルシャワの市民は共産党の反逆者として批判から、共産党の崩壊と共に
名誉の回復を得たなんてのもある。
それらに共通するのが、「命を賭して、守る気概」にあったは、人間の尊厳を
最大のものと考えている証だろう。
それと今回の「追軍売春婦」というものが、同等のものとして考えるなんてのは
日本と朝鮮くらいのものだろう。
と、犠牲になった日本の人々でなく、「金のため」がたかりの道具ってのに飲み
込まれてしまったことに、憤りを覚えて残念でならない・・・。

祖国は誰れのものぞ 1963年映画パンフレット ナンニ・ロイ監督 レジーナ・ビアンキ レア・マ.../月映書店

¥価格不明
Amazon.co.jp

                 といったところで、またのお越しを・・・。