天変地異でなくとも、沈み始める「不平等条約」「謎の大陸アトランティス」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

自由貿易協定への参加を表明して、意気揚々と会議に乗り込む「無能」を日本
のマスコミは「それなりの擁護」をしているが、果たして日本は天変地異も
ないのに、日本民族は沈みいく「アトランティス」となってしまうか・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
TPP参加でも農家は安泰!? 賛成派の飯田泰之氏「日本の農業はまったく弱く
ない」

野田佳彦首相は2011年11月10日、TPP(環太平洋連携協定)への参加交渉に応
じる意向であることを表明をする見込みだ。
日本がもしTPPに加わった場合、懸念されるもののひとつに農業への影響がある。
全国農業協同組合中央会(JA全中)をはじめ農業関係者は「TPP交渉への参加断
固反対」 を掲げ、全国で反対運動を展開している。
こうしたなか、9日のニコニコ生放送では農業への影響を懸念する声に対し、
賛成派の経済学者・飯田泰之氏は「日本の農業はまったく弱い産業ではない」と
し、TPPが農業に及ぼす悪影響は小さいとの見方を示した。
加盟国間で取引されるすべての品目において原則、関税を撤廃するTPP。
仮に日本が加盟する場合、特に大きな影響を受けるのではないかと懸念されてい
るのが農業だ。農林水産省はTPPに加盟した場合、国内総生産額(GDP)が4兆1
千億円程度減少し、食料自給率が40%から14%に低下するとの試算を発表している 。
JA全中などの反対集会やデモはこうした発表を受けてのものだ。
このように、農業への悪影響を懸念する向きに対し「日本の農業はまったく弱い
産業ではない」と言い切るのは経済学者・飯田泰之氏だ。
同氏は「日本は米、小麦以外に関しては(すでに)世界でも指折りの関税率が低
い国。
その中でまったく問題なく利益を出している」と主張。農業分野でも特に大打撃
を受けるされる米についても、次のように語る。
「米農家というのは基本的に兼業農家。米農家の平均所得は440万円くらい。
一方で一般勤労者の平均所得は400万。440万はすごい額なんですよ
勤労者(の平均所得)といえば20歳から60歳の平均。農家の場合は、20歳から
70、80歳をいれてまだ勤労者平均より高い。
なぜかというとコメ農家はほとんどが兼業農家だから。平均すると、兼業農家が
占める農業収入の割合8%。コメ単作の主業農家もかなり強い競争力を持っている」
また、同じくTPP賛成派のみんなの党・松田公太議員は、「日本がTPPに正式に加
盟したあとに起業するならどの業界か」という視聴者の質問に対し「農業に参加
したい」と答えた。
農業への株式参入など、「TPP参加したあと、農業改革があればという前提付き」
と前置きしながらも、「(農業や漁業などの)第一次産業というのはこれから伸び
る。(農業は)黒字に出来るビジネスだと思う」と語った。

ニコニコニュース(オリジナル)
http://news.nicovideo.jp/watch/nw143493

$流浪の民の囁き

野田佳彦首相が環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加に踏み出した。
日本の経済成長には貿易や投資を通じて海外の活力を取り込む戦略が欠かせない。
決断は遅れたが、これから心機一転、新たな通商ルールづくりや国内の農業改革に
果敢に挑むべきだ。
首相は記者会見で「貿易立国として繁栄してきたわが国は、アジア・太平洋の成長
力を取り入れていかねばならない」と語った。
同時に「世界に誇る医療制度や日本の伝統文化、美しい農村は断固として守り抜く。
十分な国民的な議論を経た上で国益の視点に立って結論を得ていく」と強調した。
民主党内の慎重意見にも配慮した格好だが、個別業界などの利害を超えて大局的な
判断を下した意味は大きい。
反対論には誤解に基づくものも多く、政府は今後も丁寧に説明していく必要がある。
これまでの論争は、米国が推進するTPPに日本がどう対応するかという「守り」
の視点が目立った。
農業や医療の改革に抵抗するTPP反対論の声の大きさに押され、国内への影響は
限定的との説明を政府は繰り返してきた。
TPPの実像は建設中の「家」のようなものである。
基礎工事が終わり、ようやく骨組みを築き始めた段階と考えるべきだ。
青写真は日本抜きで描かれたが、入居するなら、
日本の国益を反映した家を建てなければならない。
日本が加われば、日本の経済規模はTPP圏の4分の1を占め、
米国に次いで2番目に大きい「住人」である。
交渉中の協定の細目だけでなく、必要と判断すれば設計変更を求めてもよいはずだ。
シンガポール、マレーシアなどアジアの交渉国は日本の参加を歓迎している。
いまは米国の市場開放要求にアジア側が応える偏った力関係になりがちだからだ。
米国とも渡り合いながら、アジア・太平洋の通商ルールづくりを主導していくのが日
本の責務である。
米政府は、12日に始まるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で、TPP
協定の輪を固めようとしている。だが、今後の交渉期限は定まっていない。
米国では来年秋の大統領選を控え、保護主義的な勢力のオバマ政権への圧力も強まる
だろう。世界貿易機関(WTO)交渉は米国の熱意が冷めて迷走状態に陥った。
TPPをその二の舞いにしてはならない。今こそ自由貿易を推し進める日本の実行力
を示すときだ。

http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E4E6E6E4E3E2E2E3E0E3E3E0E2E3E38297EAE2E2E3;n_cid=DSANY001
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とまぁ、「自由貿易」が懸念される「日本経済沈没・生活困窮難民」が出ない発想
を朗々と綴っているが、不均衡条約を必死になって「関税自主権」を勝ち取ってき
た先人達の「日本人としての自由への放棄」を進めるのだから、さてこれが日本の
マスコミの「体たらくぶり」なのだろう。
関税撤廃と対を成すのが「関税障壁」として様々な事象が想定され、そして条約を
結べば、これが大きくものをいい、誰もが当然あると思っている「水」、これが
大変なことになり、許可を得ないと、あるいは恣意的思惑で高騰してしまう。
それについては、そして条約の「危険性」を国会で質問した人もいる。



これはリアルで見ていたが、我が国リーダーの「参加する意思」と万全の準備
にとっても大きな開きがあって、上のマスコミの記事同様「ナンタラ開国」は
民族存亡の一里塚を、易々と「越えてしまう」認識の甘さを見せ付けてくれる。
とはいえ、こんな人達でも「国民が選んだ」のだから、ある程度仕方ない面は
あるが、天変地異でも起こってなくなるならまだしも、徐々に首を絞められ
「死んでいく」のでは、たまったものではない・・・。

いっその事、一日で水に沈んでいった文明「アトランティス」みたいに、もろ
とも「沈み込んでいけば」一切合財、悩む必要なしとなるのだが・・・。
というところで、昔の映画「謎の大陸アトランティス」をば・・・。


流浪の民の囁き

http://www.youtube.com/watch?v=zDCWnvBk-DI
「謎の大陸 アトランティス」 六十一年公開作

コンビューターのない時代のスペクタルは、一部模型を使用して起こったであ
ろう「天変地異」をダイナミックに描いている。
物語はギリシヤ神話の時代、漁師の若者が、海原に漂っていた船から「アトラ
ンティス」の王女ほ助け、高度に文明の発達したアトランティスの政治腐敗を
正すべく乗り込んでいく・・・。
とはいえ、一介の若者が大それたことも出来ぬまま、奴隷となって苦闘し、王
女との間に芽生えた恋愛を織り込んで、文明の進んだ「アトランティス」も、
自然の壮大な転換に「沈み行く運命」を描いていく。
まぁ、ここでは「神への冒涜」としての「天罰」が下ったと見て取れる。
人間の「尊大さ」が、すべての人を飲み込んで「海の藻屑」となり、主人公と
王女と仲間が、命からがら逃げ出して「沈むアトランティス」を見詰めている
と、因果応報的解釈をもって、アトランティスの悲劇を描いていたのだが、そ
れにしてもレーザー銃にはおったまげたし、ノーチラスみたいな船にも、空想
は果てしなく「あったらいいな」を描くから、面白い・・・。


流浪の民の囁き

http://www.youtube.com/watch?v=7R8yxG0ZqKI
「アトランティス征服」 六十六年公開作

こちらの作品は、イタリアもの。制作は上と同じ年代だが、日本公開は五年後
で、どうにも物語りは似ている・・・。というか、「アトランティス」ものな
のだから、最後は同じになるのだが、こちらあのギリシヤの英雄「ヘラクレス」
が主人公、まぁ、この読み名も「ヘラクレス」が「ハーキュリス」でと時代の
変遷で変わってくるものだが、それが岩に縛られた王女を助け、そして腐敗した
政治から民衆を解放してやるため、横暴な女王を懲らしめに・・・。
と、英雄らしい動機で「アトランティス」に乗り込んでいく・・・。
どこからかの流用されたスペクタクル・シーンもありと、なかなかに見ていて
楽しいものであった。
勿論、最後は上のものと同一で、助けるべく赴いた「ヘラクレス」も天変地異
の様を見ているだけと、別にヘラクレスを持ち出すまでもないと・・・。

とまぁ、自由貿易とかの言葉と、貿易協定条項を知らぬままたった、そして国
内法より上位にある「条約」を理解していないで「交渉に臨む」とか、なにより
「外交的譲歩」の得意な日本である。後になって「不平等」とか喚いても、後の
祭りで日本民族の命運もつきかけて行くと・・・。
それでも「生きてりゃいいさ」なら、「アトランティス」にならないが・・・。

失われた超先進文明 アトランティス [完全ガイド決定版] (超☆スピ)/ジョン・マイケル・グリア

¥1,890
Amazon.co.jp

               といったところで、またのお越しを・・・。