富士山の近郊であるとだけで、昨年の悪夢の再来かと思ってしまうのは、頻発する
地震のそれが「終末論」を補強しているようで、とても不気味に感じる・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
朝の日本列島に緊張が走った。28日午前7時43分ごろ、富士五湖直下を震源とす
るM(マグニチュード)5・4の地震が発生し、最大震度5弱を観測した。昨年3月11日
の東日本大震災以降、噴火の可能性も指摘されている富士山の近くだったこともあり、
専門家は警戒感を強めている。
地震そのものによる被害はなかったが、多くの人が気になったのは、この地震の震源
地が富士山ときわめて近い地点にあったこと。
同日朝、本紙編集局に「富士山は噴火するのでしょうか?」と心配した読者から問い合
わせもあったほどだ。
気象庁は同日午前会見を開き、この地震について「富士山の活動とは関係ない」との
見解を示したが、大地震の後に火山が噴火した例は決して珍しくない。1707年の宝
永地震(M8・6)の49日後には富士山が大噴火し、江戸にも大量の火山灰が降った。
「マグマだまりの中の炭酸ガスが発泡し、地中での上昇を繰り返して地上に一気に吹
き上がる現象が噴火。地震の揺れがマグマだまりを刺激することになり、影響が心配
です」と危惧するのは千葉大大学院理学研究科の津久井雅志准教授だ。
マグマ活動の研究を行う東京大学地震研究所の武尾実教授も、「富士山のマグマだ
まりは地下10キロ以内に1つ、15キロより深い場所に1つ。少なくとも2つあるといわ
れています。噴火発生前には地震が頻発する傾向にあり、警戒が必要です」と指摘
する。
昨年3月15日には、同じく富士山近郊の静岡県東部で深さ14キロの地点を震源と
するM6・4の地震が発生している。
今回の地震とは震源地の位置こそ異なるが、気象庁関係者は、「すでに日本は地震
活動期に入っている。
M9の東北地方太平洋沖地震によって活発となったプレートの動きが富士山の火山
活動に影響を及ぼしている可能性が高い」とも。
今回の地震で、300年もの間、火山活動が鳴りをひそめている富士山の“目覚め”
を危惧する声が広がるのは間違いなさそうだ。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120128/dms1201281433010-n1.htm
28日午前7時43分ごろ、山梨県東部を震源とする地震があり、同県富士河口湖町と
忍野村で震度5弱を観測、東北から近畿にかけて震度4~1の揺れを感じた。
気象庁によると、震源の深さは18キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は5・4
と推定される。
直前の午前7時39分ごろに富士河口湖町などで震度4を観測する前震があり、同7
時46分と同8時4分には山梨県と神奈川県で震度3を観測する余震があった。気象庁
は「周辺観測機器のデータに異常はなく、東海地震や富士山の火山活動との関連性
はない」としている。
各地の消防などによると、山梨市の女性(67)が地震に驚き、動悸(どうき)を感じて救
急搬送された。川崎市川崎区の男性(58)は自宅で転倒し、後頭部に軽傷。また、静
岡県によると、震度4を観測した富士宮市で約1万世帯が一時断水した。
JR東海によると、東海道新幹線は地震による停電のため新横浜-静岡間の上下線
で約10分間、運転を見合わせた。御殿場線は線路点検のため静岡県の御殿場と神
奈川県の国府津の間の上下線で運転を見合わせた。山梨県大月市と富士河口湖町
を結ぶ富士急行線も、線路点検のため約1時間、全線で運転を見合わせた。
午前7時43分ごろの地震の各地の震度は次の通り。
震度4=甲府市、山梨県富士吉田市、大月市、神奈川県小田原市、厚木市、静岡県
三島市、富士宮市 震度3=横浜市中区、静岡県熱海市、千葉県市原市、東京都千
代田区【池田知広、山下智恵、平塚雄太】
アイスランドの火山専門家らは6日、同国南部ヘクラ火山がいつ噴火しても
おかしくない状況にあると発表した。
マグマの動きから予測したもので、欧州の空の便を大混乱させた昨年の
エイヤフィヤトラヨークトル氷河の火山噴火に匹敵する規模の火山灰を
噴出する恐れがある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110707-00000024-jij-int
福岡管区気象台は16日午前、熊本県の阿蘇・中岳第1火口で小規模な噴火が発生
し、噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)へ引き上げたと発表した。
火山活動が高まり、火口から1キロ以内に大きな噴石を飛散させる噴火の発生が予
想されるとして、警戒を呼びかけている。
同気象台によると、中岳第1火口では15日に2009年2月以来の小規模な噴火が
観測され、16日午前10時ごろには灰色の噴煙が高さ約500メートルまで上昇。
警戒レベル引き上げを受け、阿蘇市と南阿蘇村などでつくる阿蘇火山防災会議協議
会は、火口から1キロ以内の立ち入りを制限した。
阿蘇・中岳のレベル2は、07年12月の噴火警戒レベル導入後初めて。
火口から約1キロ以内に噴石が飛散した小規模噴火は1953年4月や57年12月、
77年7月などに例がある。
http://www.asahi.com/national/update/0516/SEB201105160011.html?ref=rss
アイスランドまた火山噴火、欧州の空路混乱も☆
アイスランド南東部のバトナヨークトル氷河にあるグリムスボトン火山が21日噴火
し、噴煙が上空20キロまで達した。
航空管制当局は22日、同国主要空港のケプラビーク国際空港を閉鎖した。噴火は
数日間は続くと見られており、欧州の空の足が混乱する恐れもある。
アイスランドでは昨年4月、南部のエイヤフィヤトラヨークトル氷河の火山が噴火し、
噴煙が欧州各地に及んで25か国で空港が閉鎖されるなどした。ただ、今回の噴火
では、火山灰の質量が重いため空中にとどまりにくく、昨年のような事態には至らな
いとの見方もある。グリムスボトン火山の噴火は2004年以来。
(2011年5月22日20時03分)
▽ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110522-OYT1T00501.htm
草津白根山:3年4カ月ぶり火山性微動 警戒レベル1継続 /群馬☆
草津町の草津白根山(2160メートル)の火口付近で約3年4カ月ぶりに火山性微動
が観測され、今後の動静が懸念されている。前橋地方気象台によると、火口周辺50
0メートル以内は、ごく小規模な火山灰などの噴出が起きる可能性があり、立ち入ら
ないよう 呼び掛けている。
同気象台によると、火山性微動はガスやマグマの動きが原因で発生するもので、観
測したのは08年1月9日以来。
火山性微動は27日午前0時31分から6~7分、午前6時13分~同7時8分の間に
も計3回あった。さらに午前0時31分~同8時の間には、通常1日に数回程度起きて
いる火山性地震が約20回発生した。東日本大震災との関連は不明という。噴火警戒
レベルは、最も低い「1(平常)」のまま継続する。
草津町によると、草津白根山の火口周辺500メートル以内は80年代から立ち入り禁
止になっている。火口にはエメラルドグリーンの湖水で有名な火口湖「湯釜」があり、
立ち入り規制エリア外の展望台から眺めることができ、観光資源になっている。
同町は警戒レベ ルが1にとどまっていることから、「観光などへの影響はない」として
いる。
◇ランクBの活火山 県、防災計画で噴火も想定
気象庁は、過去の活動度合いによって活火山をランク分けしており、県内では最も活
動的なランクA(全国13火山)に浅間山(標高2568メートル)、ランクBに草津白根山
と榛名山(1449メートル)、ランクCに赤城山(1828メートル)などが指定されている。
県の地域防災計画は、このうち浅間山と草津白根山の噴火を想定して作られている。
噴火警戒レベルは、防災対応の指針にするため気象庁が07年12月に導入した。5段
階に分けられ、レベル1=平常▽レベル2=火口周辺規制▽レベル3=入山規制▽レ
ベル4=避難準備▽レベル5=避難--となっている。活動が比較的活発な草津白根
山は、県内では浅間山とともに噴火警戒レベルの適用対象になっており、24時間の監
視体制が敷かれている。
県の地域防災計画も噴火警戒レベル導入に伴い、昨年8月に見直しが行われた。浅間
山か草津白根山が噴火したり、レベル5になった場合、必要に応じて知事が災害対策
本部を設置する。
また草津白根山を巡っては、地元の草津町、中之条町、嬬恋村の関係3町村が83年
から草津白根山防災会議協議会を作り、防災計画を策定している。
▽ソース:毎日新聞
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20110528ddlk10040228000c.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故について、
政府が国際原子力機関(IAEA)に提出する報告書の全容が7日明らかになった。
報告書は、破損した1~3号機の原子炉圧力容器の底部から溶融した核燃料が漏れ
出し、格納容器内に堆積している可能性を指摘した。
格納容器まで溶けた核燃料が落下する現象は「メルトスルー」(原子炉貫通)と呼ばれ、
「メルトダウン」(炉心溶融)を上回る最悪の事象。
これまで圧力容器底部で、制御棒の貫通部などが破損し、
高濃度の放射性物質を含む汚染水が漏出したことは明らかになっていたが、
政府が公式にメルトスルーの可能性を認めたのは初めて。
また報告書は、原子力安全規制の行政組織が縦割りで、国民の安全を確保する責任
が不明確だったと認め、原子力安全・保安院を経済産業省から独立させ、原子力安全
委員会なども含めて、体制を抜本的に見直す方針なども打ち出した。
(2011年6月7日14時30分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110607-OYT1T00646.htm?from=top
チリで噴火、3千人超避難 [2011.6.5 17:49]
南米チリ南部で4日、火山が噴火し、付近の住民約3500人が避難した。地元メディア
が伝えた。負傷者の情報は伝えられていない。火山活動に連動して小規模地震が多発
した。
火山は首都サンティアゴから約千キロ離れ、周辺の人口は比較的少ないが、大量の火
山灰が高さ約10キロまで噴き上がり、市街地に降ったという。
▽ソース:MSN産経
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110605/amr11060517510006-n1.htm
AP通信などによると、エリトリアで先週末から今週初めにかけてダビ火山が爆発、火山
灰が上空約15キロまで到達した。米地質調査所(USGS)によると、エリトリアと隣国エチ
オピアでは地震が断続的に発生した。
13日に起きたマグニチュード(M)5・7の地震の震源地は、エリトリアの首都アスマラの南
東 353キロで、震源の深さは9・9キロだった。この火山が最後に爆発したのは1861年だ
ったという。
ドイツのルフトハンザ航空は、エチオピア行きなどの便をキャンセルした。(共同)
ソース:msn産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110614/mds11061413460003-n1.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それでなくとも「火山爆発」が世界で頻発すれば、いよいよあの終末論が脚光を再び
浴びる「ネガティブ精神」のカルトに利用されるかも知れない。
あまりに頻発する地震は、不安の増大をもたらすのは仕方がないのだけれども・・・。
そこで富士山である。
日本の象徴として、そして休火山としてのそれが突然爆発する・・・。
と、出だしの様相は「パニック」だったのが、どこかお笑いに転じてしまった残念な
映画が、「マグマ」と題されたものである。
http://www.youtube.com/watch?v=LgmxHSVSEQs
「マグマ」 〇六年製作
アイスランドでの休火山爆発でと、出だしは「ありうるかも」と思わせて、なかなかに
スタートは良かったのだが、世界各地での災害の最初に「富士山爆発」を持ってき
てはいいのだが、位置は違うしそれに特撮がしょぼすぎて笑うしかない。
後はもうグタグタで、各地での爆発を阻止するのは海溝深く亀裂の生じた場所を
核兵器によって塞ぐしかないと、短絡的思考法は万能の兵器でもってと、地球の
危機を救った・・・、「めでたし・めでたし」ってんだから、どこにパニックが起こって
いるやらな展開と国立公園での少人数のマグマのちっちいさまが、どんどん笑い
に繋がり、見終われば、「やっぱりね」の、残念な感想となる・・・。
まぁ、これも相当前に見たもので、そのまま「下書き」としてエントリーしたままの
ものだったのが、富士山近郊での地震の報に、思い出した次第という代物である
から、うろ覚えで長々とは書けない。
にしても、富士山近郊で昨日・今日と続けざまな地震には、やはり「地震列島」
の怖さも加わりそうで、どこかすっきりしない・・・。
もっとも「祈ることぐらい」しか出来ないけど・・・。
- 巨大地震 危機回避マニュアル (タツミムック)/著者不明
- ¥500
- Amazon.co.jp
- 日本列島の巨大地震 (岩波科学ライブラリー)/尾池 和夫
- ¥1,260
- Amazon.co.jp