非常時に「選挙」、そして懸命に働く「自衛隊」には犠牲者 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

統一地方選も始まったが、以下のような警告を改めて認識して、投票行動

に移さないと・・・、「大変なことになりますよ」


流浪の民の囁き




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

統一地方選が1日告示され、舌戦の火ぶたを切った大阪府議選と大阪市議選。

地域政党「大阪維新の会」(維新)を率いる橋下徹知事が選挙活動を最優先させる一
方、維新の「大阪都構想」に反発する大阪市の平松邦夫市長は、東日本大震災を機に
「枠組み論を話しているときではない」と日中は防災対策や被災地支援などの公務に
専念。震災下」の選挙をめぐり、それぞれの思惑が交錯している。
「静」の平松氏と「動」の橋下氏。選挙戦初日から好対照をなした2人の姿勢の背景
には、震災を挟んだ選挙へのスタンスの違いがくっきりと浮かんだ。
「被災地に派遣した職員が、日々過酷な条件の中で働いている。私はそういう絞り方
はできない」。平松氏は1日の定例記者会見で、公務を絞って選挙にかかわる橋下氏
と自らを対比しながら語った。
一方、橋下氏は「行政の方針を決めるのは政治。民主主義の世の中で大事なのは公務
より政務」と言い切り、初日から街頭演説やテレビ討論への出演などに走り回った。
9日間の選挙期間中は選挙活動を最優先する考えで、この日の公務も、辞令交付や部
長会議など最小限にとどめた。


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110402/elc11040209140001-n1.htm



流浪の民の囁き



片山総務相、浦安市は「法律違反になる」 片山総務相は1日の閣議後の記者会見で、

東日本巨大地震の被災対応で千葉県浦安市が統一地方選の延期を求め、投開票事務

を行わない考えを示していることについて、「不満、困難な事情はあると思うが、決まった

ことはしないと、法律違反になる」と述べた


2011年4月1日11時46分 読売新聞)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


流浪の民の囁き


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「何しに来たの?」首相視察に冷ややかな声

「もう少し前に見てほしかった」。2日、岩手県陸前高田市の避難所になっている
市立米崎小を訪れた菅直人首相は約20分で立ち去った。東日本大震災発生から
3週間以上たっての視察に「正直言って、何をしに来たの」と冷ややかに見る住民も
多かった。
米崎小には約160人が避難するが、壊れた自宅の後片付けに出ている人も多く、
 体育館にいたのは約60人。首相はその半数ほどの住民に直接声を掛けて回った。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110402/plc11040211260010-n1.htm

菅総理の視察について被災者
「総理に来てもらっても何も変わらない。国には元々期待していません」
首相の視察について、被災者の女性(72)は、「今、総理に避難所に
来てもらっても何も変わらない。国には元々期待していません」と語った。
88歳の母と避難所で暮らす主婦(60)は「とにかく、仮設住宅でもいいから
家が欲しい。総理には実際に避難所を見て、寒さや大変さを感じてもらいたい。
今日の視察を支援につなげてほしい」と話した。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110402-OYT1T00399.htm

4・2現地視察にも大ブーイング!
震災翌日に福島第1原発をヘリコプターで視察して以来、毎日のぶら下がり取材も拒
否して半ば引きこもりを続けてきた菅首相が、2日に被災地を視察する。大津波で多
数の犠牲者を出した岩手・陸前高田市の避難所などを回る予定だ。
枝野官房長官は「首相が避難生活の実情を見て、皆さんの声を聞く意義は非常に高
い」と強調するが、とんでもない話だ。岩手の自治体関係者に聞くと、「何とか止めら
れませんかね」とこう言ったのである。
「市が丸ごと壊滅状態になった陸前高田の犠牲者は、29日現在、死者・行方不明者
2290人。
届け出のない安否不明者も含めると、途方もない数に膨れ上がる。避難所には家族
を失って悲嘆に暮れている被災者も多く、みんなろくに風呂にも入れず、着の身着の
ままで3週間も集団生活を余儀なくされています。精神的にも肉体的にも限界に近い。
そんなときに、ピカピカの作業服を着た菅首相がやって来ても迷惑なんです。市役所
の職員は迎え入れる準備をしなければならないし、多くの人手が割かれてしまう。
これだけで避難所のやりくりに支障をきたす。首相の訪問は百害あって一利なしです」
永田町の与党議員の間からも「またパフォーマンスをやるのか」「岩手に行っている間
に原発に何かあったらどうするんだ」の声が漏れる。
加えて、スッカラ菅でも、一応、首相だから、菅が動くと“金魚のフン”みたいに報道陣が
付いてくる。この評判がまた悪い。被災者はTVや新聞など大マスコミの取材にウンザリ
しているのだ。「被災地の病院は大混乱なのに、ある大手紙記者は、自分が欲しい話を
聞くために『いつ』『どこで』『誰が』『なぜ』としつこく聞いてくる。しかも報道陣は入れ代
わり立ち代わり同じことを聞くため、ほとんどの自治体は余計な仕事が増えて困って
いる。TVカメラなんて、避難所の中を容赦なく撮っています。ただでさえ集団生活で
プライバシー丸裸なのに、それを全国中継するのだからムチャクチャです。
07年の新潟県中越沖地震では、避難所に隠しマイクを設置したテレビ局もあったが、
マスコミ取材に怒っている被災者は多い。避難所では民放は消されています」
(地元関係者)
被災地の嫌われ者は一に菅、二に傍若無人マスコミということだ。 .

http://gendai.net/articles/view/syakai/129705

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



流浪の民の囁き


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

匿名 (11/04/02(土)13:32:16 ID:Y5QLV2nls)


 ・今朝のNHK

学者「放射能って言ってもね、雨が降った時にちょっと増えるだけですぐ流れちゃいます

} }">から。はははは」
いのっち「土壌に染みこんだりはしないんですか?」
学者「…………」
女子アナ「………・」
いのっち「あっ……・・」
女子アナ「それよりも先生、視聴者の方が気になるのはですね」
学者「はいはい」

・今朝のNHKその2

学者「水道水210ベクレルというのはね、海外の基準から見るとはるかに低い数値です

} }">し、乳児が1トン飲まないと現実的な影響はないんですよ」
いのっち「そうなんですか!安心しました!じゃあ先生、何ベクレルくらいになったら危
いないんですかね!」
学者「…………」
女子アナ「………」
いのっち「あっ・・」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


流浪の民の囁き

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
災害派遣の陸自隊員、初の死亡 岩手で捜索活動、体調不良 2011.4.1 23:28
 
1日午前11時半ごろ、東日本大震災で 岩手県へ災害派遣中の 陸上自衛隊 第二特
科連隊(北海道旭川市)の50代の男性陸曹長が盛岡市の病院で 死亡した。
今回の震災で 災害派遣中の自衛隊員が死亡したのは 初めて。
陸自によると、陸曹長は 先月12日より 北海道の旭川駐屯地から派遣されていたが、
31日朝、「左半身が動かない」などと 体調不良を衛生担当隊員に訴え、病院へ運ばれた。
陸曹長は15日から 岩手県岩泉町などで 津波被害などを受けて行方不明になった人
たちの捜索や、がれきの撤去などに当たっていた。
陸自によると、出発前の健康診断では異常はなく、毎朝 体調のチェックを行っていたという。
30、31日は 休養日だったとしている。
陸自は 「休養は取っていた。 倒れた原因を今後 調べる」としている。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110401/dst11040123290084-n1.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

言論統制が静かにマスコミに浸透して久しいが、改めてそれが実感出来る。
義援金参加しなくとも、ボランティア参加しなくとも、投票行動で「被災者」の一助になる
行動は「投票」で、おかしな政党やら候補者には「落選」の洗礼を与えること。
それも立派な日本人の行動である。

民主党 無策政権の400日/著者不明
¥980
Amazon.co.jp

民主党政権で日本は滅びる (WAC BUNKO)/山際澄夫
¥980
Amazon.co.jp                    といったところで、またのお越しを・・・。