国内にいながら、まったく自分達の立場を変えることなく「時代の変遷」からも
上のことわざも通用せず、「時代錯誤」な喚きたてを行う人々がいる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『コリアンの血をもって生まれた者は日本人にはなれないし、日本という土壌
に生まれたのも運命。起こった問題は、その都度解決していくしかないと思う。
これまで日本人になりたいと思ったことは一度もなく、これからも変わらない
と思う。』
『「在日コリアンはどうあるべき」というのは、もうやめた方がいいと思って
いる。あたりまえだけれど、「在日にはいろんな人がいる」でいいと思うし、
その生き方も自分で決めればいいことだから。』
『ただ、今の日本社会は、在日が自由に生きられるようになってはいない。
本名を名乗るか、日本名を名乗るかも自分で決めればいいことだが、本名で生
活したいと思っても、それができない社会は変えないといけない。自分が何者
であるかを言うことができない社会はおかしい。』
『韓国、日本、在日とトライアングル状態だ。そこに北朝鮮を入れると四角形
になるが、それぞれがどこまで理解し合えているか疑問だ。これからは交流の
質が問われる時代になると思う。』
『在日コリアンの人権は、基本的に日本国内の問題のはずなのに、朝鮮半島と
の関係に翻弄され続けてきた。
それも本来おかしいことだ。日韓関係・日朝関係がどうだろうが、本国がどの
ような国家であろうが、日本人がその気になれば、在日コリアンが尊厳をもっ
て生きられる社会を今すぐにでも作ることができるはずだ。
そのことを日本人への課題としたい。』
http://www.toyo-keizai.co.jp/news/society/2010/post_4073.php
吉賀町の県立吉賀高校で、3日間にわたって文化祭と体育祭「第7回よしか祭」が
開かれた。
文化祭初日の3日、「浪花の歌う巨人・パギやん」こと趙博(ちょうばく)さん
(54)の講演とライブがあり、生徒のほか、保護者らが熱心に聴き入った。
趙さんは、大阪市出身の在日2世ミュージシャン。当日はギターや太鼓を片手に、
「グーチョキパーの歌」、「一本の鉛筆」「死んだ男の残したものは」「珍島アリ
ラン」など、自作曲から反戦歌、韓国の民謡まで10曲を熱唱。
歌の合間には自らの半生も語り、「日本で生まれ育って、これだけ日本語がしゃべ
れても日本人じゃあらへん。
それは日本が世界でも珍しい血統主義を取ってるから」などと、時に冗談も交えな
がら在日として日本で暮らす現実を語りかけた。
3年の山本弘貴さん(18)は「ジャンケンにたとえて、人間は皆、強いところも
弱いところも持っていることを歌った『グーチョキパーの歌』が印象に残った」と
話していた。
ソース:毎日jp/島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20100908ddlk32100589000c.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事を読む限りにおいて、まさに「時代錯誤」やら「思考停止」を起こして、
寄生する「パラサイト」を拒否しながら、そのものずばりな「パラサイト」を行って
いる実体を見る。いや見ないようにする姿勢も、それはそれで「精神衛生上」は健全
に過ごせる対処かもしれないが、もしかしたら「大それた」ことをしている自覚が芽
生えれば、精神崩壊に向かうのか・・・。
といった行動様式を考えた時、傲慢に過ごす時間から離れて、いや自分の存在自体へ
の「不確かさ」に疑問を持ち、結論が「見ていたもの、見たもの」が実在しないかも
と、不可解な気持ちが芽生えて、自分を見つめなおすきっかけとしたなんて映画を
思い出した。それが「欲望」という、六十七年の映画である。
当時としては、難解で意味不明なラストとかに、見る人によって意味合いが異なる
と、十人十色な感想が出てくる。しかしそれを今見ると・・・。

http://www.youtube.com/watch?v=2Xz1utzILj4&feature=related
「欲望」 六十七年公開作
その業界では「売れっ子」なファッション・カメラマンの傲慢で不遜な態度を
前半に徹底して描き、その世界では「やることがなくなった」虚無的心情を観客
に納得させ、横暴な「成り上がり」として認知とさせ、そこにさまざまな「風俗」
を描きこんで、当時の台頭してくる「イギリスの価値観の変遷」をカメラマンの
傲慢な態度に見せることで、後半の「混迷し疑心暗鬼」そして「見えているもの
と見えたもの」の不確実性を主人公の心の変遷へと凝縮させて、「無常世界」の
構築を映像化した・・・。
といえば、聞こえの良いものだが、単に「エアー・ギター」ならぬ「エアー・テ
ニス」を「見えぬもの、不確かなもの」と捉えて、見ているものが実存するか、あ
るいは「見えていないもの」にこそ、真実が隠されている・・・。

と、言うように「難解な解釈」つきで見る映画というものも、疲れるものである。
第一、公共の場所にある「公園」がその舞台で、時間の経過を無視していては、
公務員の「怠慢」も、そして「死体」となれば、公共施設で目立たぬ、そっと
させておくという、死角が存在しているでは「公共施設の問題」となりそうで、
自分達の「思考」には、入り込まない「他のもの」を排除して、独善であるが
「不条理」に付きまとう。
この映画も「砂丘」同様に、今一「時代錯誤」を感じずにはいられないもの。
流行というものを「自分なりに解釈」していても、「時代錯誤」が自分達の
意識外にあっては、それりゃ「正当な評価」を得るのは難しい。
もっとも「風俗」に対する熱気と、その州から離れれば、全く別の意識が働き
「別の世界」が存在している。
それを比較してみるのは、それなりに「時代の変遷」を見せているとも見える。
単にそれだけの映像には、サスペンスもなければ、訴えかけるものもない。
それでも当時としては、イギリスのカルチャー変遷をそれなりに描き出したと、
見ているからそれなりの賞を取ったと、見ることが出来る。
この映画の見所は、残念ながら映画の主題からは離れて、このライブのものが
伝説的ギタリストの映画出演として貴重なものであるだけと、今となっては
いえるのではないだろうか・・・。
時代の変遷は、時として当時との相田に「時代錯誤」を作り出して、陳腐なもの
へと追いやったり、また違った価値が生まれたりと、評価はゆり動く・・・。
欲望 [DVD]/ヴァネッサ・レッドグレーヴ,デビッド・ヘミングス,サラ・マイルズ

¥1,500
Amazon.co.jp
といったところで、またのお越しを・・・。