軋轢を作り出したメディアの残忍な厚顔無恥「第九地区」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き


面妖な屁理屈を語らせたら、天下一品のメディアとなれば、「アサヒる」と揶揄される

言論機関が群を抜くのは、「捏造も言論」を体現してしまったのがバレてもなお、体質を

改めでなく、一層偏狭な思考法でのみ物事を判断している姿勢だろう。

そこが一丁前に「社説」なる御託を見てみれば、「軋轢原因」が自分にありを自覚する

でなく、「火付け」だけして、それへの自省もしないでなのだから、中の人は「異星人」

かいなの訝しさを持つ人も多いだろう・・・。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(社説)日韓首脳会談 協調の利益を見すえて

2016年9月8日05時00分

北朝鮮の挑発が続き、中国の動きも不透明さを増している。隣国同士、日本と韓国は

ますます利害が重なる関係にあることを自覚したい。
安倍首相がきのう韓国の朴槿恵(パククネ)大統領とラオスで会談した。昨年末に慰安

婦問題で両政府が合意に達して以降では、3月に続き2度目の会談だ。
いずれも国際会議を活用した首脳外交である。一時は極度に冷え込んでいた両政府間

の空気が変わり、直接対話が通例化している流れを歓迎したい。
北朝鮮は今週、事前予告なしに弾道ミサイルを3発撃ち、北海道・奥尻島沖の日本の排

他的経済水域内に落下させた。
8月には日本海で、潜水艦から弾道ミサイルを発射する実験を成功させた。移動式発射

台や潜水艦からの発射は兆候がつかみにくく、両国にとって脅威のレベルが高まった。
これに加えて懸念されるのは中国の姿勢である。韓国が在韓米軍への新たなミサイル

迎撃システムの配備を決めたことに、強く反発。一時の中韓接近の流れは大きく変わった。
北朝鮮の脅威に備えるうえで、中国との向き合い方に苦慮せざるをえない。それは、日米

韓がともに抱える難題だ。
それだけに日韓首脳が今回の会談で、北朝鮮問題をめぐる連携を緊密にすることで合意

したのは当然のことだろう。中朝の動きが読みにくくなるなか、日米韓はいっそう結束を強

める努力を続ける必要がある。
日韓関係の全体的な底上げを図るうえで重要なのは、慰安婦問題をめぐる合意の履行を

着実に進めることだ。
韓国政府は元慰安婦らを支援する財団を設立し、日本政府は国家予算から10億円を出

した。今後は財団が元慰安婦の意向を聞き、1人1千万円程度の現金を支給する。
この合意には日韓双方にいまも賛否両論がある。とくに韓国では、来年に大統領選を控え

て野党が合意を追及しており、朴政権は苦しい立場にある。
しかし、さまざまな内政上の困難さが伴ったとしても、この合意で生まれた関係改善の機運

を失速させてはならない。
両国間ではすでに変化が生まれている。通貨の急落時に備える「通貨スワップ協定」の再

締結の動きがあるほか、総務省と韓国の行政自治省との交流事業が5年ぶりに再開した。
流動化する国際環境の中で、日韓が協力すべき課題は山積している。両国民が直面する

現状をしっかり見つめ、連携強化への芽を大切に育てたい。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12548659.html?rm=150





民進党代表選(15日投開票)で優勢に立つ蓮舫代表代行(48)が7日、台湾籍を放棄する

手続きをとった経緯を改めて説明した。
そもそも蓮舫氏に、問題はあるのか。なぜ騒動が大きくなっているのか。蓮舫氏の説明か

ら浮かび上がった論点を整理した。
蓮舫氏は1967年に日本で生まれ、父(故人)が台湾出身、母が日本人。17歳だった85

年に日本国籍を取得した。
この直前まで日本の国籍法は、父が日本人の場合のみ、子が日本国籍を取得できると規

定していた。
法改正で、父母のいずれかが日本人であれば取得できるようになった。
2004年に参院議員に初当選し、今年7月の参院選で3回目の当選。
民主党政権時には行政刷新相を務めたが、これまで台湾籍を放棄したかどうかが騒ぎに

なることはなかった。

http://www.asahi.com/articles/ASJ975FTQJ97UTFK00D.html




菅義偉官房長官「ご自身で説明すべき問題」菅義偉官房長官は7日午前の記者会見

で、民進党の蓮舫代表代行をめぐり浮上している日本と台湾のいわゆる「二重国籍」

疑惑について、「詳細は承知していないので、政府としてコメントは控えたい」とした上

で、「ご自身が説明すべき問題だ」と述べた。さらに、「一般論として申し上げれば、外

国の国籍と日本の国籍を有する人は、22歳に達するまでにどちらかの国籍を選択す

る必要があり、選択しない場合は日本の国籍を失うことがあることは承知している」と

も語った。


 http://www.sankei.com/politics/news/160907/plt1609070017-n1.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「火付けだけ」して、後は知らん振りする厚顔無恥が、それを上塗りした論調を

書いているには、反吐が出て来るほどの不快感。

そこが「国籍」云々で、首相要件に国籍はないとかいったところで、公務員の要件

の中にそれが存在していれば、おのずから「常識」で、そんな者は国民に否認され

るのは、当然と認識されるものを、擁護するだけで「それ以外能無し」だから、その

常識も通用しないと、「金を取りながら、嫌味を言う」呑気な職業を露呈している。

どこぞだったら、支離滅裂な「屁理屈」も通用しようが、如何せん日本でそれをやれ

ば、「偏狭過ぎる思考の変態」としか認知されなくなるってなもので、それを映画に

当てはめれば、それこそ「異星人」並みの「エイリアン」扱い・・・。

それと多文化共生なんて、余りの戯言・・・。

と、日本ではこういった厚顔無恥な振る舞いに、特定アジアを除く他国では「難民」

の取り扱いの具現化としての空想として「第九地区」という映画は、共生の不可能性

を描いている。





https://www.youtube.com/watch?v=DyLUwOcR5pk

「第九地区」 十年公開作

異星人の出現も、これまでのパニック映画みたいな攻撃性を見せずに、「難民」的

扱いとしての展開は、勿論今不安視される「難民取り扱い」と「差別」のありかとを、

空想科学の中にぶつ込めば、こんなんなります描写を延々映像化。

何しろ舞台が南アフリカってのが、なんともなもので「アパルトヘイト」の本場ならでは

の「難民取り扱い」で、スラム街もエイリアンたる「エビ」の集団とか、そしてそれらを

隔離してしまう「地区」を、ぐるりと塀で囲む。

ましてエイリアンの好物の餌が「ネコ缶」ってなことと、悪徳な行為をしてましう集団として

ナイジェリア人の悪辣さとか、そして難民を統括する民間組織とか、まるっと地球の問題

を異星人対地球人として描くのだが、やはりというか壮大なテーマも、資金面からすれば

一個人の問題に集約しないと「金が幾らあっても足らない」状態になってしまうから、民間

組織のリーダーの「悲哀」に集約して物語を展開していく。

そのリーダーも「お人好し」という設定でないと、「軋轢を悲劇」に出来ないとばかり、この

主人公がどんどん窮地へと追いやられて、その上変な液体はエイリアン化して行くと、

裏にあるテーマとしての「同化政策」に対する拒否感も描いてとか、それなりに主人公の

悲惨さで訴えてはいるが、如何せんそれらが鼻について見ている方はだれてしまう。

それだけに一応の解決見たいなラストにしても、なんとも締まりのないものとなってしまっ

て、見終われば「ヤレヤレ」やっと終わったという感想になって、結局多文化共生なんて、

夢のまた夢でしたってな・・・、当たり前の結論。


まぁ、普通の感覚なら「同じ人間でも、相容れないものの存在」を自覚しても、うわべは

それなりに軋轢を作らないようにして暮らす知恵もあるのだが、それらをとっぱらって、

一方に基準を合わせようと躍起になる勢力の滑稽さも描かれていると、どこぞのメディア

の「暗躍」も滲んで、変な笑いが起こってくる。


にしてもこの主人公の悲惨さは、お人好しだけに身につまされる日本人も多いかも・・・。

それと日本のメディアの残忍な厚顔無恥さとして捉えれば、一応痛快な映画となる。



第9地区 [DVD]/ワーナー・ホーム・ビデオ
¥1,543
Amazon.co.jp                    といったところで、またのお越しを・・・。