陸海空どこにいても「悲鳴が上がるヘビ映画」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

「尖閣諸島漁船衝突、船長逮捕事件」以来、とっても強硬な態度をとっている中共中国

は、船長釈放とかの日本側の「低姿勢な好意」も無にして、やかましいくらいの情報

を垂れ流している。同時にこの問題を注視していた海外の国もそれなりの反応示してい

るが、なによりなものを抜粋してみた。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

沖縄県尖閣諸島沖の衝突事件で逮捕・勾留された中国漁船船長が釈放された25日、
中国外務省は日本に対し、「謝罪と賠償」要求を突きつけた。日本外務省は「まったく

受入れられない」と拒否したが、国連総会が開かれている米ニューヨークで模索した
ハイレベルの政府間接触は実現せずじまい。日中関係改善の兆しは見えていない。
「日本側の主張は、あからさまな強盗の論理でめちゃくちゃだ。中国政府が受け入れ

られるわけがない」
25日付の人民日報系の国際情報紙、環球時報は事件をめぐる評論記事でこう指摘

した。船長解放への評価はほとんどなかった。
中国外務省は「声明」という強い形式で賠償などを求めた。25日夜には、姜瑜副報道

局長が「謝罪と賠償を求める権利は当然ある」と日本側に再反論する談話を発表。

「簡単には譲歩しない」との決意をのぞかせており、今後、外交交渉の場で繰り返し提

起する可能性が高い。
尖閣諸島の領有権を主張する中国にとり、事件は「領海内」で起きたもので、過失があ

るのは日本政府だ。船長は「処分保留」で釈放され、日本の法手続きが残っている状

態が続いているため、「賠償で決着させる必要がある」(中国筋)というのだ。
対日レアアース(希土類)禁輸などの措置について「温首相の指示がある。対日政策を

批判され、方針転換を余儀なくされた」と北京の外交筋はみる。
船長釈放を「外交交渉の勝利」(中国外交筋)と位置づける中国は、尖閣問題でも攻勢

を強めそうだ。日本側は今後、中国漁船の取り締まりに消極的になると見られる。

中国側が漁業監視船を尖閣諸島付近に頻繁に派遣することで、既成事実を積み重ね

ようとする可能性もある。(抜粋)
http://www.asahi.com/international/update/0926/TKY201009250414.html


 「過激中国、評判は失墜 各国メディア、警戒にじむ」

【ニューヨーク=阿部伸哉】沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)沖の漁船衝突事件で

日本が中国人船長釈放で幕引きを図ったことについて、米メディアでは、日本の外交

姿勢より、経済力や資源をてこに強硬姿勢で押し切った中国を警戒する解説や分析

が目立っている。
ワシントン・ポスト紙(電子版)は二十四日、中国側の強気一辺倒の対応に「共産党指

導部の力が弱まり、人民解放軍や国営企業などが勢力を増した結果」と分析。今後は

特に対日や対米で関係がこじれることになると予測した。特に中国がハイテク製品に

必要なレアアース(希土類)を禁輸したとの報道に米メディアは注目。三大ネットワーク

の一つ、NBCテレビ(電子版)は記者ブログで「中国からの輸入に頼る米国も打撃を受

けることになる」と警告した。
日本側が「圧力に屈した」との見方は強いが、英誌エコノミスト(同)は「最終的には中国

が過剰な攻撃性を示して評判をおとしめた」と指摘。「成熟した国際プレーヤーとは思え

ない行動で、『平和的な発展』は形だけにすぎないと分かった」と批判した。

2010年9月25日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010092502000189.html


【ニューデリー=田北真樹子】日本が中国人船長を釈放したことについて、インドでも

「日本は中国に屈した」との見方が広がっている。また、中国との間で国境問題を抱える

インドにとって、漁船衝突事件での中国の出方は、“中国脅威論”を改めて裏付ける材

料の一つと受け止められている。
25日付のヒンドゥスタン・タイムズ紙は社説で、日本が船長を逮捕したことに対する中国

の反応を、「狂乱に近い」と表現。その上で、「将来の大国(中国)の成熟度は、急成長す

る力とは反比例しているとの感触をさらに強くさせた」とみる。そして、中国があまりにも多

くの国と対立していることから、世界の安定に対する中国の姿勢の見極めが必要になる

と指摘する。
中国が強硬な姿勢を強めていることについて、ジャワハルラル・ネール大のG・V・ナイド

ゥ教授は、「インドの国益も脅かされかねない」との認識が改めて明確になったと指摘。

その上で、「日本やその周辺国と連携して、中国を除いて、個々の地域的な政策を全体

の政策に発展させることが、インドにとっても長期的な利益につながる」と主張する。


msn産経ニュース: 2010.9.25 21:14
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100925/asi1009252116002-n1.htm

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

中狂の機関紙の異名を持つ「アサヒる」は例の如く、中共の代弁をしている統制された

あちらのマスコミの弁を借りて、日本国民への不安を煽り立てるにペンを走らせ、批判

される側への配慮を滲ませる「トンキン」は、海外の反応として、そして「中共脅威論」を

持つお隣の国インドは、明らかな「やりすぎた中共」を批判するものを載せる「サンケイ」

と、同じ事件を伝える姿勢の相違を見せているが、この中共のやり方に「狡猾で陰湿」

わイメージしてしまうむきは多いのではないだろうか。

そこに輪をかける「アサヒる」報道機関の書き方には「悪意」さへ感じてしまう。

これそれぞれが日本のマスコミである。

経済的視点とかの「目先」の論で、屈辱的対応を迫るという報道機関も、その信頼性は

がた落ちだから、ネットでは「また書いてら」の蔑みが広まるが、この問題は「中共」の

権力闘争に利用された日本の視点が欠けていて、落としどころは「時の過ぎ行くのを待

つ」なのだが、日本からの譲歩を引き出して「中国国民」の溜飲を下げなければ、自分

達の立場が危うい人々がいる・・・。

要は「領土問題」を体のよい「内紛逸らし」「国内不満分子のガス抜き」に利用している

構図も透けている。

だが「小ずるい野郎ども」である。譲歩は後の「功績」でもある。

そんなものを鑑みれば、「相手の野垂れ死に」を傍観するのが最善であるという結論が

出そうなのだが・・・。

この場合の「野垂れ死に」とは、上海万博以後の「中国経済失速」である。

バブルといっていい地価の高騰は、いっきに下落して「反乱」状態も予測出来る。

それでなくとも「政府に対する不満」は年間五万件の地域紛争が起こる多民族国家で

ある。一党独裁体制は経済発展の終息と共に瓦解する。

そんな将来を見据えれば・・・。ただ「目先の利益」が優先社会は、「狡猾で陰湿」な性格

を有するものも跋扈出来るものだ。


で、この「狡猾で陰湿」イメージに例えられ、忌み嫌われる動物に「ヘビ」がいる。

単にイメージ的に毛嫌いされる存在は、パニック映画では貴重な主役になって来る。

「薄気味悪いが好き」な映画として、このジャンルにはさまざまなものがある。

もっともそれらは単に「低予算」でも製作出来るメリットがあり、そしてそこそこ売れる

需要が存在するから、量産出来る側面もあるが・・・。



流浪の民の囁き


http://www.youtube.com/watch?v=1--yemJlRXY

「スネークアイランド」 〇二年未公開作


アフリカ紀行としゃれた観光船が、ある島で航行不能に陥り、後続船を待つため、

その島に上陸することになる。

そしてそこがヘビの島として「地元民に恐れられている島」であった。

と、出尽くした孤島での騒動紀だが、そこは「作りながら愉しむ」をモットにしている

から見ている人から「顰蹙」でも、それを分かる人には「受ける」という一線を脱線

してしまっている一本である。

ただ、こういうの好きには、ただただ「笑い転げられる」そして「ばっかだなぁ」と嘲り

ながら見終える。

ただ出ている「ヘビ」は多彩で、オモチャのヘビの愛嬌を加味すれば「見る人を愉し

ませる精神」は感じられ、暇つぶしにはいいかも・・・。




流浪の民の囁き


http://www.youtube.com/watch?v=1sJyp_J-gQg&feature=related

「スネークフライト」 〇六年公開作


B級テイストとは一体何ぞやを、分かりやすくそして軽快に見せ付ける極めつけの

映画である。

どだい「ヘビ」が主役であれば、極上の映画も品位は落ちてしまい、何より設定に

無理をしなくてはならない。

この映画も、その無理が数々あれど、観客は疑問を持ちながらも展開とスリルに

思考を止めて見入る。そしてそれが演出であり、最初からテイストを提供し続ける

態度は心地良い。

何しろ「飛行機」であり、そこに「へび」となれば、パニック的には満点でも、生物学

的に見れば、貨物室に閉じ込められた状態で「冬眠」してしまう、いや「低体温」で

「ご臨終」であろう。まして満員のジャンボ機を「乗客すべてを含んで殺してしまう」

発想を「日陰者のギャング」が行っては、完全な「革命戦士のテロ」を挙行してしま

うことになる。

で、そういったところは放っておくのが、流石のテイストである。

何より「パニック」なのだ。

大活躍しなければならない「嫌われ者」大活躍が、この手のものの醍醐味である。



流浪の民の囁き


低予算では出せない機内のパニック状態も、それなりの金をかければ「見ごたえ」

のあるシーンになる。

といって、格上げが出来るものでもないが・・・。

娯楽作品としての「良識」が、あらゆる点に生かされている演出は見事。




流浪の民の囁き


http://www.youtube.com/watch?v=X8_yqAIyxnc&feature=related

「スネークトレイン」 〇六年未公開作


飛行機があれば、列車だって「パニック」に欠かせぬアイテムである。

だがしかし、作り手が低予算を逆手に取るだけの余裕もないと、こういった

級のつけれられない「ゴミ箱映画」になって来る。

それでもそんな予断をもってみてみれば、それなりに笑いが起こるものだ。

ただ、スケールアップをしすぎると、「オチ」のチンケさが際立ってしまい、コン

ピューターで何で作れるが、やりすぎだろうよと「画面に突っ込み」が入ってしまう。



流浪の民の囁き


列車を丸呑み出来る巨大さへの「成長」は、どうにもならない。

しかし「呪い」がそれらのすべてを終息させてくれるって・・・。

「パラレル・ワールド」化させて、ラストを工夫すれば「怒る」人もそれなりに少なく

済んだかも・・・。



流浪の民の囁き

http://www.youtube.com/watch?v=DHPghzdcDVA

「スネークダイブ」 〇九年製作


空・陸とくれば後は「海」それも「潜水艦」という狭小空間パニックにはもってこいな

素材ではある。

案外「潜水艦」関係の映画は「はずれなし」なのだが、やはり作り手と予算の関係は

「はずれをつかませてしまう」

悪徳な人物を加えて、乗り込ませるのはいいのだが、どうにもこの役ははずれで、見

ている人の「イライラ」の原因となってしまっている。

配役の選択が出来るくらいなら、の呟きが聞こえてくる。・・・「空耳か・・・」

毒へビ研究と「有り触れた」テーマと、そして潜水艦の融合自体には無理はなかった。

ただ「潜水艦内部」やらが、とても設定に見えない欠陥はいかんともしがたい。


見る前に「予想」出来るものを、見てから「貶して」もなのだが、へび映画は「パニック」

り常道で、ついつい見てしまう・・・。だけにもそっと神経を使って作って貰うと・・・。


ここに登場する「ヘビ」は狡猾で陰湿の類いとは違っているのだが、これが「アナコンダ」

みたいだと、このイメージがさらに膨らんでくる。

まぁ、「気味悪い生物」のイメージと、重なり合う悲惨な状況、そこに登場して「嫌われる」

では、ヘビも哀れではある。そんなイメージを髣髴とさせる「中共」も、国内向けには「喝采」

を浴びられる「恫喝」が、じっと見ている海外では、ヘビ同様のイメージに繋がってしまったら

まあ、そこまで考える前に「行動」をとるから、イメージを増幅させただけ・・・。

後は「忘れぽい人類」の薄れ行く記憶に期待か・・・。


スネーク・フライト [DVD]/サミュエル・L.ジャクソン,ジュリアナ・マーグリーズ
¥3,990
Amazon.co.jp                  といったところで、またのお越しを・・・。