万人が認めて初めて「身を粉にして」という敬意を込めた語句も出てくるものだが、
それを批判を浴びている人物が使ってしまうと、誰でも唖然としてしまうし、ついで
怒りにも似た感情に陥るだろう。
それを真顔で出してしまうのが、我が国のリーダーであるは、はずしかくて穴があっ
たら入りたい心境に国民を追い込んでしまう・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鳩山由紀夫首相は1日昼、内閣支持率が低迷し民主党内からも批判が高まるなか、
自身の進退について「今日まで身を粉にして働かせていただいたが、国民の理解を
いただいていない。反省しながら、(民主党の小沢一郎)幹事長ともよく相談し、
しっかりとした道筋を考えていきたい」と述べた。口蹄疫(こうていえき)の対策のために
視察した宮崎県庁で記者団に答えた。
*+*+ 産経ニュース 2010/06/01[14:06:25] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100601/plc1006011353026-n1.htm
沖縄県内でよだれが出るなど口蹄(こうてい)疫とみられる症状のある牛1頭が見つか
ったことが1日、明らかになった。
同日夜にも検査結果が判明するという。宮崎県で口蹄疫の感染が拡大しているが、同
県以外ではこれまで発生した例は確認されていない。
感染の疑いが出ているのは石垣市の農場で飼育されている生後8カ月の雌牛。沖縄県
によると、5月31日によだれのほか、微熱や舌の裏側の水疱(すいほう)を確認した。
農林水産省によると、宮崎県での口蹄疫発生を受け、よだれなどの症状のある家畜の
検体を判定機関に持ち込む例は少なくないという。
6月1日18時26分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100601-00000130-jij-pol
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これを書いている時点で、沖縄で「口蹄疫発生か?」の報に接すると、更にこの語句
「身を粉にして」の手前勝手な使い方に、著しい憤りを覚える。
それにしても、言葉は知っていても、使い方は「知らない」のではないか・・・。
まさか「九時から五時」が身を粉にしての労働と思っているのか、はたまた自分では
さまざまの混乱を自身で招いているを、全く認識していないか・・・。
そして口蹄疫だが、宮崎との距離、そして時期から勘案すれば、「バイオテロ」の可能性
も考えられる。静かに「日本の畜産壊滅」を願う人々でもいるのか・・・。
それとも、あの投資関係の牧場もあることだし、そこの隠避体質が・・・。
で、「身を粉にして」の報道を読んでいて、録画していたものを再生して、「身を粉にして」
というなら、こういった活躍をする人のことではないのかと、笑ってしまった。
それが医療の闇を暴く女医の活躍を描いた「コーマ」である。
http://www.youtube.com/watch?v=_fiuXORKdbI
「コーマ」 七十八年公開作
「アンドロメダ」のクライトンが監督した作品で、医療現場での不慮の事故
で死亡してしまう友人の死因に不審がる女医が、病院の隠避体質に対して
自分の正義感から、原因究明を一人で出始めてしまう。
巨大な総合病院に対して、いや不審な死を暴くのに、自分の経験と想像を
駆使して、どんどん医療現場で行われている「臓器移植」の倫理観欠落した
者達への苛立ちと、憤りにもまさに「身を粉にして」奮闘する物語。
身に危険も迫る、そこに恋人の「事なかれ主義」が憤慨して事なきをる
となるのだが、サスペンス的には「たった一人で追求」して行く割りには
都合よく設定が続いてしまって、今一盛り上がりに欠けている。
告発型の映画は、やはりサスペンス的に徐々に盛り上げる、そしてあっと驚く
結末だったら、鑑賞後にも余韻が強烈になるのだが、途中から首謀者もうっ
すら分かり、そして危機感も最後の最後で「死の恐怖」にも、どうせ恋人が
とかの気持ちになってしまい、もう少し首謀者の院長を悪辣に描けばと、悔
やまれる、まぁリチャード・ウィドマークだから、そうそう悪辣な役ではやらないか
も知れないが・・・。
で、この主役の女優だが、女性として「可愛らしい」のだが、どうも女の色香とか
が欠けていると思えるので、恋人がマイケル・ダグラスってのが違和感もあって
「身を粉にして」奮闘するのにも、感情移入できない。
ただ一人での活動には、こういった行動が、「身を粉にして」の体言だろうとは
思うものです。
製作当時を勘案すれば、当時としては「臓器移植」もそれほど騒がれていない
から、センセショーナルな話題作だったが、今となると医療事故の隠避と、臓器
再利用ではインパクトは今一になってしまう。
ただ隠避体質と倫理観は、時代が変わっても「唾棄」すべき、価値観はそれほど
人間を変えていないと、希望的に望みたいものである。
「二枚舌」の政治屋やマスコミの「偏向・印象操作」に毒されず、見る目の正確さ
を持つ一人の国民でありたい・・・。ってな、感じで「身を粉にして」政治をする議員
を選んでいきたいものだ。
- コーマ [DVD]/ジェヌビエーブ・ビュジョルド,マイケル・ダグラス,リチャード・ウィドマーク
- ¥1,575
- Amazon.co.jp といったところで、またのお越しを・・・。