知的障害を持った子供であれども、普通に育て上げる母親と、その子の目を見張る走力が
また無垢の精神が、病んでいくアメリカにとって唯一の救い・・・。
障害者を排除するでなく、その持っている才能を賞賛し周りを幸せモードに引っ張り込む
心温まるヒューマン・ドラマにしていたのが「フォレスト・ガンプ」である。
http://jp.youtube.com/watch?v=JdsMqRaz2WY
「フォレスト・ガンプ」 九十四年公開作
主演のトム・ハンクスの演技も素晴らしいが、「レインマン」の介助の素晴らしさでなく、その本人
の無垢の精神、そして本人の才能が周囲を温かく包み込むさまは、出だしからの少しおかしな行
動に見ながら笑っているが、いつしかその笑いが、泣き笑いになり、そしてラストシーンでは胸を
熱くさせて、今度はほっとするような涙を流させる・・・。
障害を持つ人間の可能性を無限大に広めてみせる映画手法は、これまでの・・・。
まぁこれとは違って「カーブの世界」という、こちらは人間的精神の欠落した母子の物語もあった
が、見ていてほんわか温かい気持ちにさせてくれるハンクスの演技は、一時でもファンタジィー
の世界へ誘ってくれる。
と、それ以外は思いつかない映画で書くつもりがなかったのだが、この映画で見逃せないのが、
使われていた音楽である。
その中でも、日本ではそれほど人気がないがボブ・シーガーの楽曲は、この映画のコンセプトに
一番合っていたように思う。
http://jp.youtube.com/watch?v=RcDCvQbOdig&feature=related
「アゲインスト・ザ・ウィンド」 ボブ・シーガー
向かい風に向かって疾走する。
この自分の価値観と違った、いや無垢な者と邪悪な者と、そして無垢な障害者に理解を示した
彼女のために、一生懸命走る、走りぬく・・・。
渋い歌声とあの頃を振り返る年輪のさまを、静かに聞き込めばそっと優しい感情が湧いてくる。
この映画をかいてみたくなったのは、昨日のエントリーで書いたこの前の少女殺害事件の犯人
の知的障害を報じるのに、健常者視点とある思惑を込めて書いたのが分かるからだ。
犯罪を犯したしまった者は断罪されるべきだが、伝える方法にはそれこそ無垢な精神の公平性が
求められるのではないのか・・・。
と、東京放送と毎日新聞の報道姿勢に、いささか憤りを覚える。
- フォレスト・ガンプ/一期一会 (ハッピー・ザ・ベスト)
- ¥1,350 といったところで、またのお越しを・・・。