災難に遭遇した人々を救ったヒーロー、それを大々的に報道するマスコミ、しかし
そのヒーローが偽りのものであったなら、そんなマスコミを裏でおちょくり、ヒーロー
という概念に対してのアンチテーゼを巧い具合に織り込んで描いたのが、この映画
「靴をなくして天使」である。
http://jp.youtube.com/watch?v=P6E75bbW5O8&feature=related
「靴をなくした天使」 九十二年公開作
主演はどんな役でもそつなくこなし、名優の呼び声高いダスティン・ホフマンで
これがドジなこそ泥で仮保釈の身で、息子を動物園へ連れて行く約束を履行し
ようと車を走らせていれば、つくづくつかない男は、ここでもエンストしてしまって、
その上、そこに飛行機が墜落してくると、絵に描いた出来事から始まる・・・。
で、ここからこそ泥がとった行動がヒューマンな物語を牽引していく。
先を急ぎながらも放って置くことが出来ず、川に落ちた飛行機から、乗客を助け
出し、それでありながら礼を求めず、気が気でない息子との約束に気が急いて
現場を離れてしまう。片方の靴を残して・・・。
ここらからはシンデレラの男版みたい、それも格差の象徴のような軽犯罪者で
あっても人間性は稀有に清らか。
そして巧い具合に助け出された乗客の中にテレビレポーターがいて、「男版シン
デレラ」を報道で公開捜査すると、一躍視聴者にはシンデレラ・ヒーロー、そして
その人物に百万㌦の賞金もで、片方の靴を持つ人物が名乗り出て・・・。
またその人物がホームレスでありながら、ホームレスの惨状に対して窮地を訴え
るとこちらもそれこそ善良な人物だが、自分で偽りの人物に祭り上げられるのに
いたたまれず自殺未遂をと、そしてレポーターもこのホームレスに心寄せながら
ニセモノを感じてしまって、その報道と虚偽と実相に苦しむ。
そこに真のヒーローである男が起こした行動は・・・。
と、空恐ろしいヒューマンなファタジィー・ドラマで、すべての人が善良でありながら
真贋に躊躇することなく報道してしまったマスコミの力によって、それぞれに悩みを
抱えてしまう。
最後はこのダスティン・ホフマンがアンディ・ガルシア演じるホームレスに、救いの手
を差し伸べ、偽は偽のまま・・・。
そして真相を知るのが息子だけで、いくら頼りなくとも息子にとって父親は、いつもヒ
ーローであると、泣けるラストを用意して、ほのぼのとしたストーリーを締めくくってい
るものである。アメリカらしい映画になっている。
で、ここでの視点はやはり、マスコミの対応がやはりというか、アメリカにおいてマスコミ
人はあまり信頼されていないで、嫌う職業の一番にジャーナリストが上がっているのだ
が、それを観客は笑いながら納得している。
これが日本となると、こんなヒューマンでなく捏造・偏向・情報操作と、何でもありで、
美談に仕立て上げるのは、卑しめると同じくらいにしたたかに行なってしまう。
もう誰でも朝日・毎日の報道に信頼を置く人はいないだろうが、こういった映画でも真贋
について、さぁ報道してしまった後に、これは違う・・・、その時、マスコミは・・・
誤報を真摯に打ち明けるか・・・、勿論日本では否であり・・・、と、低俗な人物が書く低俗な
読み物と化している。
ネットの発達が、真贋のさまや作られた美談を糾弾して、それなりにマスコミのいかがわし
さは広まり、その広がりがマスコミを正していくだろうが、これまで長い年月をかけた事柄に
対して、さて真摯に向き合うことが、今のマスコミに出来るか・・・、これも否であろう。
そうなると日本の国民は、物事の真贋は自分で判断しなければならなく、それがマスコミの
いかがわしい思惑を粉砕する原動力になるしかない・・・。
と、こんなヒューマンな心温まる映画からも、心を冷えさせるマスコミの危険性が浮かんでくる。
- ヒーロー 靴をなくした天使
- ¥1,799 といったところで、またのお越しを・・・。