因果応報を恐怖に変える「怪猫映画」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

猫好きな人々は多い。

その猫を使って、因果応報のことわざをより強烈に観客に訴える映画に、

主人の恨みを晴らすべく、妖怪猫に変身して復讐を遂げるというパターンの

映画が、五十年代の真夏の時期には必ず公開されていた。

もっともこちらは、リアルタイムで見ているわけでなく、再上映物を見たに過ぎないが

それでも行灯の油をすするシルエットとかは、強烈に残像が残った・・・。



鍋島怪猫騒動


この画像は明治時代の作品らしいが、もちろん鍋島藩の騒動の描写・・・。

で、この化け猫の始めは、この鍋島藩の騒動が一番有名で、「怪談佐賀屋敷」という五十三年

の映画には、化け猫になる入江たか子の怨念に歪む形相が、またアクションがスリルある映像になって

いて、怨念を晴らすまでハラハラして見ていた・・・。

まぁ、モノクロの映像が印影を濃くするし、時代劇の下地が今よりしっかりしていたから、化け猫の行状に

相当な恐怖を抱いたものだった。



怪猫


「亡霊怪猫騒動」 五十八年公開作

新東宝の怪談映画、中川信夫のパートカラーを巧く使った作品。

現代をモノクロ、過去をカラーという具合にメリハリを利かせ、過去の出来事が

現代に甦り、化け猫と化す老婆の白髪鬼ぶりが、げに恐ろしい・・・。



6qjt@


怪猫の名が大概「お玉」などというと、流石に猫もメスの方が嫉妬深く、また執念も

猫一倍強烈なのだろう。

メス猫、老婆と、結局は女の無念を女が晴らしと、男はどこまで行っても「刺身のつま」

的で、女の嫉妬心からのいじめ、そしてそれへの報復を無念のうちに亡くなった主人に

代わって愛猫が・・・。

もっとも怪猫物の映画のストーリーは似たり寄ったりで、流石に先が読めてしまうまでに

なると、飽きがきてしまうものだ。

ただ、実在する猫の恐怖を描いたお笑いになってしまったあちらものの「猫」という映画に

比べたら、日本の映画の方が余程見ごたえがある。


http://jp.youtube.com/watch?v=oZEt6a1Fp7s

「怪猫 逢魔ヶ辻」  五十四年公開作

これだけがよーつべにリンクされていた。

主演は入江たか子、怪談佐賀屋敷、怪猫有馬御殿、怪猫岡崎騒動に継ぐ公開作である。

そして資料を見ると、十二月公開となっていて、真冬でも怪談物が上映されていたのに、

少しばかり驚く・・・、というか、こちらは夏休みで見た記憶しかない。

それも大概、三本立てで、中には当然「四谷怪談」ものが挟まれ、それにチャンバラ時代劇

と、この化け猫、すると黒猫を見つけると、どんな小さくても逃げる習性がつくのは、こういった

映画のなせる技なのだろう・・・。

蒸し暑い夜には、人の怨念が猫に乗り移り、不正や残忍な犯罪には、容赦ない報復を浴びせ

る・・・。ホラーと言うより、因果応報の教訓を示す格好の教材と言う捕らえ方も出来る。

仁侠映画で人生を学んだ東大の教授の文章を読んだことがあるが、ただ恐いだけでなく、

昔の映画には、どこか教育と言う観点が潜んでいたのでは・・・。

鍋島怪猫伝
¥3,591                         といったところで、またのお越しを・・・。