【映画評】荒馬と女 | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

どうも。「中国ガー」「韓国ガー」と悪口を言っておきながら、「でもインバウンド観光でお金たくさん使ってね」と言える日本人は、脳味噌が腐ってるんじゃないの?

 

それはさておき、映画の感想文を書きます。今回は『荒馬と女』です。

 

離婚都市と呼ばれるリノに訪れた美しい女性ロザリン。離婚直後の彼女はカウボーイのゲイ、そして自動車修理工のギドと知り合う。ふたりの男はロザリンに心を奪われてしまう。ゲイの友人パースも加わり、一行は砂漠へ野馬狩りに出発する。馬と人間の壮絶な闘いを見たロザリンはそれを止めようとするが……(映画.comより引用)。1961年日本公開作品。監督はジョン・ヒューストンで、出演はクラーク・ゲーブル、マリリン・モンロー、モンゴメリー・クリフト、セルマ・リッター、イーライ・ウォラック。

 

クラーク・ゲーブルとマリリン・モンローの遺作です。父親を知らない少女時代のモンローは、ゲーブルを理想の父親として見ていたそうです。モンローにとって夢の共演でしたが、最初で最後の共演だったのです。

 

原作と脚本を担当したアーサー・ミラーは、当時モンローの夫でした。撮影時に二人の夫婦関係は冷え切っていたと言われています。それでも、本作のロザリンにはモンローのキャラクターが反映されているでしょう。

 

撮影当時、30代半ばのモンローは大人の色気を出しています。ボディーはムチムチですが、これぐらいが丁度いいです。日本女性の痩せ願望は強過ぎます。

 

ロザリン(モンロー)、ゲイ(ゲーブル)、ギド(イーライ・ウォラック)、パース(モンゴメリー・クリフト)の四人は訳ありの曲者です。四人は互いの思いを酌むことができず、嚙み合いません。原題の“MISFITS”は不一致という意味であり、それはオープニングのタイトルバックでジグソーパズルによって表現されています。

 

作品全体も何かスッキリせず、それは作り手と演じ手の不一致、すなわちミラーとモンローの不一致が影響したものではないかと思ってしまうのです。

 

★★☆☆☆(2022年12月29日(木)インターネット配信動画で鑑賞)

 

 

 

にほんブログ村 映画評論・レビューに参加しています(よろしければクリックを!)