どうも。はんこ廃止を徹底するならば、天皇が捺す御璽と国璽も廃止しましょう。「聖域なき」は口先だけですか?
それはさておき、映画の感想文を書きます。今回は『10 クローバーフィールド・レーン』です。
恋人と別れた女性ミシェルは車を運転中に事故に遭い、気を失う。気が付くと見知らぬシェルターの中で目を覚まし、そこには「君を救うためにここへ連れてきた」と話す見知らぬ男がいた。男はシェルターの外の世界はすでに滅びたと主張し、ミシェルと男の奇妙な共同生活が始まるのだが……(映画.comより引用)。2016年日本公開作品。監督はダン・トラクテンバーグで、出演はメアリー・エリザベス・ウィンステッド、ジョン・グッドマン、ジョン・ギャラガーJr.。
『クローバーフィールド HAKAISYA』のJ・J・エイブラムスが製作しました。同作の続編のようでありながら、続編ではありません。設定にズレがありますから。しかし、世界観は共有されています。
序盤は『ソウ』のような密室スリラーだと予想して、物語が進んでいくと、ジャンルが変わります。ミシェル(メアリー・エリザベス・ウィンステッド)を連れてきたハワード(ジョン・グッドマン)が善人なのか、それとも悪人なのかも分かりません。観客に謎を投げかけ、予想を裏切るエンターテインメント作品です。
そのため、本作がアメリカで公開される前、予告編など情報公開は制限されていました。観客には予備知識ゼロの状態で鑑賞してもらい、新鮮な驚きと感動を味わってもらうためです。ところが、日本で公開される前、日本版予告編やポスター(DVDジャケットと同じ)で多少ネタバレしました。配給会社の宣伝担当者は野暮なことをしでかしたものです。
ここで本作の内容を詳しく書くと、ネタバレになるかもしれないので書けません。そうならない程度に書けば、外界との接触を避け、シェルター内に籠る生活は、新型コロナウィルス感染拡大下のステイホームを予見したかのようで、面白いのです。
★★★☆☆(2020年10月7日(水)DVD鑑賞)
にほんブログ村 映画評論・レビューに参加しています(よろしければクリックを!)