二銭銅貨 | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

古物を紹介しますけど、何か問題でも?

 

第8回は二銭銅貨です。

 

明治6年(1873年)から製造された直径約3㎝の硬貨です。明治4年(1871年)に出来た「円・銭・厘」という通貨単位は、まだ世間に浸透していなかったのかもしれません。通貨に記された「五十枚換一圓(=この硬貨五十枚で一円に換算します)」という文言が、それを思わせます。

 

裏面を見ると、この硬貨が明治7年製造だと分かります。

 

さて当時の2銭は、現在どれほどの価値があるのでしょう。明治時代前半の1円が現在の2万円に相当するという説があるので、それによれば当時の2銭は現在の400円に相当することになります。すなわち、この二銭銅貨は元祖ワンコインなのです。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村に参加しています(よろしければクリックを!)