【映画評】ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃 | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

イメージ 1
 
グアム島沖で突然消息を絶つ米原子力潜水艦。その救助に向かった作業艇は深海で巨大な生物と遭遇する。防衛軍准将・立花は、半世紀前に東京に上陸したゴジラではないかと主張するが、兵力に慢心する軍上層部は彼の言葉に耳を傾けない。一方、TVスタッフとして日本各地で起きている超常現象を追っていた立花の娘・由里は、民間伝説<護国聖獣伝記>の存在に行き当たる。そして立花の予感通りついに破壊神ゴジラが姿を現した。だが圧倒的な猛威をふるうゴジラを倒せるのはヤマトの守護神である3匹の護国聖獣しかいないのだ!(Yahoo!映画より引用)。2001年公開作品。監督は金子修介で、出演は新山千春、宇崎竜童、小林正寛、佐野史郎、南果歩、大和田伸也、村井国夫、天本英世。
 
平成『ガメラ』三部作を監督した金子修介が、本作でゴジラ映画を監督しました。平成『ガメラ』三部作が成功したコツを、本作にも応用しています。それは「もし実際に怪獣が日本を攻撃したら、政府やメディアはどう対応するか」という問題を意識して描くことです。政府の対応は立花(宇崎竜童)の視点から、メディアの対応は由里(新山千春)の視点から描かれます。
 
本作は怪獣同士のバトルより、建造物の破壊描写に力を入れています。それはゴジラが「戦争」の象徴である破壊神だからです。黒目のない目で凄み、路地裏のチンピラの如く、バラゴンを足蹴にするゴジラは、ちびっ子のヒーローではありません。『ゴジラ』第1作の怖さを取り戻そうとしているかのようです。
 
破壊神であるゴジラに対し、日本国土を防衛するキングギドラ、モスラ、バラゴンは守護神であり、空海陸とポジション分けされているので、自衛隊のメタファーです。守護神であるはずの怪獣が人間から攻撃対象にされるという展開は、平成『ガメラ』三部作でも見られます。
 
本作はゴジラを凶暴化させ、提示される情報量が多く、カメオ出演のキャストが多数であるという点で、『シン・ゴジラ』に近いものがあります。思えば、平成『ガメラ』三部作で特技監督を務めた樋口真嗣が、『シン・ゴジラ』では監督を務めています。金子も樋口も『ガメラ』でやったこと(あるいは、やってみたかったこと)を『ゴジラ』でやろうとしたのです。
 
★★★★☆(2019年4月3日(水)DVDで鑑賞)
 
カメオ出演のキャストに加瀬亮や佐藤二朗がいて驚きます。
楽天市場

 

にほんブログ村 映画評論・レビューに参加しています(よろしければクリックを!)

イメージ 1