新しい「サーカス」に浮かれるバカ | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

政府、24年度に紙幣刷新=1万円渋沢栄一・5千円津田梅子・千円北里柴三郎

 
麻生太郎財務相は9日の閣議後の記者会見で、1万円札、5千円札、千円札のデザインを一新すると発表した。
 
新しい肖像は、1万円札が日本の資本主義発展に貢献した渋沢栄一、5千円札が現津田塾大学創始者の津田梅子、千円札が日本近代医学の父と呼ばれる北里柴三郎になる。2024年度上期をめどに流通させる。
 
政府は21年度上期をめどに500円硬貨のデザインも変える。現在の紙幣の肖像は1万円が福沢諭吉、5千円が樋口一葉、千円が野口英世。3紙幣の刷新が実現すれば、現紙幣の流通が始まった04年以来、20年ぶり。3人の肖像が同時に変わるのは福沢、新渡戸稲造、夏目漱石になった1984年以来、40年ぶり。
 
政府は今年51日の新元号「令和」への改元機運を高めるとともに、紙幣刷新に伴う自動販売機や現金自動預払機(ATM)の改修需要などの呼び水にしたい考えだ。
 
最新技術の活用で偽造防止などにも注力する。紙幣では世界で初めて傾けると肖像が立体的に浮かび上がるホログラムを採用。額面数字を大型化するとともに、指の感触で判別できるマークを券種ごとに異なる位置に配置し、視覚障害者らも利用しやすくする。
 
麻生氏は9日の会見で、3人を選んだ理由について「国民に広く親しまれ、認められている明治以降の人物」であり、「軍人や政治家でない」ことを挙げた。渋沢に関しては「日本の資本主義への功績が大きい」と説明した。
 
財務省が公表した新デザインのイメージによると、新紙幣の裏面の図柄には、1万円が東京駅丸の内駅舎、5千円が藤の花、千円が葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」(神奈川沖浪裏)を採用。寸法は現紙幣から変更しない。2千円札は「流通枚数が極めて少ない」(麻生氏)として刷新を見送った。デザイン変更後も現在の紙幣や硬貨は流通する。
 
500円硬貨は現在のニッケル黄銅に加えて白銅と銅も用い、2色構造とする。直径は現硬貨(265ミリ)から変わらないが、重さは01グラム増え71グラムとなる。周縁部の一部には他の部分よりも粗いギザを刻む複雑な形とし、現在よりも偽造しづらくする。
 
 
【ここから私の意見】
 
この紙幣刷新には何の意味があるのでしょう。政府は消費税増税を機にキャッシュレス化を促進しようとしていますが、それならば、高額紙幣の廃止が効果的です。現にキャッシュレス化が進んだ国では、高額紙幣の廃止や発行枚数の減少を実施しています。紙幣刷新とキャッシュレス化は矛盾した政策です。
 
それでは、紙幣刷新により各家庭にあるタンス預金の旧札を吐き出させ、景気回復を狙う目的であると考えることもできます。しかし、5年後を目途に流通させる紙幣刷新では、経済効果が出るには遅過ぎます。もっと即時的に効果が出る政策が有効でしょう。
 
そうなると、単純にお祭り騒ぎを起こして、政府の不正や失政から国民の目を背けさせるのが目的だと考えられます。古代ローマにおける「パンとサーカス」のサーカスに当たるものです。テレビの俗流ワイドショー番組は、この話題で持ち切りでしょう。忖度発言で問題になっている下関北九州道路、いわゆる「安倍麻生記念道路」の話題は扱いが小さくなり、そのうち国民が忘却するのでしょう。国家の私物化という大問題であるにもかかわらず。
 
新元号「令和」発表時の騒ぎぶりを見て、政府は「国民なんてチョロい」と確信したのでしょう。何しろ2019年3月31日を「平成最後の日」だと勘違いした者が多々いるようでは、政府にバカにされても仕方ありません。「サーカス」を見せ続ければ、笑いながら殺されるようなバカです。
 
そのうち、新元号「令和」の解説に自らの政権や所属政党の政策ワードを盛り込むという、天皇の政治利用を堂々と行った、あのバカ総理の新紙幣解説記者会見でも行われるかと思うと、憂鬱な気持ちになりますね(安倍のことをバカ呼ばわりするのを天に唾することのように感じる人もいるようです。何を言っているのでしょう。日本は国民主権を建前にしています。天にいるのは国民であり、総理大臣は「税金で雇われた使用人」に過ぎません。それなのに天に唾すると感じる人は、国民に主権などない中国や北朝鮮に移住した方が暮らし易いのではないでしょうか)。
 
にほんブログ村 ニュース批評に参加しています(よろしければクリックを!)
イメージ 1