もう一つのYahoo!サービス終了 | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

今月は、12月15日のYahoo!ブログサービス終了がYahoo!ブログ内で話題になりました。他のユーザーが騒いでいる中、6月1日にAmebaブログへ引っ越しすることを早々と決めた私は、静観していました。しかし、実はもう一つのYahoo!サービス終了が、先行して私にとっての問題だったのです。
 
 
「個人ストア」と言われてもピンと来ない人向けに説明しましょう。Yahoo!ショッピングには、事業者向けのストア出店とは別に、個人=素人向けのストア出店があるのです。事業者向けの場合、事業者であることを証明する必要書類の提出や審査の手続があります。それに対し、個人向けの場合、それらの手続はなく、簡単に出店できます(出店料も無料です)。私はそれを利用して、北秋田阿仁産自家製梅漬け、北秋田阿仁産手作り塩蔵赤紫蘇の実、北秋田阿仁産手作り塩蔵実山椒を販売してきたのです。
 
それが5月末日に強制休店、6月末日に強制閉店するので、商売を続ける人はYahoo!オークション(ヤフオク)へ移行するよう、1月に運営側から知らされたのです。元々ヤフオクでも販売していた私は、移行手続不要ですが、販売手段を一つ失うのは痛手です。そこで新たに某有名フリマサイト「Mルカリ」でも販売を始めました。現在の販売手段はYahoo!ショッピング、ヤフオク、Rクマ、Mルカリであり、6月からYahoo!ショッピングが無くなります。今のところ、Mルカリが好調なので、Yahoo!ショッピングの穴を埋めてくれるでしょう。
 
ところで、Yahoo!「オークション」と聞いて、全ての出品物が競りにかけられ、参加すると、どんどん値が上げられて大変なことになると恐れを抱き、参加するのに躊躇している人もいるでしょう。確かに競りにかけられている出品物(「オークション出品」と言います)が大半です。しかし、オークションの開始価格と即決価格が同一金額で出品されている場合、即決価格で落札されるので、実質上定額で売られているのと同じです。
 
私の場合、前述の加工食品については開始価格と即決価格を同一金額にしているので、即決価格で販売しているのと同じです(映画パンフレットについては、即決価格を設定しないオークション出品です)。その点で、ヤフオクでの販売はYahoo!ショッピングなどのネット通販と変わりありません
 
それどころかヤフオクは「フリマ出品」という、スマホアプリからでも簡単に定額出品できる販売形式を始めました。これは、急成長しているMルカリやRクマなどフリマサイトと変わりありません。
 
思うに、Yahoo!ショッピングの個人ストア強制閉店は、個人出店者をヤフオクへ移行させることによって、ヤフオクのフリマ機能を強化し、MルカリやRクマに対抗することを目的にしているのでしょう。Yahoo!JAPAN、必死ですね。
 
この必死さを、不採算部門の削減を目的とするYahoo!ブログサービス終了と併せて考えると、「Yahoo!JAPAN、というかソフトバンク、いや孫正義さん、経営上手くいってるのかね?」と心配にもなってくるのです。
 
楽天市場

 

にほんブログ村に参加しています(よろしければクリックを!)

イメージ 1