国の借金1100兆円=1人当たり885万円-財務省
財務省は8日、国債と借入金などを合計した「国の借金」が、2018年12月末現在で1100兆5266億円と過去最高を更新したと発表した。
8月1日時点の人口(1億2435万人)を基に単純計算すると、国民1人当たりの借金は約885万円で、昨年9月末の前回発表時から7万円増加した。
国の借金総額は前回から8兆7581億円増加し、このうち国債が7兆7979億円と大半を占めた。
転載元:Yahoo!ニュース(時事通信)
【ここから私の意見】
昔もブログ記事にしましたが、「国の借金」というマスコミの造語は変です。これを正確に表現すれば、「日本政府の借金」になります。
しかも、それを国民1人当たりで割るのも変です。国債保有者の多くを占めるのは民間金融機関(銀行や保険会社)です。その民間金融機関の資金は、企業や家計すなわち国民から出ています。それ故、政府が債務者で、国民が債権者という関係になります。借金(債務)を国民(債権者)に負担させるかのような「国民1人当たり」という表現は不正確です。
債権債務関係に沿えば、「国家公務員1人当たり」という表現が正確です。人事院ブックレット(http://www.jinji.go.jp/booklet/booklet_Part5.pdf)によれば、国家公務員の人口は約58万4千人です。「日本政府の借金」を「国家公務員1人当たり」で割れば、約18億8446万円になります。こんな借金を背負ったら、国家公務員のほとんどは破産しますね。
お金の問題はシビアに考え、政府やマスコミに騙されてはいけません。
にほんブログ村 ニュース批評に参加しています(よろしければクリックを!)