日本、IWC脱退へ=北西太平洋で商業捕鯨再開―30年ぶり、欧米の反発必至
政府は20日、クジラの資源管理について話し合う国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、IWCが禁じる商業捕鯨を北西太平洋で約30年ぶりに再開する方針を固めた。
捕鯨の是非をめぐってこう着状態に陥っているIWCでの議論に見切りをつける。米国やオーストラリアなど反捕鯨国の反発は必至。2020年の東京五輪・パラリンピックを控える中、外交関係への影響も懸念される。
来週発表する。来年1月1日までにIWC事務局に通知すれば、6月末での脱退が決まる。日本の国際機関脱退は極めて異例。日本は、クジラを食べる食文化や適切な規模の捕獲は正当との主張のもと、捕鯨を行う考えだ。
日本は最大の分担金負担国として毎年約2000万円をIWCに支払っていたが、それも打ち切る。2年に1度開催されるIWC総会での議決権は失う。生息数などを調べる科学委員会にはオブザーバーとして引き続き参加する方針だ。
日本は現在、資源調査の目的で南極海と北西太平洋でミンククジラなどを年間約630頭捕獲しているが、脱退により南極海での捕鯨は国際条約上できなくなる。商業捕鯨は、来年にも日本の排他的経済水域(EEZ)や近海でのみ実施する見込み。
転載元:Yahoo!ニュース(時事通信)
【ここから私の意見】
日本がIWCから脱退し、商業捕鯨を再開すれば、IWCに加盟している反捕鯨国から「違法操業」と看做されます。日本海では、中国や北朝鮮の漁船が違法操業して、日本の水産資源にダメージを与えていると言われます。日本が違法操業をすれば、中国や北朝鮮の違法操業を非難できなくなります。泥棒が他人を泥棒呼ばわりしても、説得力はありませんから。
最近の日本は、自ら北朝鮮みたいな国になろうとしているのでしょうか。国政は事実上の一党独裁で、指導者がお気に入りの人物は厚遇され、気に入らない人物は粛清されます。多くの国民が貧困状態でも、税金で武器を買って軍拡に励みます。権力者に飼い馴らされたマスメディアは政権批判せず、国民も飼い馴らされます。これらに加えて、違法操業まで真似るのですから、日本は「東朝鮮」と呼ばれたいのでしょうかね。
捕鯨の是非について膠着状態が続いていたならば、偉大なる「外交の安倍」様が登場すればいいのです。トランプ、プーチン、習近平と渡り合う天才的外交手腕を発揮すれば、捕鯨問題は早々に解決できます。さあ、「外交の安倍」様、早く……え、またお得意の噓八百ですか?
にほんブログ村 ニュース批評に参加しています(よろしければクリックを!)