言霊に頼る無能 | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

景気拡大長さ「いざなぎ」超え 実感ある?成長率1%台

 
景気拡大の長さが、高度成長時代に4年9カ月続いた「いざなぎ景気」を上回り、戦後2番目になった。内閣府の景気動向指数研究会(座長=吉川洋・立正大教授)が13日に認定した。
 
2012年12月に始まった景気の拡大は、足元も続いているとみられる。年明けの19年1月まで続けば、08年2月までの6年1カ月だった戦後最長景気(いざなみ景気)も超える。
 
景気の山と谷は、生産や雇用など9指標をもとに研究会で有識者らが議論し、内閣府が判定する。月ごとに見るとぶれが大きいため1年ほど後まで含めて分析する。その結果、景気の拡大が、少なくとも昨年9月まで4年10カ月間続いたと今回認定した。
 
ただ、戦後2番目になったのはあくまで景気拡大の長さで、成長の大きさではない。
 
東京五輪の後の1965年に始まり、大阪万博があった70年まで続いた「いざなぎ景気」は、年間の成長率が平均10%を超えた。「3C」とも呼ばれるカラーテレビやクーラーといった品が急速に普及し、多くの人が豊かさを実感できた。対して、今の景気拡大の平均の成長率は1%台にとどまり、当時のような好景気は実感しにくい。14年の消費税率8%への増税後は消費が大きく落ち込み、「景気拡大はすでに途切れている」との指摘も出ていた。
 
今も緩やかな景気の回復は持続しているとみられ、戦後最長を更新する可能性は高いとみられている。ただ。年明け以降も視野に入れると、景気の先行きは不透明だ。米中対立や英国の欧州連合(EU)離脱問題など、海外発の景気変調のリスクは増しており、国内への影響が心配されている。来年10月には10%への消費増税も控えており、日本経済は正念場を迎える。(森田岳穂)
 
 
【ここから私の意見】
 
転載元が朝日新聞デジタルになっていますが、今や安倍政府忖度放送局となったNHKオンラインでも似た論調なので、国士気取りのバカウヨが騒ぐほど偏向していない、客観的な記事です。しかし、これが新聞紙面やテレビのニュースでは、「いざなぎ景気超え」の見出しだけが強調されるので、それで「景気が良くなった! 安倍さんのおかげ! 日本スゴイ!」というバカが出てきそうです。
 
このニュースで思い出したのは、戦前の偏狭な愛国教育を受けた老人が「ピラミッドが世界一大きな墓だと思っているかもしらんが、仁徳天皇陵が世界一大きいんだぞ」と、少年時代の呉智英に言ったというエピソードです(呉智英『ホントの話』より)。確かに仁徳天皇陵は敷地面積だったら世界一です。しかし、石を高く積み上げたピラミッドと、平べったく土を持った仁徳天皇陵を比較して、どちらが世界一かを決めるのはナンセンスです。
 
墓自慢対決ならば、笑って済ませる話ですが、国民生活に影響する経済の話では、笑って済ますことはできません。平均で10%台を超える成長率だった「いざなぎ景気」と、1%台の成長率しかない現在の景気(本当に景気は回復しているのか疑問ですが)を比較して、景気拡大の長さだったら現在の勝ちとするのもナンセンスです。仁徳天皇陵は敷地面積世界一だから、全てにおいて世界一だと自慢するのと変わらないバカです。
 
何故内閣府が、こんなバカなことをやるかと言えば、マスコミを通じて「日本は景気が良い」と言い続ければ、現実に景気が良くなるという非科学的な言霊信仰が根底にあるからです。戦前の大本営発表で「日本は勝っている」と言い続ければ、現実に戦争に勝てると信じていたのと同じです。実際はボロ負け続きでも、「日本は負けるかもしれない」と口に出せば、非国民扱いされ、憲兵にボコボコにされるのも、忌み言葉を嫌う言霊信仰です。
 
政府がオカルト領域にある言霊信仰に頼って政治を行うのは、無能の証明に他なりません(本当は言霊信仰ではなく、単にバカを隠すために嘘デタラメを吐き散らかしているだけでしょうね。それもまた無能の証明ですけど)。
 
にほんブログ村 ニュース批評に参加しています(よろしければクリックを!)