第ニ十七課 兵士の信義。 | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

明治二十年発行の『普通讀本四編上』を紹介します。なお、読み易くするため、地の文は平仮名に統一し、文字化けを防ぐため、漢字は所々新字体に改めます。
 
第二十七課 兵士の信義。
 
昔歐羅巴にて、ハンガリー國とオーストリア國と、兵を交へたることあり。時にハンガリーの兵士、オーストリアの一士官に遭ふて格闘し、遂に銃剱を揮て其士官を斃したり。然るに兵士は、頓に惻隠の心を萌し、倒れたる士官を抱き起し、懇にいたはりて曰く、戰闘は私事にあらず、死生固に是非もなきことなり、唯言ひ遺さんと欲することあらば、吾に告げよ、吾誓て君の情願を果さんと慰めたれば、士官は首を擧げて曰く、君の義氣に感じ、聊か懇願する一事を托し申さん、吾が嚢中に一封の書あり、これを吾が家に傳へざれば、一家皆餓死すべし、吾が家はボヘミア州の一地なる、プレーギューにあり、君幸に之を家人に傳ふることを諾せば、余死すとも復た憾むる所なしと、終に兵士の一諾を聞て、眠むるが如く瞑目せり。兵士は涙を拭ひ、屍を歛め、其嚢中より封書を取出して、己の陣中に歸れり。
 
【私なりの現代語訳】
 
昔ヨーロッパで、ハンガリーとオーストリアが交戦状態にありました。時にハンガリーの兵士が、オーストリアの一士官に遭遇して格闘し、遂に銃剣を振るってその士官を倒しました。すると兵士は、急に同情心を発し、倒れている士官を抱き起し、手厚く労って、「戦闘は私事ではなく、生死は元よりやむを得ないことです。ただ言い遺したいことがあれば、私に告げなさい。私は誓って君の願いを果たしましょう」と言って慰めたら、士官は首を上げて、「君の心意気に感じ、いささかお願い事を托しましょう。私の袋の中に封書があり、これを我が家に伝達しなければ、一家全員が餓死するでしょう。我が家はボヘミア州の一地域であるプレーギューにあり、君がどうかこれを家人に伝達することを承諾すれば、私は死んでもまた心残りに思うところはありません」と言い、終いに兵士が承諾するのを聞いて、眠るように目を閉じました。兵士は涙を拭い、遺体を葬り、その袋の中から封書を取り出して、自分の陣地へ帰りました。
 
【私の一言】
 
明治時代における富国強兵の「強兵」に当たる、軍人とはかくあるべきを教えたのでしょう。これは前編であり、後編があります。
 
ところで文中の「歛め」は原文のままで、「斂め」の誤字です。こうした誤字があることを、ブログ「長谷川法世の『川上音二郎発見伝』」で確認しました。えっ、長谷川法世って漫画『博多っ子純情』の!
 
にほんブログ村に参加しています(よろしければクリックを!)