おっさん道を究めよう。 | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

オッサンが手を出すとヤケドするニューバランス、ノームコア

 
自分は古いタイプの“オッサン”などではなく、若者から親しまれる理解者だなんて感覚こそが命取りになる。さあ、謙虚に若者の声に耳を傾けましょう。「こんな大人はイヤだ」を一挙掲載。
 
ここ数年の価値観の多様化で、特にファッションは「どんな服を着てもおかしくない」という風潮にある。一昔前のものを着たり、シャツをインしてみたり。今年ヒットしたDA P UMPの『U.S.A..』よろしく、「ダサかっこいい」はひとつのスタイルになっている。
 
賢明な読者ならもうお気づきだろうが、これも大人にとってはトラップでしかない。それらの着こなしは、緻密な計算に基づいたオシャレであり、うかつに手を出すとヤケドする。
 
「ダサいスニーカーをオシャレ着に合わせるのが流行ってるけど、おじさんが履いたら本気でダサいだけだから。ニューバランスを履くのはいいけれど、それもセールで買うのではなくて、せめて定番の9961300を履いてほしい」(30代男性)
 
996と聞いて分からない人は手を出さないほうが安全だろう。
 
数年前に流行った「ノームコア」(※注)や「抜け感」を勘違いして、ただただ野暮ったいだけの格好をしている中年が多いとの耳が痛い指摘もあった。
 
※注/「ノーマル」と「ハードコア」を合わせた造語。「究極の普通」であり、定番のアイテム、普通の服を着こなすこと。
 
「シャツにデニムやチノパンというシンプルなスタイルだからこそサイジングが重要になるのに、袖丈も着丈も胴回りも、とにかくサイズ感がおかしい! そもそも、特別仕事ができるわけでもない普通の人がスティーブ・ジョブズのマネをしても……。せめて服装くらいは年相応にしっかりしていてほしいものです」(20代女性)
 
おじさん世代と若者世代の差がはっきり現れるのが歌だ。カラオケについても苦情が寄せられた。
 
「職場の忘年会の二次会でカラオケに流れたときのことです。40代後半の上司が、若者ぶってか、明らかに下の世代が聴くKANA-BOONを予約して、結局サビしか歌えなかった。素直にサザンとかミスチル歌っていればいいのに。メロディーだけが流れるカラオケを盛り上げなくてはいけない若手の気にもなってほしい。だから職場のカラオケってイヤなんですよ」(20代男性)
 
いやはや、ごもっとも。なぜ我々大人はこうも過ちを犯してしまうのだろうか。労働社会学者の常見陽平氏は、「昔おっさんをディスっていた人が、今自分がおっさんになっているということに気づいていない」と看破する。
 
「昇給や昇進・昇格などのルールが変わり、これらが必ずしも加齢と連動しなくなっています。
 
そのため、自分が古くなっていることに気づけない人が増えているのです。昔に比べて大人が若くなったのは事実ですが、“あんな大人イヤだな”と思っていた大人に自分たちももうなっているんです。
 
付言するならば、現代は世代間だけでなく世代内ですらギャップのある時代。世代間の対立ではなく、人それぞれの解釈の問題だったりします。様々な価値観があることに皆戸惑っているのです」(常見氏)
 
大人と若者が違うのは仕方ないこと。さらには大人だって若者だって様々なタイプがいて、多様な価値観を持っている。我々はせめて己を客観視し、勝手に「若者像」を抱いて無用に迎合することを避けるしかないようだ。
 
●取材・構成/HEW
 
 
【ここから私の意見】
 
転載記事の主張はもっともで、おっさんはおっさんであることを肯定し、若者に媚びることなどしなくてもいいのです。若者に媚びることは、自分が長年積み重ねてきた経験という「武器」を捨てるに等しい愚行です。
 
当ブログを見てください。ブログタイトルで「おっさん」と名乗っていて、ブログ記事も懐かしいネタが多いです。最近の若者らしいトピックに対しても、強引に古い話に結びつける荒技を駆使します。自分の経験や記憶という「操縦可能な武器」だけで勝負するのが、私の流儀です。
 
それどころか、自分が生まれる前に作られた映画を観たり、古今亭志ん生の落語を聴いたりして、それらも自分の「武器」にしようとする貪欲さもあります。「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」という言葉があり、自分の経験だけでなく、先人の叡智も身に付けるのが賢者への道なのです。
 
それ故、当ブログのアクセス解析を見れば、訪問者の8割は男性で、9割は40代以上という実におっさん濃度の高いブログになっています。やはり同じ匂いを嗅ぎ付け、吸い寄せられるように、おっさんが集まってくるのでしょう。
 
おっさんはおっさん道を究めましょう。若者と距離を置いて、おっさん同士がおっさんの好きなネタでイチャイチャ楽しんでいればいいのです。その方が互いに迷惑をかけませんし、意外と若者が「おっさんたち、何を楽しんでいるのだろう?」と興味を持つこともありますからね。
 
にほんブログ村 ニュース批評に参加しています(よろしければクリックを!)