【映画評】ハドソン川の奇跡 | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

イメージ 1
 
2009115日、乗客乗員155人を乗せた航空機がマンハッタンの上空850メートルでコントロールを失う。機長のチェズレイ・サリー・サレンバーガーは必死に機体を制御し、ハドソン川に着水させることに成功。その後も浸水する機体から乗客の誘導を指揮し、全員が事故から生還する。サリー機長は一躍、国民的英雄として称賛されるが、その判断が正しかったのか、国家運輸安全委員会の厳しい追及が行われる(映画.comより引用)。2016年日本公開作品。監督はクリント・イーストウッドで、出演はトム・ハンクス、アーロン・エッカート、ローラ・リニー。
 
実話に基づき、英雄と称えられた人物の影の部分を描いた作品です。『父親たちの星条旗』や『アメリカン・スナイパー』など、クリント・イーストウッド監督はそんな話が好きなのでしょうね。
 
航空機のエンジンが壊れるシーンや、サリー機長(トム・ハンクス)が見る航空機墜落の悪夢のシーンには、CGが用いられています。『インビクタス/負けざる者たち』でも、スタジアムの大観衆をCGで作っていました。高齢のイーストウッド監督がCGに対する抵抗感を持たないのは珍しいことです。そこらの頑固なおじいちゃんとは違います(当然)。
 
見せ場となる事故の再現シーンは、金をかけて作ったテレビ番組の再現ドラマにしか見えないのが残念です。日本語吹替にして観ると、『ザ!世界仰天ニュース』や『奇跡体験!アンビリバボー』を観ている時と似た感覚を得られるはずです。
 
劇中でサリー機長が自らの若き日を回想するシーンがあり、彼が実際に体験したことによって、緊急時の冷静な判断力を身に付けたと分かります。イーストウッド監督がサリー機長に共感したのは、経験に基づく現場力を有する者に対して、現場を知らない者が理屈をこねて責めることに怒りを感じたからでしょう。イーストウッド監督は、国家安全運輸委員会で追求されるサリー機長の姿に、現場で奮闘して作った映画を評論家連中にこき下ろされる自身が重なったと思うのです。
 
私たちが生きる現実にも、事故や事件が起こると、したり顔で「あの時、こうすべきだった」と理屈をこねてくる連中が、マスコミやネット上に湧いてきます。後出しジャンケンは必ず勝てるから楽しいでしょうな。こうした連中は「コロンブスの卵」の話を知らないのでしょうか? 恥を知れ!
 
イーストウッド監督も、そうした怒りの炎を内面にたぎらせているのでしょうか。それでも、いつもどおり冷静沈着な演出で映画を撮るイーストウッド監督に、老熟した大人としてあるべき姿を見るのです。
 
★★★☆☆(2018年1月6日(土)DVD鑑賞)
 
思えば、イーストウッドの老熟は、かなり早い時期に始まっていたような気がします。
イベントバナー

 

にほんブログ村 映画評論・レビューに参加しています(よろしければクリックを!)