【映画評】ゴジラ FINAL WARS | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

イメージ 1
 
大怪獣・ゴジラと人類、地球侵略を目論む異星人の壮絶な戦いを描いた、怪獣映画シリーズの第28作にして、誕生から50年の歴史に幕を引く最終作(映画.comより引用)。2004年公開作品。監督は北村龍平で、出演は松岡昌宏、菊川怜、ドン・フライ、水野真紀、北村一輝、ケイン・コスギ、水野久美、佐原健二、船木誠勝、泉谷しげる、伊武雅刀、國村隼、宝田明。
 
北村龍平監督の『VERSUS』は好きなんですよ。カンフーや日本刀を用いたハードなアクションでゾンビを倒すという中学生男子ならハートを鷲掴みにされる映画ですから。本作で北村一輝が演じるX星人が本気になると髪を逆立てる描写は、『北斗の拳』のケンシロウや『ドラゴンボール』のスーパーサイヤ人みたいで、やはり週刊少年ジャンプ育ちの世代に共通するセンスを感じさせます。
 
しかし、『VERSUS』は低予算映画だからこそ活きた題材であり、その後に監督したメジャー映画『あずみ』の評価は良くありません。どうも北村は「金をかけるとダメになる」タイプのようです。その北村にメジャー中のメジャーである『ゴジラ』を監督させたのですから、初めから失敗が約束されています。
 
マトリックス』のようなスタイリッシュでスピード感ある格闘アクションが展開されます。怪獣映画では、人間を描くことが大事だと言われますが、そういう意味ではありません。人間(同士)が闘うシーンではなく、人間ドラマに力を入れろという意味です(本作の人間ドラマは薄っぺらですが)。お得意のアクションは他人の庭(ゴジラ映画)ではなく、自分の庭でやれ!
 
ゴジラ誕生50年記念作品ということもあり、ゴジラだけでなく、過去のゴジラ映画に登場した怪獣たちも大暴れします。しかし、どれも着ぐるみ感が強く、重厚感がありません。またセットの作りがチープ過ぎます
 
宝田明、水野久美、佐原健二が出演し、オープニングタイトルを過去のゴジラ映画の名シーンで構成した本作なので、怪獣やセットの作りがショボいのは、シリーズ化してコミカルになっていった昭和ゴジラへのオマージュだと言い訳しそうです。そんな言い訳は通用しません。単にゴジラ映画(を作り上げた偉大なる先人たち)へのリスペクトがないだけです。
 
最もどうかと思うのは、泉谷しげる演じる猟師がゴジラ誕生の理由を孫(須賀健太)に話すシーンで、ゴジラが核実験による放射能被爆で生まれた怪獣であることを曖昧にしていることです。1作目の『ゴジラ』でも最新作『シン・ゴジラ』でも明確にされている、被爆国日本だからこそ説得力あるテーマであるにもかかわらずです。アメリカかぶれの北村監督は、日本人であることを捨てたのでしょうか?
 
本作では、ハリウッド版『GODZILLA』、『ガメラ』、『X-MEN』を茶化すシーンがあります。北村監督は、そういうジョークがオシャレでクールだと思っているのでしょうかね。全然面白くありませんけど。北村が茶化した映画は本作なんかより、ずっと優れていますよ。
 
☆☆☆☆(2017年5月16日(火)DVD鑑賞)
 
ドン・フライや船木誠勝の他に格闘家が大勢出演していますが、その手には乗りませんよ!
イベントバナー

 

にほんブログ村 映画評論・レビューに参加しています(よろしければクリックを!)