動き出した桑田佳祐の2017年 | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

桑田佳祐、有村架純主演朝ドラ『ひよっこ』主題歌 NHKドラマに楽曲初提供

 
歌手の桑田佳祐が、4月3日からスタートするNHK連続テレビ小説『ひよっこ』(月~土 前8:00 総合ほか)の主題歌として、新曲「若い広場」を書き下ろしたことが明らかになった。桑田がNHKのドラマに楽曲提供するのは今回が初となる。
 
女優・有村架純が主演を務める『ひよっこ』は、東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)から始まる。奥茨城の小さな農家で生まれ育ったヒロイン・谷田部みね子(有村)が、東京に出稼ぎに行ったまま行方不明になってしまった父(沢村一樹)を捜すために集団就職で上京。“金の卵”と呼ばれた若年世代が、自分の殻を破って成長していく波乱万丈の青春を描く。
 
桑田は「このたびは主題歌のお話を頂戴し、身に余る光栄でございます。1964年を舞台に始まる物語ということで、自然と自分自身の人生を今一度たどっていくような感覚とともに、夢と希望にあふれた日本の未来に思いを馳せながら、歌詞を綴りました」と新曲に込めた思いを説明。「古き良き日本の情感のようなものも、あわせて感じていただけますと幸いです。ドラマとともに、この楽曲も、ぜひとも皆さまにお楽しみいただければと思います」と期待を寄せた。
 
NHKの制作統括・菓子浩氏は桑田が書き下ろした主題歌を聴き、「昭和の情景や、人々の躍動感が、ありありと目の前に浮かびあがります。『ひよっこ』が描く1960~70年代は、歌謡曲の黄金期。みんなで同じ歌を歌って、みんなが同じ気持ちになれた時代でした。長年、第一線を走り続け、幅広い世代をとりこにしてきた桑田さんだからこそ、そんな時代の息吹とドラマの目指すものを確かに歌に込めていただけたと感激しています。最高の宝物をいただきました!」と興奮する。
 
朝ドラには2013年の『あまちゃん』以来、4年ぶり2作目の登場でヒロインを演じる有村も「ゆったりとした曲調が、1960代から始まるこの物語をフワーッと想像させてくれて、暖色系の明かりが自分を包み込んでくれているような、そんな感覚になりました」と解説。「どこかしら懐かしく感じるメロディーと桑田さんの歌声は、暖かくてとても心地よく、聴き入ってしまいます。放送を楽しみにしていてください」とちょうど1ヶ月後に迫った放送開始を心待ちにしている。
 
 
【ここから私の意見】
 
4月からスタートするNHK朝の連続テレビ小説『ひよっこ』の主題歌が、桑田佳祐の新曲「若い広場」に決まりました。1997年下半期放送の『甘辛しゃん』では、桑田が作詞・作曲した原由子の「涙の天使に微笑みを」が主題歌になりましたが、桑田本人の歌唱による曲がNHKのドラマに提供されるのは今回が初めてになります。
 
桑田本人、NHK制作サイド、主演の有村架純のコメントから察するに、ドラマの時代設定である1960~70年代の匂いがする楽曲のようです。桑田は、昨年WOWOWの特番『桑田佳祐「偉大なる歌謡曲に感謝 ~東京の唄~」』で昭和歌謡を熱唱し、その模様は『THE ROOTS ~偉大なる歌謡曲に感謝~』に収録されています。その仕事が桑田に何らかのインスピレーションを与えたと思われます。
 
昨年は『ヨシ子さん』と『君への手紙』という2枚のシングルをリリースしながら、ずっとレコーディング作業をしていた桑田です。今年は6年ぶりのソロオリジナルアルバムのリリースが期待されます。楽しみです。
 
イベントバナー

 

ブログランキング・にほんブログ村に参加しています(よろしければクリックを!)