
ロンドンの家電量販店で働く冴えない青年ショーンは、親友のエドとつるんで自堕落な毎日を送っていた。ついにガールフレンドのリズに愛想を尽かされたショーンはようやく更正を決意するが、その矢先、街に大量のゾンビが発生。愛するリズを助けるため、エドと共に行動を開始するショーンだったが……(映画.comより引用)。2004年イギリス公開で日本劇場未公開作品。監督はエドガー・ライトで、出演はサイモン・ペッグ、ケイト・アシュフォード、ルーシー・デイヴィス、ニック・フロスト、ディラン・モラン、ビル・ナイ、ペネロープ・ウィルトン。
ショーン(サイモン・ペッグ)とエド(ニック・フロスト)のダメ男二人の共同生活は、『テッド』のテッドとジョンのそれを思わせるほどです。そんなショーンのゆるゆる生活が、静かにゾンビのいる世界に変わっていくにもかかわらず、ショーンがそれに気付かないことのギャップが笑いを生みます(ドリフターズの「志村、後ろ!」みたいなもの)。そうは言っても、意外とショーンみたいな反応の方が現実的なのかもしれません。
ゾンビの設定や描写は、ジョージ・A・ロメロ監督のゾンビ三部作(『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』、『ゾンビ』、『死霊のえじき』)をきちんと踏襲しています。本作のタイトルも『ゾンビ』の原題である「DAWN OF THE DEAD(ドーン・オブ・ザ・デッド)」をもじったものです。冒頭で街の人々が同じ動きでパターン化された単調な毎日を送っている姿が映ります。これは、生前にパターン化された消費生活を刷り込まれたため、死後もショッピングモールに群がるゾンビの姿を描くことで、『ゾンビ』が表現した消費文明批判のメッセージを理解している証拠です。また、終盤に鎖で繋がれ、飼われているゾンビが出てきますが、これは『死霊のえじき』そのままのネタです。
ゾンビ映画にとっては、ゾンビという死者よりも、それから逃れる生者のドラマを描くことが重要です。怪獣映画にとって大事なのは、怪獣よりも、それに立ち向かう人間のドラマであるのと同じです。本作では、ショーンとエドの関係、ショーンとリズ(ケイト・アシュフォード)の関係、ショーンと両親(ビル・ナイ、ペネロープ・ウィルトン)の関係がじっくり感動的に描かれており、作り手がそれを理解しています。正に「泣く・笑う・(手に汗)握るの三要素」(©岡田茂)が揃った、優れた娯楽作品です。
本作でショーンがゾンビ対策を説明する時、短いカットをスピーディーに繋いでコミカルに見せる描写があります。この描写は、本作の監督であるエドガー・ライトが脚本を務めた『アントマン』でも用いられています。『アントマン』の主人公スコットも本作のショーンみたいなダメ男であることから、ライトはハリウッドというメジャーシーンでも通用する才能の持ち主だと言えるでしょう。
★★★★☆(2016年12月8日(木)DVD鑑賞)
コメディだけど、ゾンビ映画なのでグロ描写もあるから、苦手な方は鑑賞注意!